来春から始まる不妊治療への公的医療保険の適用について、体外受精などを受ける女性の対象年齢を治療開始時点で「43歳未満」、対象回数を「最大6回」とする方針が決まった。政府は、不妊治療の保険適用を少子化対策の柱に位置づけているが、カップルの晩婚化、晩産化傾向が続く中、打開策の一歩になるかは見通せない。【岩崎歩、中川友希、中西拓司】 40歳超で治療の国内事情考慮 「公的保険が適用されるなら一定の年齢制限を設けるのはやむを得ないが、子どもがほしいという夫婦の環境はそれぞれ異なる。対象を一律『43歳未満』としていいのかといった懸念は残る」。不妊治療を実施する医療法人オーク会(大阪市)の船曳美也子医師は指摘する。 一般的に、女性の年齢が上がるにつれ、卵子の質が変わるなどして出産する確率は下がる。日本産科婦人科学会(日産婦)の2019年のデータによると、不妊治療による出産率は、32歳の22%から徐々に下