タグ

名前に関するnovak777のブックマーク (11)

  • 絵本作者の名前って意外と覚えてないもんだな

    あちこち閉まっている中でようやく見かけた開いてる書店。子供に何か買っていこうと絵を何冊か手にとった。その1冊、『はらぺこあおむし』。しかし作者の名前にまるで見覚えがない。エリック・カール。そんな人が書いてたのだっけ? 成長してから読んだほかのなんかよりも愛着のあるなのに。繰り返し繰り返し飽きもせず読んだ。作品名は覚えているのに、表紙に添えられていた作者の名前を私は知らなかった。 絵だから? 児童文学だから? でも覚えてる作者もいる。どこでその違いは生まれたのだろう? たとえば松谷みよ子。たとえば五味太郎。『ぐりとぐら』のなかがわりえこも、『だるまちゃん』のかこさとしも、『うさこちゃん』のブルーナも覚えてる。あと知恵じゃなく、その頃からその名前だと認識していた。 でも『はらぺこあおむし』の作者を私は知らなかった。『バーバパパ』の人も『ウォーリーをさがせ』の人も知らない。『モチモチの

    絵本作者の名前って意外と覚えてないもんだな
    novak777
    novak777 2020/04/26
    表紙に名前がのっていない例外も。「ノンタン」シリーズの表紙はタイトルとノンタンの絵だけで構成されていて、著者キヨノサチコの名前は裏表紙のみに記されている。
  • 3大繰り返す名前

    クラン・クラン プリンプリン ラカン・ダカラン あと一人は?

    3大繰り返す名前
    novak777
    novak777 2019/02/15
    エルガイムのギャブレット・ギャブレー、アマンダラ・カマンダラ。富野作品に多いのかも。
  • 47都道府県 所在地を間違える高校 代表校

    ※平成31年2月15日コメント追記 北海道北海道:福島商業高等学校(福島町には青函トンネルあるし有名か) 東北青森:千葉学園高等学校(私立。たぶん千葉さんがつくった) 岩手:福岡高等学校 宮城:松山高等学校 秋田:国学館高等学校(国士舘でも国学院でもない) 山形:北村山高等学校(音頭は踊らない) 福島:川口高等学校(鉄ヲタは「会津川口」でインプットされてる) 関東茨城:東海高等学校(原発あるし有名か) 栃木:壬生高等学校(駅名にもあるし間違えないと思われるが、歴ヲタは釣れるかも) 群馬:常磐高等学校(陸ヲタはむしろ常識だろうけど) 埼玉:霞ヶ関高等学校(霞ヶ関カンツリー倶楽部やアリさんマークの引越社で有名になったけど) 千葉:鶴舞桜が丘高等学校(愛知でも東京でもない、もちろん京都でもない) 東京:富士高等学校(こう見えて公立) 神奈川:金沢高等学校(赤い電車ヲタは「文庫」「八景」で間違えな

    47都道府県 所在地を間違える高校 代表校
    novak777
    novak777 2019/02/14
    ここに名前が挙がっている「福岡高等学校」、実は日本で一番多い高校名。「県立福岡高等学校」は岩手、埼玉、富山、福岡の4県にあり、福岡にはさらに近大附属と東海大付属の福岡高等学校がある。
  • #最高すぎる海外SFの邦題

    ニベオカシンヤス @shinyath 映画のダサい邦題をあげてくより、「最高すぎる海外SFの邦題 ハヤカワ編・創元編(および先輩方はサンリオ編)」で大喜利やったほうがセンスオブワンダー鍛えられるぜ。俺の推しはベタだけど「輝くもの天より堕ち」。

    #最高すぎる海外SFの邦題
    novak777
    novak777 2019/01/26
    「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」は原題そのままの訳だけど、電気羊という単語が魅力的すぎる。
  • アメリカにはフランクリン・ルーズベルトとベンジャミン・フランクリンがいるということは

    フランクリン・フランクリンって名前もオッケーなの? 富野アニメかよ

    アメリカにはフランクリン・ルーズベルトとベンジャミン・フランクリンがいるということは
    novak777
    novak777 2018/08/14
    ミドルネームとしても用いられるローレンスだと、ニシローランドゴリラの学名ゴリラゴリラゴリラみたく、ローレンス・ローレンス・ローレンスなんてできたりするのかな。
  • 映画の見た本数を自慢する人に対する映画評論家・淀川長治さんの返しが至言「様々なジャンルの趣味に当てはまる」

    highland @highland_sh 脚家だか評論家だかの人が、生前の淀川長治さんに、一年で見た映画数自慢したら、淀長さんは「見た数は問題ではない。何度も見返すべき作品というものがあって、それを見つけるために数見る必要があるのだ」と説いたらしいのだけど、これは様々なジャンルの趣味に当てはまることだと思う 2018-01-12 12:48:22 リンク Wikipedia 淀川長治 淀川 長治(よどがわ ちょうじ、1909年(明治42年)4月10日 - 1998年(平成10年)11月11日)は、日の雑誌編集者、映画解説者、映画評論家。約32年にわたって『日曜洋画劇場(テレビ朝日系列)』の解説を務め、人懐こい笑顔の表情で解説を進めていくことで「ヨドチョーさん」「ヨドさん」と呼ばれるほどに多くの視聴者に親しまれてきた。また同番組の解説の締め括りには毎回「それではまた次回をお楽し

