タグ

農業に関するnunuxのブックマーク (51)

  • JAの仕組みを丁寧に説明したら「酷い搾取だ。農家と直接契約したい」と言われたので、農家さんが試算出したらエグい額になった話→物流って大事なのよ…

    石垣将徳@農業FCを作ってるきゅうり農家 @natumatazu 農協手数料の実情 はい、きゅうりではありますが、こちらが農協に出荷した際の伝票です。 農協手数料2,458円ですね。販売金額105,572円に対して2.3%です。 販売先手数料・農協手数料・出荷運賃・出荷経費合わせても20,181円19%です。 ちなみに直売所で販売してもらうと、手数料20%に、出荷に関する人件費・ガソリン代・梱包資材代が別途かかります。並べるのもこちら、売れ残って回収するのもこちらです。 265kg、2,650のきゅうりを3詰め(300g)にすると883袋、作るのに何時間かかるかわからんし、これを売り切れるほど直売所、スーパーは密集していません。それを毎日やっていたら、とてもきゅうりの管理に手が回りません。 では、19%の手数料で全部やってもらった方が良いと思いませんか?皆、それぞれの強みを活かすのが経

    JAの仕組みを丁寧に説明したら「酷い搾取だ。農家と直接契約したい」と言われたので、農家さんが試算出したらエグい額になった話→物流って大事なのよ…
    nunux
    nunux 2025/01/27
  • ペルーの砂漠が十数年でブルーベリーの一大産地になったわけ

    ペルーのラ・リベルタ州にある大規模な多国籍企業の農場で、ブルーベリーを収穫する労働者たち。(Photograph by Alessandro Cinque) 8月初め、南米ペルー北部ラ・リベルタ州の海岸沿いの砂丘は、青みがかった紫色の果実で覆われていた。ほんの10年余り前には果実の栽培などできないと考えられていた砂漠が、数週間後にはブルーベリーの収穫期を迎える。この乾燥地帯のおかげで、ペルーは今や世界のブルーベリー市場の最前線に立っている。(参考記事:「糖尿病予防に効果的な果物と摂取方法」) 低木の間を歩きながら、農業エンジニアのアルバロ・エスピノーサ氏は身をかがめ、鈴なりの実に目を見張った。なかには驚くほど大きな粒が混じっている。 「このゲージ(測定用の計器)では測れないくらいです」。いくつかの丸い穴が開いたキーホルダー代わりのゲージを取り出しながら、エスピノーサ氏は言う。一番大きな穴は

    ペルーの砂漠が十数年でブルーベリーの一大産地になったわけ
  • イネの高温障害~持続可能な稲作を目指して~ | IIJ Engineers Blog

    2020年から農業IoTに従事しています。農業には夢があると思い続けて、今に至ります。実はスーパーコンピュータを使った経験があります。 はじめに 近年、お米のイネの高温障害に着目されつつあるものの、原因がまだ解明されていないことが多くあります。 高温障害によるイネへの影響は2種類あり、一つが収量の減少(不稔米・胴割米)、そして二つ目が品質の低下(白未熟粒)です。 章末では、IIJのスマート農業技術を活用した高温障害対策を紹介していきます。 高温障害による影響 イネは気温が35度をこえると生育が急激に低下することが室内実験で知られています。この温度帯が高温障害の基準となります。 また、イネがどこで温度を感じるかは成長期によって異なり、栄養成長期は根元付近、生殖成長期(※1)は幼穂・穂の部分となります。 この、”イネがどこで温度を感じるか”は、高温障害を考えるうえで、重要ポイントとなってきます

    イネの高温障害~持続可能な稲作を目指して~ | IIJ Engineers Blog
  • コンパニオンプランツの代表的な品種や相性のよい植物、それぞれの効果とは | 植物とあなたをつなぐPlantia

    家庭菜園をするうえで知っておきたいもののひとつに「コンパニオンプランツ」があります。相性の良い植物を一緒に植えることで、病害虫対策や生育促進といった効果が見られることがあるためです。コンパニオンプランツのメリットや基的な知識、代表的な植物の組み合わせを調べてみましょう。今回は、マリーゴールドやネギ、ニラなど、コンパニオンプランツに関する情報をご紹介します。

  • 毎年6000億円が「コメづくりの維持」で消えている…稲作が盛んな北陸3県が「農業コスパ最悪」である理由 経営規模が大きくなるほど、助成金への依存度が高まる

    農水省は2兆3000億円弱の予算のうち、6000億円近くを水田に関連する事業に使っている。ジャーナリストの山口亮子さんは「北陸などの米どころほど農業産出額が低いにもかかわらず、多額の助成金が投入されている。コメに税金を投入する構造を変えなければ、日の農業は立ちゆかなくなる」という――。

