とうとう9月になってしまったんですね。。。 時の流れが早すぎてすっかり久々の投稿となってしまったシュフティ事業部デザイナーのナカジマです。 残暑よろしく最近熱いデザインツールFigma。 導入されている会社さんどんどん増えていますね。 シュフティでも少し前からFigmaの本格運用に向けて粛々とデータ作成をしているところです。 今回はそんなFigmaを使って、チームでストーリーマッピングをやってみたお話です。 Figmaとは? ブラウザベースで編集できるUIデザインツール ・使用感はSketchに似ていて、とにかくサクサク動く ・URLでデザイナーと同じ画面をshareできる最強の共有機能 ・なんと言っても同時編集機能(Googleスプレッドシートと同じ感覚!)Figmaを使って、シュフティユーザーに取ってほしい理想の行動設計を考えてみた現在私たちのチームではアリババやUber、DiDiなど
2019/02/26 追記 Figmaのプラン内容少しづつ更新されています。この記事の内容は現行プランとは少しズレている部分があるので、公式サイトでの内容の確認は必須です! 例えば、フリープランでは2メンバー以上招待できない(editor/viewer関係なく)とこの記事にはあるのですが、現行のプランだとeditorが2名以上招待できないだけで、viewerは制限なく招待できます。こちらの記事でFigmaをべた褒めしたのですが、プランについては少し複雑なので別記事に分けました。 べた褒めしてる記事を読んでいない方は先にそちらを読んだほうが良いかもしれません。そもそもFigmaが使いたくないのにプランを理解した所でアレですし......。 プラン自体はそんなに難しくない 前の記事で書いたようにFigmaは基本的には無料です。 ただ、プロジェクトを増やしたいとか、編集できるメンバーを増やしたい
こんにちは、SONICJAMデザイナーの濱川です。 昨今、プロトタイプやUI制作に関わるツールが賑わってますね。 SketchやXDや最近のinvisionStudioなど、画面を描くツールは色々とありますが、Figmaというツールが個人的に便利だったので、ご紹介したいと思います。 Figmaについて少し触って見たところ、SketchやXDに使用感は似ています。 できることもそこまで大きく違いはないのですが、プロジェクトをシェアすると、オンラインでリアルタイムに共同作業ができるところが魅力なツールです。 (https://www.figma.com) *Figmaの詳しい解説は、こちらの記事が参考になりそうです。 Sketch はもういらない? デザインツール Figma の紹介 - Qiita https://qiita.com/hikaru_tayama/items/49373412e
こんにちは、メディアプロダクト開発部のデザイナ若月 ( id:puzzeljp ) です。 現在関わっている、一緒につくれるクックパッド | cookpadTV のアプリ開発上のチーム間のやりとりについて今回は書きたいと思います。 cookpadTV は料理上手な有名人や料理家がクッキング LIVE を生配信しているサービスです。クッキング LIVE を見られるのは、iOS アプリ・Android アプリ・FireTV アプリとなっています。 cookpadTV のデザインデータを Figma に乗り換えました cookpadTV に私がジョインしたのは、今年の8月です。 cookpadTV アプリがリリースされたのは3月なので、デザインを引き継ぐ形でジョインをしました。 私がジョインしたタイミングで、社内で Figma が使われる事例が増えてきたので、 Figma に移行を行ってみました
The repo for this tutorial: . Contribute to danhollick/FigmaAPIThing development by creating an account on GitHub. At TIDAL, we have a comprehensive design system built in Figma. A little while ago, I decided to have a look at how we could use the Figma API to improve and maybe automate our workflow around this. The problem I instantly ran into is that there are basically no resources out there de
はじめに 「Figma」って聞いたことあるし、触ったこともあるけど、業務に活かせるまでは使いこなせてないデザイナー。 SketchやPhotoshopのように有料のツールを買って「ガッツリ勉強!」というところまではしたくないけどちょっとした画像加工などはできるようになりたいエンジニア、ディレクター、マーケター。 そういう方は多いのではないでしょうか? FigmaはしっかりUI/UXのデザインをしたいデザイナー、ちょっとした画像加工を行いたいエンジニア、ディレクター、マーケターにとって非常に便利なツールです。 Webベースのツールなので、Macの方でもWindowsの方でも使える!また、ブラウザさえあればどこでも使える。さらに、プロジェクトをいくつ作っても無料で使える。 今回はそんな超便利だけど意外と知られていない、Figmaとその基本をご紹介します! Figmaとは FigmaとはDyla
Webサービスづくりにおけるデザインツールは、プロダクトの表現、チームのコミュニケーションや生産性に大きな影響をもたらす場合があります。流行やワークフローを調べながら、どんなデザインツールが良さそうか考えてみます。 各ツールの特徴Prototyping Toolsというサイトで、プロトタイピングツールをインタラクションやユーザーテスト、コラボレーションなどの観点で比較できました。 Affordability × Interactivity × Export to Code Speed × Collaborating × Free さらにPrototyping Compareの方で、よく聞いたことがあるツールに絞りこんでみました。こうして並べてみると、AdobeXDとFigmaは比較的安価でWindowsユーザーも使えるんですね。クライアントワークでのコミュニケーションで重宝できそう。 20
どうもです、Figma ユーザのみなさん。 同僚に教えてもらったのですが、海外には Figma の Local コミュニティ?があるようです。パット見、日本はまだないようですね。 Figma がイマイチ日本で流行しないのは、やはりコミュニティやチュートリアルの薄さが原因でしょうか? そこで日本でも気軽に相談できるコミュニティがあったら良いなと検討中です。(Spectrum があるけど英語で敷居高い!) 何をやってるのか、どこから Local Communities なのかよくわかってないのですが長期的にはそれに参加するようなイメージで進めたいのですが、恥ずかしながら英語できないしコミュニティとか作ったことがなくてよくわからないので、とりあえず Form を作ったので皆様のアイデアをいただけないかと。興味ある方は是非、ご回答いただけないでしょうか? (コミュニティ作成したため回答受付終了しま
デザインツールをSketch + ZeplinからFigmaに移行しました。 Figmaへの移行を迷われている方も多いのではないかと思い、「なぜ移行したのか、移行する際にどのような負担が発生したか、移行して何が良かったか」などをシェアしたいと思います。 移行したキッカケ移行したキッカケは、とあるエンジニアに「Figma絶対にイイですよ!導入しましょう!!」と力強い意志をもってゴリ推しされましたw その強い熱意が移行を検討するキッカケになりました。 とある大手EC事業者では、最近Figmaを全社導入した、というような話も聞いており、Figmaに注目が集まっていることは知っていました。 その後、実際にFigmaをつかって業務をしたことがあるPM/デザイナーの方にFigmaの使い勝手を聞きました。 すると、「めっちゃ使いやすいです」「Figma良すぎて、Sketchの使い方忘れつつあります」と言
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く