    映画の見た本数を自慢する人に対する映画評論家・淀川長治さんの返しが至言「様々なジャンルの趣味に当てはまる」
    novak777
    novak777 2018/01/13
    本題とは関係ないが、長治は“ちょうじ”と読むと初めて知った。サイキック青年団あたりでは「ながはる」だったから、てっきりそれが正しいものだとばかり。/今(5/3)見たら「ながはる」読みが正しい。何なんだよ!
  • 生物珍名さん

    ◆凹むわ ジャアナヒラタゴミムシ ズンドウメクラチビゴミムシ クズノチビタマムシ ◆分からなくもない インターネットウミウシ スベスベマンジュウガニ モジャモジャツチイロゾウムシ カワテブクロ タツノオトシゴ タツノイトコ タツノハトコ オジサン ババア ハダカデバネズミ ブンブクチャガマ カシパン コンペイトウ ハイレグアデガエル ◆安直 デブスナネズミ ナンジャモンジャゴケ ウッカリカサゴ モモチョッキリゾウムシ ◆風流 リュウグウノツカイ リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ アリノタカラカイガラムシ スミナガシ ユウゼン オトシブミ ビワハゴロモ ◆どっちだよ スベスベケブカガニ トゲアリトゲナシトゲトゲ ネズミキツネザル ニセクロホシテントウゴミムシダマシ タコイカ ◆なんでだよ サブロウ ヤマノカミ セニョリータ ハマサキノオクサン ◆由来を知ると… キタマクラ オオイヌ

    生物珍名さん
    novak777
    novak777 2017/02/15
    和名にはカタカナの手ざわりがよく似合う。
  • 雪で車数十台が動けず 岡山 西粟倉村 | NHKニュース

    国土交通省鳥取河川国道事務所によりますと、鳥取県との境にある岡山県西粟倉村の自動車専用道路、鳥取自動車道の坂根交差点付近で雪のため、数十台の車が動けなくなっているということです。国土交通省は除雪作業などを急いでいます。

    雪で車数十台が動けず 岡山 西粟倉村 | NHKニュース
    novak777
    novak777 2017/01/25
    鳥取県・岡山県・徳島県・宮崎県・沖縄県では村の読みは「そん」。なので西粟倉村は「にしあわくらそん」と読む。
  • 写真家には高学歴が多くなってきた。

    今、写真の勉強をしているが、写真家と呼ばれる人達が高学歴になってきたので学がない自分にとっては非常に辛い時代になってきた。 写真家と呼ばれる職業の人達が意外と高学歴が多い。ここでいう写真家とはプロカメラマンと呼ばれるような職種の人達ではない。 今でこそコンセプチュアルアーティストとも芸術家とも呼べるような写真家達だ。 以前は東京写真専門学校やビジュアル系専門学校卒やどこかのカメラマンのアシから写真技術を駆使しながらも作品を完成し、コンテストに応募し 優秀の美を飾るようなことがステータスだったが、ここ最近の写真作品はどれも現代アートのようにコンセプト重視となってきたため、写真技術だけ ではなく写真と言葉、ステートメント、ポートフォリオの見せ方、プレゼンが重視になってきたように思える。 ちなみに写真家の大学を、一部挙げておくと。 畠山直哉ー筑波大 荒木経惟ー千葉大 岩合光昭ー法政大学 鬼海弘雄

    写真家には高学歴が多くなってきた。
    novak777
    novak777 2017/01/09
    “ビジュアル系専門学校”ビジュアルアーツ専門学校もこんなふうに表せばずいぶん趣が変わるな。
  • 千葉県民が落花生を土産に持って来た時はかなり奮発しているので察してあげてください

    ふぎさやか @maomaoshitai そういえば千葉県民が落花生を土産に持って来た時はかなり奮発しているので察してあげてください。千葉産の落花生は地元でも高価でだいたい県民も中国産をべていますので、あえて千葉産の落花生を土産にしている時にはかなり身銭を切っています。 2016-01-06 23:24:03

    千葉県民が落花生を土産に持って来た時はかなり奮発しているので察してあげてください
    novak777
    novak777 2016/01/08
    「おおまさり」「半立」おぼえた。
  • 90年代にDQNネームをつけられた世代が、家庭裁判所に改名を申し出る事案が増えているという報告

    若林稔弥🖖Toshiya Wakabayashi @sankakujougi 朝からラジオで「90年代にDQNネームをつけられた世代が社会に出始めて、家庭裁判所に改名を申し出る事案が増えている」「首相と書いてキャプテンという名前の男性は、ずっと名前のせいでからかわれ、この度裁判所に申し出て名前を健太郎に改名した。普通の憧れてた。」という話を聞いて泣いた。 2015-01-19 08:43:16

    90年代にDQNネームをつけられた世代が、家庭裁判所に改名を申し出る事案が増えているという報告
    novak777
    novak777 2015/01/20
    こういう事案って仮名にしなくていいのかな?読む人が読めば「あいつだ」ってわかってしまうのだけど。
  • 1