タグ

bm2263246に関するnobodyのブックマーク (9)

  • 手塚太郎さんに会ってきた。

    企業と研究者を結ぶNPO法人KGC理事長の柴田さんが自分の同姓同名と会ってきたという話を聞いて、僕も会いたくなった。 柴田さんの同姓同名は何人かいるらしいのだが、そのひとりが海上自衛隊で1佐(昔で言うところの大佐)をしている柴田司令であり、尖閣諸島のあたりを守るという重要な任務を担っている人物。その割にとても気さくな人らしく、KGC柴田さんからの突然の連絡に対し、快く会ってくれたという。実は柴田司令、ネット上で自分の名前を検索したことがあって、その時トップに来ていたKGC柴田さんのことは意識していたのだそうである。そんなKGC柴田さんの最近の夢は、多数の同姓同名で集まって「柴田有三シンポジウム」なる集まりを開くことだとか。ぜひ参加したいイベントである。 さて、手塚太郎の場合、比較的よくある名前のようで、実は京都にも何人かいる。以前、京都市立図書館で利用者カードを作ろうとした時、すでに登録さ

    nobody
    nobody 2007/09/13
    個人的にはこのへんのお話もすきです.
  • かつらや増毛の為に借金|金欠

    20代半ばから髪の毛が薄くなり始め、30歳になる頃には頭のテッペンが禿げてしまいました。 若くして薄くなってしまった髪の毛に悩み、ありとあらゆるものを試しました。 中国から輸入した怪しげな育毛剤、マッサージ、グッズなどです。 このようなものにお金を費やしたため、借金をしてしまいました。 その増毛グッズのための借金返済をしつつ次に手を出したのが、かつらです。 そのかつらは約100万円もする高価なものでした。 もちろん一括では支払えないので、ローンを組みました。 最初は気に入っていたのですが、やはりかつらはどうしても不自然な部分が出てくるのです。 蒸れるしかゆいので断念、今度は増毛に手を出しました。 増毛なら自分の髪の毛のように扱える! これもまたお金がかかるのでローンを組みました。 最初に増毛しておけば後は何もしないでいいと思うかもしれませんが、定期的なメンテナンスが必要です。 その度にお金

    nobody
    nobody 2007/09/13
    はてなのプハーノ・プハノリウス・プハハノフさんことphaさん経由. (もしかしてURI変更にともなう再クリップという感じになるのかな).
  • や研 - phaの日記

    やってみよう研究所 はてなブックマーク - yattemiyou.net の注目エントリー リアル知り合いがはてブですごくブクマされててわらた。テクスト自体は昔からウェブにあったんだけど、サイトをリニューアルしたのがきっかけで注目されたみたい。 彼と知り合ってもう10年になるけど、昔からほんとにこんな変なことばっかやってるんだよね。いろいろと変なイベントに誘われました(今もだけど)。いくつか僕が出てる記事もあるし。 僕が好きな記事は カクレキリシタンの人に会う とか ロンドンのスピーカーズコーナーで演説してみた。 かな。他にもいっぱいあるけど。

    や研 - phaの日記
  • 山師shimの冒険

    MBAで2年生になりました。 みんなありがとう。 人生で5回目の2年生です。 新学期が始まっているんだが まだ学校に行っておらず 春休みで完全に体がぼけているので 対応ができるかどうか難しい。 リハビリして対応していきたい。 今日は友人とドライブして 箱根の温泉にいってしまった。 すごくよいところなので宣伝しておく。 なにがよいのかは説明すると長いので また折を見て聞いてください。 天山湯治郷 http://tenzan.jp/ >世界の友人たち 今度みんなで一緒にいきましょうね。 六木にて年若い美女とお事、飲み。 大変癒される。 3ヶ月くらいブログをほっといたら なんか卑猥なコメントがついてしまったんだが、 これどうやって消したらいいんでしょうか。 誰か教えて下さい。 アメリカ大統領になり損ねるというのはどういう体験なのだろう。 大統領になった人より大統領になれなかった人にシンクロし

    山師shimの冒険
    nobody
    nobody 2007/09/13
    なんかidプハーのphaさんけいゆで思い出しクリップ.
  • youtubeプラグイン

    ■ 土曜出勤 昨日は休んでしまったので、埋め合わせに出てきたら、sixamoに言われた: <sixamo> こんな日に仕事しちゃダメだろ(笑) とほほ。 ■ 久々にツッコミspamにやられた(2) 昨日の策では、説明書きを読まずにメールアドレスを入力してしまう善意のツッコミ人に申し訳ないので、スパマーがJavaScriptを解釈しないbotだという前提で、入力欄自体を動的に隠す方向で細工してみた。 こんなプラグインを入れることで、ラベルともども消えてくれる。 # hide-mail-field.rb add_footer_proc do if @mode == 'day' then <<-SCRIPT <script type="text/javascript"><!-- mail = document.getElementsByName("mail")[0]; mail.value =

  • ただのにっき(2006-07-06): 久々にツッコミspamにやられた

    ■ 久々にツッコミspamにやられた だが、今のおれにはW-ZERO3がある! ……というわけで、出張先でOperaを使ってちまちま消してまわった。 こいつらは文にURLを書くタイプじゃなくて、E-mail欄に連絡先を入れていくタイプなので、面倒だからメールアドレスの入ったツッコミは無条件にはじくことにしてしまった。 というわけで、ウチにツッコミするときは、E-mailのところには何も入力しないように願います。つまりE-mail欄は「spam専用」であります(笑)。 (写真と文は関係ありません)

    nobody
    nobody 2006/07/09
    手塚さんにつづいてたださんも同様の解法を採用しようとなさっている模様. なお続報もあり, このあとでクリップする.
  • taro's blog: ロンドンのスピーカーズコーナーで演説してみた。

    ロンドンのハイドパークという公園の一角にスピーカーズコーナーという場所があり、 一般市民が自分の言いたいことを好き勝手に演説しているという。 高校生の頃にその話を聞いて以来、ぜひ一度行ってみたいと思っていた。 いつの日か、日にもスピーカーズコーナーのような場所ができればというのは、 僕のひそかな願いでもある。 幸いにしてイギリスに行く機会を得たため、言論の自由を堪能するべく、 スピーカーズコーナー見学の計画を立てていたのだが、 ロンドンで家に泊めてくれたイギリス歴三年の友人にその話をすると、 「そんなの知らねぇよ。もう無いんじゃないの」 と、にべもなく否定された。 ちょっとめげた。 それでも一応、足を運んでみることにする。 ちなみにその友人、ロンドンでファッションの勉強をしている若きデザイナーであり、 街頭演説文化に興味がなくても仕方ない。 五月のイギリスは曇り空。 霧のような小雨が断続

    nobody
    nobody 2006/07/04
    d:shimさん経由. なかなかできないと思う. すごいなあと感服.
  • ここを空欄にしていただけますか - Google 検索

    2016/04/07 · 例文 *Could you please give me an example of what would go in the blanks. このブランクに入る例を挙げて頂けますか?

    nobody
    nobody 2006/07/04
    うはーー. ほんとだーー. こりゃ天才だーー. すげー. (d:shimさんけいゆで2跳躍くらい).
  • 2006-07-03

    引越しをした。 大学の後輩のうちに転がり込みました。 誰のところかは内緒です。 この記事がすばらしい。 http://www.dl.kuis.kyoto-u.ac.jp/~tezuka/blog/archives/2006/07/post_173.html 私は今までの人生で数人の天才に出会っているが、 手塚太郎はその一人である。 括目してみよ。

    2006-07-03
  • 1