TVer(ティーバー)へ、ようこそ。TVerにあるテレビ番組はすべて無料!最新話から過去人気番組まで見放題!

テレビ朝日系で毎週木曜深夜0時15分から放送している「夜の巷を徘徊する」(一部地域を除く)。レギュラー番組を数多く抱える人気タレントのマツコ・デラックスが、その名のとおり、夜の街をブラブラ歩いて、気になる店に入ったり、通りすがりの人に声をかけてみたりなどの様子を放送する番組だ。 2015年4月に深夜枠でスタートして半年とまだ歴史は浅いものの、毎週木曜よる11時15分から同じくテレ朝系で放送している人気トーク番組「アメトーーク!」の直後という時間帯のよさも手伝ってか、「夜の巷を徘徊する」は早くも人気番組に成長した感がある。 10月1日(金)には、早くも初のゴールデン進出を果たした。夜7時からの3時間特番で放送され、平均視聴率は12.7%を記録。同時間帯に放送された「あのニュースで得する人損する人」(日テレ系、12.4%)、「プレバト!!才能ランキング」(TBS系、12.6%)、「VS嵐」(フ
信頼回復のためにテレビを利用? 今日から、人気ドラマ『相棒』の新シリーズが放映される。楽しみにしてるファンも多いことだろう。最近は、ドラマだけでなく民放各局が競うように「警察密着ドキュメント」を制作している。 その草分けは「川口浩の探検隊シリーズ」を生んだ『水曜スペシャル』(1974~86年、テレビ朝日)の人気企画の一つ「警視庁潜入24時」だ。昔はテレ朝の「オリジナルコンテンツ」だったが、現在、似たような警察ドキュメントが全民放で放送されている。 どうしてブームが続いているのか? その理由は、一定の視聴率が見込めて、しかもコストパフォーマンスが高いからだと聞く。 密着取材は長時間となり、難作業となるが、相手は警察だから、取材協力費等は発生しない。スタジオもセットも要らない。タレントが出演しないので、ギャラも不要。制作者側にとって都合の良いことだらけなのだという。 警察側にも損はない。警察が
在京民放5局による、公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」は9月28日、10月26日にサービスを開始すると発表した。 TVerは、日本テレビ放送網、テレビ朝日、TBSテレビ、テレビ東京、フジテレビジョンによるテレビ番組の見逃し配信サービス。各社放送中のドラマやバラエティなどを配信し、利用は無料。すべて広告付きで配信される。 7月にサービス開始を発表しており、開始時期については10月としていた。配信するのは、各局のバラエティや10月スタートのドラマなどで、今後さらに番組を追加していく予定としている。 主な配信予定番組ラインアップ 日本テレビ 「徳井と後藤と麗しのSHELLYが今夜くらべてみました」 「有吉反省会」 テレビ朝日 「科捜研の女」 「遺産争族」 TBSテレビ 「下町ロケット」 「モニタリング」 テレビ東京 「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」 「ゴッドタン」 フジ
9月24日、国鉄の駅に「みどりの窓口」が開設されました。 1965(昭和40)年の9月24日。中央装置とネットワークで結ばれ、指定席券などを発売する「みどりの窓口」が国鉄の主な駅に開設されました。「みどりの窓口」は国鉄・JR線のほか、第三セクター鉄道の駅やバスターミナルなどに設置されていることもあります。 近年では「みどりの窓口」の代わりに、指定席券売機を置く例も多い(画像:写真AC)。
なぜか人は睡眠時間の短さと不摂生を自慢したがるが、テレビを見ないこともそれに含まれつつあるようだ。家にテレビがないこと、あったとしても見ないことを得意気に話す人がいる。このところ、その「テレビ見ない自慢」が増えているように感じていたのだが、データがそれを裏付けた。 先日NHKが発表した調査結果によると、この5年で1日当たりの視聴時間が2時間以下の人が増え、4時間以上の人が減り、全体の傾向として初めて、視聴時間が短くなったそうだ。このニュースを聞いて、私はますますテレビを見ようと決めた。 私はかなりテレビを見ている。必ず録画する番組が1週間に46本あるので、1日あたり7本弱見ていることになる。リアルタイムで見ることは少なく、録画したものを後でまとめて見るので、一日中テレビを見ていることもある。ただし、ここにドラマと大手芸能事務所所属のお笑いタレントが居並ぶ類の番組は一切含まない。それ以外