    毎年6000億円が「コメづくりの維持」で消えている…稲作が盛んな北陸3県が「農業コスパ最悪」である理由 経営規模が大きくなるほど、助成金への依存度が高まる
    nunux
    nunux 2024/02/02
  • 粗飼料と濃厚飼料の種類・役割について。 - 有限会社矢野畜産

    phoneTel. 096-371-0321 printFax. 096-371-0322 受付時間 平日9:00〜17:00 牛は草動物ですから、草をべているイメージが強いと思います。ですが、経済動物としての牛たちは、草はもちろん、穀物とうもろこしなどもべて育ちます。 エサは牛の健康や発育はもちろん、お肉の安全性や質にも関わってきます。そのため私たちにも無関係ではありません。 ここでは牛が生まれてからどんなエサをべながら育っていくのか、見ていきたいと思います。 【PR】 牛のエサは「粗飼料」と「濃厚飼料」の2種類 牛のエサは「粗飼料」と「濃厚飼料」の大きく2種類にわかれます。 粗飼料(そしりょう)とは、草あるいは草をもとに作られたエサです。牧草やワラやススキ、乾草(牧草を乾かしたもの)、ほかにサイレージという乳酸発酵させたエサなどがあてはまります。これが牛の主です。 濃厚飼料と

  • 地鶏って何が違うの?知っておきたい鶏肉基礎知識とおすすめ10選 - LIVE JAPAN

    には、スーパーマーケットなどでリーズナブルに手に入れやすい鶏肉以外に、高級で味わい深い「地鶏」と呼ばれる鶏肉があります。地鶏の中でもとくに有名なのが「比内(ひない)地鶏」「名古屋コーチン」「さつま地鶏」で、日三大地鶏と呼ばれています。ここでは、日での鶏肉の部位の名称などの基礎知識と、日三大地鶏をはじめ数ある地鶏の中から10種類を料理メニューと共にご紹介します。 地鶏は、一般的に流通している若どり(ブロイラーともいう)や銘柄鶏(めいがらどり/若どりの味や風味などを改良したもので値段が高めで希少価値があるといわれている)とは異なり、それぞれ地域ごとに個別に名称がつけられ出荷されています。 地鶏の定義は、明治時代(1868~1912年)までに日で定着した38種類の在来種の血統が50%以上入ったものである(出生の証明ができる)こと。尚且つ飼育の条件として、期間はふ化日から75日以上、飼

    地鶏って何が違うの?知っておきたい鶏肉基礎知識とおすすめ10選 - LIVE JAPAN
  • 日本人の果物の嗜好「糖度至上主義の現状」|はたんきょー|note

    色々な品種をべ比べていると日人の嗜好がだんだんと掴めてきた。その嗜好の変化は非常にわかりやすく、果物の品種の遍歴から辿ることができる。その顕著な例で言えば「シャインマスカット」である。まずは「シャインマスカット」を例にとって話を進める。 若者文化に根付いたシャインマスカット たまたま流れてきたMVに「シャインマスカットのお団子」という歌詞が出てきて非常に驚いた。そのMVは48(フォーエイト)による『TikTok Winter 2021』という曲であり、いずれも10代〜20代を中心に人気のあるグループ・ソーシャルメディアだ。その中で私が注目したいのはブドウでもなく、「巨峰」でもなく、「シャインマスカット」であるという点だ。若者世代の果物離れが深刻化する中でも、シャインマスカットが若者世代(俗にいうZ世代)に浸透し、文化の1つになっていることがわかる。これは果物の品種の中でかなり特異なもの

    日本人の果物の嗜好「糖度至上主義の現状」|はたんきょー|note
  • 飛び回る害虫をレーザーで“狙撃”可能に!? 0.03秒先の飛行ルートを予測…農業に役立つ新技術を開発|FNNプライムオンライン

    家庭での害虫対策といえば殺虫剤を使っている人は多いだろう。しかし農業の現場では、レーザーで害虫を撃ち落とす技術開発が進められている。 (出典:農研機構) この記事の画像(4枚) そして、このレーザーを害虫にピンポイントで照射できるようにするため、日の農業と品産業の研究開発を行う農研機構が、害虫の飛行位置を予測する方法を開発した。 同機構は、幼虫が害被害を起こすハスモンヨトウ(ガの一種)の成虫(体長 約15~20mm)が飛ぶ様子を、2台のカメラを平行にならべた撮影装置で立体的に計測。さらに、検出した位置にそのままレーザーを照射してもタイムラグがあるため命中しないことから、飛行パターンを分析し、リアルタイムの画像から0.03秒先のガの位置を予測(精度は1.4cm程度)することに成功したのだ。 飛翔するガの画像が連なっている (出典:農研機構) この予測技術によって、ガに高出力レーザーを照

