インター博士(通称:博士) 某所の某大学にて、情報処理技術を教える博士。専門はネットワーク。 たった一人しかいないゼミ生であるネット君をこきつかう。 わかりやすい授業を行うが、毒舌家で、黒板に大量に書く授業をするため、評判が悪い。 ネット助手(通称:ネット君) インター博士のただ1人のゼミ生。ネットワークについては全くの素人。 インター博士のゼミに入ったのは、評判の悪い博士から知識を奪い取り、いずれ取って代わろうという策略から。 なんていうか、いじめられっ子。
思うところがあり自宅のBフレッツをフレッツ光ネクスト・ハイスピードタイプにプラン変更することにしました。それについては実際に変更された時に改めて書きますが、ハイスピードタイプの下りは最大200Mbps。今使っているNTT-MEのMN8300はWAN側LAN側共にGigabit非対応なのでネックになってしまいます。また後述のGapNAT機能が便利で10年もの間(我が家のIT製品としては驚異的な期間)愛用してきましたが、最近たまーに(年2,3回)ハングしてくれやがりまして、しかもそれが帰省中だったりしてただルーターを再起動するだけの為に帰省を切り上げて自宅に戻ったこともなんと複数回。この年明け早々もそれで2,3日早く戻ることになりました。自宅のサーバーにつながらなくなると仕事にも差し支えるので、これを機に買い換えることに。 機種選定の要求仕様としては、 WAN、LAN側ともにGigabit対応
今日になって突然、光回線なのに2Mbpsしか出なくなりました。 回線は、Softbank光。いろいろググると遅いという意見が多いので、それなのかなぁと思ったのですけれど、原因はどうもDNSっぽい。 なんとDNSを再設定したら、50Mbpsの速度まで戻りました。 追記: いただいたご意見・ご指摘を参考に記事を追記しました。 (11/25) 光回線の速度低下はDNSの設定が原因? もともと設定していたのは、Google Public DNSというもの。(8.8.8.8と8.8.4.4) USENのスピードテストを行ってみたところ、なんと2Mbpsというスマホの3G回線並みの速度。これはひどい。。。↓↓ そこで、DNS設定を再設定。なんと速度が復活しました。↓↓ 別サイト、BNRスピードテストで試したら、50Mbpsまででるように。↓↓ ここまで出たら上等ですね。 さてやったことといえば、プロバ
Traceroute(トレースルート)を使用してネットワークの経路情報を調べる方法です。 Macのネットワークユーティリティ.appを使用すると、GUIでTracerouteを使用することができます。 Tracerouteとは、目標としたホストまでのネットワークの経路情報を調べて表示するツールです。 インターネットは名前の通り、大小のネットワークが相互に接続して、巨大なネットワークの集合体を形作ってます。 そして、大小のネットワークは「ルータ」という機器で互いに繋がっています。 Tracerouteコマンドは目標としたホストまでに存在する「ルータ」の情報を表示します。 これを利用すると、ホストに到達するまでにどのような経路でデータが行き来しているのか、そのホストが大体どこに存在するのか、遅延があるときにどこが原因になっているかなどを調べることができます。 なお、使用は自己責任で行ってくださ
犯人は、フレッツ光です。(ということらしいです。2014年10月現在) 最近、IPv6対応サイトが増えて来た所為か、特定のサイトだけアクセスしにくくなるケースが増えています。「GitHubは普通に繋がるのに、なんでFacebookとGoogleに繋がらないの??」ということないですか? 「天下のGoogleがそんなにしょっちゅう落ちてる訳ない!」と思いつつも、「海外サイトが繋がらないのはプロバイダのIPがBANされてるのかな...」とか、「ルータの調子が悪くなることもあるよね」とかあきらめてませんか? 対策は簡単でした。フレッツ止めるか、「IPv6を使わない」こと。 ブラウザのIPv6機能をオフにする OSレベルでIPv6の機能をオフにする のどちらか。後者の方が確実ですが、AirDropが使えないとか、Bonjourが使えないとかの問題もあるので、ケースバイケースで。(業務用ルータであれ
JavaScript Required This site requires JavaScript, as well as the ability to pull in cross-site scripts, in order to perform the testing. If this message does not go away, it means that JavaScript has been disabled, either by a plugin or extension in your browser, or by explicit browser setting. Do you use NoScript? If you use this Firefox add-on, you'll need to "Temporarily allow all this page".
Chrome Connectivity Diagnostics is a fast and simple network testing and troubleshooting tool for Chrome and Chrome OS. The tool… Chrome Connectivity Diagnostics is a fast and simple network testing and troubleshooting tool for Chrome and Chrome OS. The tool tests a computer's network connection for common issues, port blocking, and network latency by establishing connections to network and Intern
B! 21 0 0 0 前にMacのホスト名の設定 の所で ローカルネットワークでない場合のホスト名 の設定をしてましたが、使っているファイルがYosemiteでは完全に消去されて 同じ設定方法ができなくなったのでそれのアップデート。 Yosemiteでの、としてますが、Mavericks以前でも恐らくこの方法の方が 正しかったんでは、と思います。 ローカルネットワークでない場合のホスト名@Yosemite ローカルネットワークでない場合のホスト名@Yosemite Mavericks以前では/etc/hostconfigというファイルがあって、その中に HOSTNAME=myMac.local とか書いておけば、グローバルネットワーク上でもmyMac.localという ホスト名を指定することが出来ましたが、Yosemiteでは/etc/hostconfig自体が もう使われなくなりました
hostsファイルに新規サーバーの情報を入れておくと、DNSの値より優先してくれるそうな。 サ イトのリニューアルやお引越しなどで、既存のサーバーを動かしたままの状態で新規のサーバーをセットアップするなんてことがままあるのですが、そうした ときに、特にバーチャルドメインを運用しているようなサーバーの場合には、URLにIPアドレス直打ちだけでは、閲覧、動作確認ができないということにな ります。 そこでhostsファイルに新規サーバーの情報を入れておくと、DNSの値より優先してくれるので、便利です。 なので、設定方法をメモメモ。 まず、アプリケーション→ユーティリティ→ターミナルを開きます パスワードの入力を聞いてきますので、ここには今のマックにログインしているパスワードを入れます。もしあなたが完全なシングルユーザーでマックを立ち上げ たときにパスワードを入れておられない場合には、マックにログ
サイトマップ(OCN全体) お問い合わせ ページがみつかりません -404 Not Found - ページがみつかりません 5秒後にOCNトップページへ移動します。 OCNトップページ 著作権について プライバシーポリシー NTTコミュニケーションズ
1年ぶりにレイバンのサングラスが半額に!在庫切れになる前にゲットしておこう #Amazonブラックフライデー
MacBook Pro with Retina を Apple Store のオンラインでポチった方に続々と到着しているとTwitterなどで散見するようになりました。また週末など、MacBook Airをゲットしたなどというブログ記事を見かけます。みなさん新しいMacを楽しんでいらっしゃるようですね。 さて Mac を新しく導入したら、真っ先にやることはなんでしょうか。ソフトウェアアップデートで最新のパッチを当てる? アクセス権の修復? それらはもちろん大事なことです。 しかしMacBook AirやMacBook Pro with Retina など、Wi-Fiをメインで利用するばあい、それらに先んじてネットワーク環境を作成しなおすとよいでしょう。無線LANの速度が速くなることがあります。 たとえばオレのMacBook Pro with Retinaの場合です。Mac を開封して、ブー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く