タグ

メモ化に関するni66lingのブックマーク (2)

  • d.y.d. 再帰関数の意味とは不動点である!

    02:12 05/09/03 反応リンク集 fixの話 … Perl版、 Perl版、 C++版、 C++版、 Scheme版、 Concurrent Clean版。 (9/4追記: Ruby版、 Erlang版、 Squeak版、 D版。 Sukuna版。 Erlangのprocessを使ったメモ化の例は見てみたいかも。)。 で、 メモ化の話 … Python版、 Python版 (9/4追記: ET版、 Erlang版、 Java版、 PostScript版。 )。 decoratorは流石かっこいいですね。C++版は…うーん、個人的には、このくらいなら Boost に頼らないで直球ストレートで書いてあげたいところです。 彼はやればできる子なんです。 template<int (*G)(int(*)(int),int)> int fix(int x) { return G( fix<G

  • 動的計画法は再帰で表せ

    動的計画法の説明は常に再帰関数で書き表すことにしています.いやゆるメモ化再帰です.参照透過な関数は,同じ引数に対して同じ値を返すので,保存しておけばいいという感覚です.計算量の見積もりも簡単で,引数の異なり数に関数中のループの上限をかければおしまいです.特に再帰で書くことに慣れていれば自明に書けますし,テーブルを使ったDPと違って,ループの順番を意識する必要がありません.このテクニックは学部時代に@ohkuraに教えてもらいました.関数型言語に触れた今でこそ当たり前に見えますが,当時は目から鱗だったのを覚えています. メモ化再帰と不動点に関する@kinabaさんの日記や,プログラミングコンテスト的には@chokudaiさんの記事が参考になります. 今更ですが,ちょっと例で説明します.フィボナッチ数を計算する関数fib(x)は再帰式で,fib(x) = fib(x - 1) + fib(x

  • 1