    飛び回る害虫をレーザーで“狙撃”可能に!? 0.03秒先の飛行ルートを予測…農業に役立つ新技術を開発|FNNプライムオンライン
  • 害虫のレーザー駆除、実現へ 害虫の飛行パターンを予測する技術 農研機構が開発

    農業と品産業の研究開発を行う農研機構は11月29日、飛行する害虫の位置をカメラで検出し、飛行パターンを予測する方法を開発したと発表した。害虫の位置を予測することで、レーザーで狙撃し駆除する、新しい害虫防除システムの開発が期待できるという。 研究チームは、農業において代表的な害虫と知られる「ハスモンヨトウ」の成虫を2台のカメラを並べたステレオカメラで1秒間に55回のペースで撮影。飛行の軌跡を3次元データとして計測して飛行パターンをモデル化した。 モデル化した飛行パターンと、リアルタイムで計測した位置を組み合わせた結果、カメラでハスモンヨトウを検出するまでに0.03秒のタイムラグが生じており、その間に2~3cm以上移動を続けることが明らかになった。このままではレーザーは命中しないため、0.03秒先の位置を1.4cm程度の精度で予測できる手法を開発した。 現在、世界の料総生産の15.6%に害

    害虫のレーザー駆除、実現へ 害虫の飛行パターンを予測する技術 農研機構が開発
  • 技能実習生、農家「早く来て」 2人不足なら収入1千万円減:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    技能実習生、農家「早く来て」 2人不足なら収入1千万円減:朝日新聞デジタル
  • 農業の自動化は全然進んでない

    https://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/2010596.html この辺見てて思ったけど、はてなーってネット情報に踊らされすぎてる テレビの情報は鵜呑みにしないくせにネットの情報は鵜呑みにするよな ドローン農薬散布の実情農業の中でもとりわけ稲作でドローンの利用が考えられているけれど その主な利用として期待されてるのが農薬散布 昔から小型ヘリとか小型飛行機みたいなのを使った農薬散布はあるんだけど とてつもなく費用が高いからあんまり進んでなかった ドローンになってそれが格安になったから期待されてるんだけど実情はなかなか厳しい 安くなったといっても農薬散布できるぐらい大型のドローンになると100万とかになってきて 個人農家で買うには投資対効果がまだちょっと薄い 村とか市とかの単位で買えば良いって簡単にみんな思う

    農業の自動化は全然進んでない
    nunux
    nunux 2021/09/22
  • 高さ2メートルの「巨大稲」の試験栽培に成功 重慶市

    【9月3日 Xinhua News】中国国家ハイブリッド稲工程技術研究センターの重慶サブセンターはこのほど、重慶市(Chongqing)大足区拾万鎮長虹村で15ムー(1ヘクタール)の「巨大稲」の試験栽培に成功したと明らかにした。1ムー(約667平方メートル)当たり800キロ以上の収穫量を見込む。 重慶サブセンターの陳楊朴(Chen Yangpu)副主任は、巨大稲の高さは通常の稲の2倍で、中には2・2メートルを超えるものもあることから、水稲の「巨人」と呼ばれていると説明。この品種の試験栽培を同区で行うのは今年が初めてで、今のところ成功していると評価した。 巨大稲は高く成長し、光合成の効率も高い。1の穂に実るモミの数は約500粒に上る。また、病気に強く倒れにくいうえ、洪水や冠水に強く、アルカリ性の土壌にも適応性がある。稲株に十分な栄養を届けることができるため、水産物や哺乳類に涼をとる場所や休

    高さ2メートルの「巨大稲」の試験栽培に成功 重慶市
  • 記録的な高温・少雨 豆やジャガイモなど北海道の農作物に被害 | 毎日新聞

    収穫間際の無農薬栽培のタマネギ畑では、平年より小玉の割合が目立つ=北海道北見市で2021年8月23日、多竹志撮影 7月から8月上旬にかけて続いた記録的な高温・少雨の影響で、北海道内の農畜産業に影響が出ている。道は13日、農業団体の要請を受けて、高温・干ばつによる農作物の被害への対策を検討する方針を示した。【源馬のぞみ】 道農民連盟(道農連)が農家らに行ったヒアリングによると、高温・少雨による被害は豆類やジャガイモ、飼料用デントコーンなど道内各地の農作物全般に及んでいる。 農家からは「てん菜や馬鈴薯(ジャガイモ)の葉が枯れて今後の生育が見込めず、大幅な減収となる見込み」(十勝地区)「ブロッコリーの苗が枯れ、平年の2~3割しか収穫できない畑もある」(後志地区)などの声が寄せられている。また、酪農・畜産でも飼料作物が枯れるなどし、地域によっては収量が半分以下に落ち込むとも予想されているという。

