タグ

expoに関するnw_windのブックマーク (3)

  • トヨタブースで、弁士中止扱いを受ける

    実はモーターショーのこの日、最後の時間はトヨタブースで迎えたのですが、弁士中止扱いを受けてしまいました。「弁士中止」というのは、明治憲法時代に政府を批判する集会を開催しているとき、「集会の自由」がないことから警官が集会を中止するためにこう言って乗り込んできたのだそうです。 で、そのときなのですが私はまず、平日のモーターショーが5時で終わることを知りませんでした。で、iQのそばにいたコンパニオンでない女性に、「iQの3気筒は振動がひどくて、とても他人に勧められない。」と言ったのでした。女性は社交かもしれませんが「貴重なご意見ありがとうございます。お客様の声が車を良くします。」と言いました。まあ、受け流しでも後の会議か何かで、お客様が言っていた声を分析する時間があればそのときに言ってくれればよいと思って言いました。で、もう一言ということで、トヨタのCVT制御の悪さを言おうとしたところで付近にい

    トヨタブースで、弁士中止扱いを受ける
    nw_wind
    nw_wind 2015/12/21
    末端まで神経を届かせるのは大変 / 「CVTについて注文がありますので、よろしければ一緒に聞いてください」 と言ったのですが、その男性は 「もうお時間ですので」と、追い返しモード的に言ってきました
  • 東京大学電気系同窓会 » 2014年五月祭(2) 寄附金で作成したもののご紹介/電気系五月祭企画委員

    nw_wind
    nw_wind 2013/10/18
    出身学科の学園祭展示。先人の成果を十年一日の如く展示していた昔とは天と地 / 研究内容を利用した作品や学生が授業や実験で製作した作品の展示を行いました。十分な予算を使って作成できたため、来場者に非常に満足
  • 朝日新聞デジタル:「太陽の塔」内部、常時公開へ 進化表現の「生命の樹」 - カルチャー

    「太陽の塔」内部にある「生命の樹」=1日、大阪府吹田市内部が常時公開される見通しとなった「太陽の塔」=日万国博覧会記念機構提供  【釆沢嘉高】万博記念公園(大阪府吹田市)にある芸術家・故岡太郎氏の代表作「太陽の塔」の内部が2014年度中にも常時公開される見通しとなった。内部には岡氏が生物の進化を表現したとされる作品「生命(せいめい)の樹(き)」があるが、1970年の大阪万博後は希望者への限定公開にとどまり、2007年には壁面に亀裂が見つかるなどして公開を中止していた。  内部の赤い壁面に囲まれた「生命の樹」は、鉄製で高さ約41メートル。樹木のような形で緑や青、赤、オレンジで色づけされ、表面にゴリラや恐竜など、さまざまな動物の模型が張り付けられている。  同園を管理する日万国博覧会記念機構によると、万博当時、来場者は内部に設置された上りエスカレーターに乗りながら「生命の樹」を観賞した

    nw_wind
    nw_wind 2013/05/10
    色は直したのだろうか、1970 に見た時と印象が変わらない。民博と合せてまた行きたい
  • 1