天文ソフトで現象を再現 ステラナビゲータ 美しい表示と豊富な機能を誇る、天文シミュレーションソフトの決定版 屋外でも手軽に使える便利なモバイルツール iステラ iPhone/iPod touch用 iステラ HD iPad用 スマートステラ Android端末用 M+Stellar Windows 8用 観察方法や天体の解説、最新情報は雑誌やムックで 月刊「星ナビ」 天文現象の最新情報やギャラリーなど ビジュアル星空案内 宇宙を見る、識る、撮る 50のテーマで天体や宇宙を解説 DVDではじめる天体観察入門 天体観察の方法、器具の使い方をやさしく解説 製品情報 星ナビ 2024年2月号 1月5日 発売 綴じ込み特別付録「5分でわかる天体画像処理 基礎編」 / チリ・リモート天文台で撮影 / ベテルギウス食速報 / 東北プラネ巡り / 伊与原新「宙わたる教室」 / ほか アストロガイド2024
(CNN) 北大西洋と赤道アフリカ地帯で3日、一度の日食の間に金環日食と皆既日食が起きる珍しい現象が観測された。 米航空宇宙局(NASA)によると、今回の現象は「ハイブリッド金環皆既日食」と呼ばれ、一部地域では太陽の縁が金の環のように輝いて見える金環日食が、別の地域では太陽が完全に月の影に隠れる皆既日食が観測された。 金環皆既日食が起きたのは北大西洋と赤道アフリカ地域の狭い範囲のみ。米東海岸など周辺地域では部分日食が観測された。 米デラウェア州の自宅で3日早朝に部分日食を撮影した男性は、太陽が雲の陰に隠れてしまうまで5分間、日食が観察できたと話し、「太陽が明るさを増して観察が難しくなっていたけれど、雲が協力してくれた」と話している。
第1接触:木星が月に隠され始める瞬間/第2接触:木星が完全に月に隠される瞬間/第3接触:木星が月から現れ始める瞬間/第4接触:木星が月から完全に現れる瞬間。 第2接触〜第3接触の間は木星が月の裏側にあるので、木星は見えません 表中の地名から、見え方の星図にリンクしています(時刻は第1接触、第3接触)。星図の月や木星は、わかりやすくするために大きく描いています 《観察方法、ポイント》 方位と高度を確かめ、月を探しましょう。「星空ナビ」や「iステラ」、「スマートステラ」などのモバイルツールを使うと、電子コンパスや内蔵センサーによって月の方向までナビゲートしてくれるので便利です。 太陽からは45度ほど離れていますが、太陽を見ないよう念のために気をつけましょう。 方向の見当がついたら、双眼鏡や天体望遠鏡のファインダーで探してみましょう。木星が隠されている時間でなければ、月のすぐそばに木星が見えてい
5月21日に太陽を隠して「金環日食」を起こした月は、およそ2週間後に地球の裏側へまわり、今度は地球に太陽の光をさえぎられて「部分月食」となります。東日本では月食(本影食)の経過を最初から最後まで見ることができますが、近畿より西では月が欠け始めてから東の地平線に昇ります。 月食はなぜ見える 月食は太陽・地球・月が一直線に並ぶ満月の際、地球が月に対して太陽の光をさえぎる場合に起こります。満月はおよそ1か月に1度起こりますが、毎回月食になるわけではなく、また起こっていても地球の反対側では見られないことを考慮すると、同一地点では月食は平均して1年に2回ほど観察できます。2010年には日本から見られる月食が3回、2011年にも2回ありましたが、2012年に見られる月食(本影食)は6月4日の1回限りです。 太陽に照らされる地球の後方(太陽の反対側)には、長い影が伸びています。この影には、太陽の光が地球
観測しよう 金星の太陽面通過の観測方法や、観測にあたっての注意点をあげておきましょう。 必ず太陽を減光! 当然のことですが、太陽をまともに見ると失明の危険があります。日食の場合なら木もれ日を使ったり、ピンホール(小さな穴)を使って観察する方法もありますが、太陽面通過の場合は金星の大きさが小さ過ぎて、これらの方法は使えません。肉眼で観察する場合は、太陽観察専用の日食グラスや日食メガネを必ず使用してください。 また、双眼鏡や天体望遠鏡の場合は、対物側に太陽観測用のフィルターを取り付けます。屈折式天体望遠鏡の場合は、太陽投影板を使用して観測することも可能です。ただし、機種によっては太陽投影板を取り付けられないこともあります。 肉眼で観察する場合も、双眼鏡や天体望遠鏡を使って観測する場合も、日食ページで紹介した太陽を減光しようをお読みください。もしよろしければ日食グッズを買っちゃおうのペー
6月6日の朝から昼すぎにかけて、地球から見て金星が太陽の手前を通過する「太陽面通過」が起こり、日本全国で始めから終わりまで見ることができる。日本で見られるものとしては2004年以来8年ぶり。次回は105年後の2117年12月11日という珍しい現象なので見のがせない。 夜空では点に見える金星も、地球から見た直径は太陽のおよそ30分の1あるので、太陽面を背景にした黒い金星の姿は拡大しなくても確認できる。 太陽光を肉眼やサングラスごしに見ると目を傷めるおそれがあるので、安全な観察のための情報に注意し、必ず太陽観察グラスなどを使って観察しよう。5月21日の日食で使ったものをここで役立てるのも◯。 東京での開始時刻は7時10分、終了は13時50分ごろとなる。 この解説は「アストロガイド 星空年鑑 2012」より抜粋しました。 「アストロガイド 星空年鑑 2012」は注目現象の見どころや毎月の星空のよ
2004年6月8日、日本では130年ぶり、世界的にも122年ぶりに、金星が太陽面を横切る現象がありましたが、全国的にお天気が悪かったようです。それから8年が経ち、2012年6月6日、21世紀では最後の「金星の太陽面通過」を迎えます。いま、世界に生きている人々にとって、おそらく人生最後の観望チャンスです。次回は105年後、2117年12月11日まで起こりません。 国立天文台が撮影した金星の太陽面通過 今回の金星の太陽面通過に関して、国立天文台が撮影した画像をまとめました。岡山天体物理観測所 65cmクーデ型太陽望遠鏡で太陽投影板に映した太陽像の動画をはじめ、「ひので」から見た金星の太陽面通過、電波で見た太陽面通過、石垣島で撮影された速報画像などをご覧になれます。 国立天文台が撮影した金星の太陽面通過 用語について 地球から見て、金星や水星が太陽の前面を横切る現象を「日面経過」あるいは「太陽面
このページで紹介している2012年5月21日の金環食は既に終了しています。日本での次回の金環食は2030年(北海道)、皆既日食は2035年(北陸~北関東)、部分日食だと2016年(全国)です。 なお、登録されているイベント情報を削除したい当事者の方がおられましたら、こちらのメールフォームよりご連絡下さい。 東京都千代田区の2012年5月21日の金環食予測 東京都千代田区は金環食です。区役所付近での最大食は朝7時34分33秒頃。金環食継続時間は5分04秒程度。リングの均等度合いは95.3%前後と、真円のリングが楽しめるでしょう。 千代田区での欠け具合・見え方・時間 千代田区と金環食帯との位置関係 千代田区の観測会・日食イベント情報 (0件) 1.千代田区での欠け具合・見え方・時間 要目
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く