    記録的な高温・少雨 豆やジャガイモなど北海道の農作物に被害 | 毎日新聞
  • 黒色中国 on Twitter: "【農業用収穫ロボット】 https://t.co/yZ29SWX8is 将来、この分野では人間の仕事がなくなりますね…"

    nunux
    nunux 2021/08/23
  • 日本発のシャインマスカット、中韓の生産が日本上回る - 日本経済新聞

    高級ブドウ「シャインマスカット」をはじめ、日発のブランド品種の海外流出が深刻さを増している。流出先の韓国では、もともとのシャインマスカットが今や輸出の主力となり、輸出額は日の5倍超に膨らんだ。中国国内での栽培面積は日の40倍超に及ぶ。海外への持ち出しを禁止する改正法が4月に施行したが、実効性には課題を残したままだ。農林水産省によると、シャインマスカットは2016年ごろから海外流出を確認。

    日本発のシャインマスカット、中韓の生産が日本上回る - 日本経済新聞
  • 津の農家でドローン共有 作業や費用の負担軽減に期待:中日新聞Web

    津市大里睦合町のつじ農園が、稲への農薬散布や生育状況の調査に使うドローンを、地元の農家と共有する取り組みを六月末から始めた。農林水産省によると、全国的にも珍しく、労働時間とともに、ドローンの導入費の負担を減らすのが狙い。辻武史代表(44)は「農作物の品質向上にもつなげたい」と意気込む。 (松貴明)...

    津の農家でドローン共有 作業や費用の負担軽減に期待:中日新聞Web
  • カメラで豚の体重測定 Eco-Pork、養豚デジタル化 - 日本経済新聞

    養豚農家のデジタル化を手掛けるEco-Pork(エコポーク、東京・墨田)は人工知能AI)を用いて豚の体重を測定できるカメラを開発した。複数の豚を一度に測定でき、出荷業務を効率化できる。2021年に入り販売を開始し、7月から養豚場での格運用を開始した。24年までに全国の養豚農家への提供を目指す。養豚場に設置したカメラで頭や肩、尻などの特徴をとらえ、豚の輪郭を把握する。カメラで捉えていない部位

    カメラで豚の体重測定 Eco-Pork、養豚デジタル化 - 日本経済新聞
  • 浸水に襲われた牛舎から100頭救出 鹿児島・さつま町:朝日新聞デジタル

    梅雨前線の影響で記録的な大雨となった九州南部。鹿児島県では10日未明から断続的に続く雨で、各地で浸水や冠水の被害が発生した。鹿児島県さつま町柏原では、午後0時40分までの24時間雨量が473ミリと観測史上最多を記録。柏原地区のそばに位置する同町湯田地区では農業用のため池があふれ、大量の水が近くの牛舎に流れ込んだ。 午前5時ごろ、たたき付けるような雨が降り注ぐ中、畜産会社の社員ら約30人が牛舎に駆けつけた。約100頭の牛が水に浮いている状態だったという。 社員らは首や胸まで水につかりながら牛をトラックまで追い込んだ。畜産会社に勤める林英男さん(50)は「びっくりするくらい激しい雨だった。牛がぷかぷか浮いているのを初めて見た。みんなを救出できて、今はホッとしている」と話した。(稲野慎) ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6

    浸水に襲われた牛舎から100頭救出 鹿児島・さつま町:朝日新聞デジタル
  • 大規模ガチ農家がどうやって生きているか(続き)

    初めて増田に書いたのだけど、思ったよりブクマ数が伸びた。 うかれてトラクター作業しながらコメントも大体全部読んで、 いろんな人がいろいろ、そして概ね好意的に書いてくれて面白かった。 いくつか触れておきたいトピックがあったので、農業の中の人として個人的な見解と感想を書いておこうと思う。 そういえば、一つ書き忘れたんだけど、借地料について。 今の相場は10aで年間6000円。 ミスタイプではないです。300坪、年間で6000円。 ●GPSやドローンは豪農の証? 豪農の意味が大規模とイコールなら正解。 GPS直進機能は優秀だし必要。 なんで直進が必要かというと、作物を均質に作るために均等な環境を用意するため。 つまり同じ深さで耕して、同じ量の肥料を撒いて、同じだけの根圏を用意するためなんだけど、 圃場の長さが70mくらいなら目印なく直進できるけど、100m超えたあたりから絶対曲がるんだわ。 ただ

    大規模ガチ農家がどうやって生きているか(続き)
    nunux
    nunux 2021/06/10