このように、2分でカップ1杯の水をお湯にしたいなら、700ワットの動力源が必要になる。 一般的な電子レンジの出力は700から1100ワット (日本の家庭用電子レンジの場合は200~1000ワット)なので、お茶を入れるためにカップ1杯の水を加熱するには約2分かかる。物事の帳尻がきっちり合うのは気分がいいね! カップ1杯の水を電子レンジで2分間加熱すると、ものすごい量のエネルギーが水に与えられる。ナイアガラの滝の一番上から落ちるとき、水は運動エネルギーを獲得し、その運動エネルギーは滝の落下点では熱に変わる。しかし、それだけの距離を落ちたあとも、水の温度は1度の数分の1も上がらない。カップ1杯の水を沸騰させるには、大気圏の一番上よりも高いところから落とさねばならない。 人間がかき混ぜて、電子レンジと張り合うなんて可能なのだろうか? 業務用ミキ
古賀茂明 VS テレビ朝日経由 官邸 本誌もたまたま見ていたのですが、3月27日(金曜日)夜の報道ステーションで、コメンテーターの元経産官僚・古賀茂明氏が「テレビ朝日上層部の意向で更迭となり、今夜が最後になりました」と発言し、生放送中の現場がちょっとしたパニックになりました。 古賀氏は一貫して反安倍、反原発の立場を貫いており、官邸の圧力でテレビ朝日が更迭したとはっきり指摘しました。 番組の最後にメイン・キャスターの古舘伊知郎氏が、いかにも番組ディレクターあるいはもっと上が言わせた「私(古館)としては一部に承服できないところがございました」と述べ、とりあえずはテレビ朝日の責任だけ回避して番組を終了させました。 本誌が考える(懸念する)ところは以下の通りです。 まず大手マスコミの報道番組では、官邸などの当局すべての意向に反する報道は完全にご法度とされており、コメンテーターからもこれに反する発言
カレー記念日とは? 加齢を実感したら、それはカレー記念日。 抗ったり笑い飛ばしたりしながら、毎日華麗に加齢していきましょう。 あなたのカレー記念日も、教えてください。 五七五七七形式で、下の句は「○月○日はカレー記念日」なので 上の句の五七五だけ送ってね! 日付は掲載日に変えさせていただきます。 Posted on 2015年3月14日 by Comet 病院見学 前回、臨床実習のことを書きましたが その前に現場の様子を知っておくために 今の時期に1日だけの病院見学をします。 研修させていただける病院は 急性期、リハビリ専門、小児など数カ所あり 学生は1〜2人に分かれて それぞれ希望する施設へ。 病院によって体験内容が異なるだけでなく 見学の規定も少しずつ違います。 たとえば当日の服装。 「白衣着用」と「ケーシー着用」がある。 ケーシーって、ご存知の方も多いと思いますが こういうやつ。 あ
以下の記事は、「古賀茂明と日本再生を考えるメールマガジン」からの転載(若干の修正有り)です。 安倍氏に代わって出された問題文書 11月18日の安倍総理による解散表明後、解散前日の20日付けで発出されたある文書。私がそのコピーを見たのは、それから1週間近くも経った11月26日のことだった。 この文書の発出者は、自民党副幹事長の萩生田光一氏と報道局長の福井照氏だ。萩生田氏は、総裁特別補佐も務める安倍総理の側近の一人だ。しかも、安倍氏は、自分自身の直接の関与を否定しつつ、その内容は問題ないとして、要請そのものを肯定した。従って、この文書は、安倍氏に代わって発出されたものだという位置づけがはっきりとしてしまった。 全ての番組に宛てた手紙でバラエティにまで圧力 この文書のあて先は、在京テレビキー局の編成局長と報道局長だ。報道局長は、各テレビ局のニュース番組などを担当する責任者だから政党とは関係が深い
ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 中東の大国トルコは、実は世界に冠たる観光大国であり、テレビドラマの輸出でも世界第2位であることをご存じだろうか。 世界第6位の観光大国 シリアやイラクにおける「イスラム国」の勢力拡大と、それに対する米国と有志連合による空爆など、周辺国の地政学的リスクの高まりに伴い、経済的な影響が危惧されているトルコだが、一方では今年は観光業が好調となっている。 もともとトルコは地理的に近い欧州や中東からの観光客が多く、世界観光機関(WTO)によると、2013年(暫定値)の観光客数では世界6位(※1)となるなど、観光業は主要産業の一つとなっている。こ
2005 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2011 | 0
吉永小百合さんの映画、「ふしぎな岬の物語」が話題になっています。 カナダの映画祭で賞を取りましたから、すごい評判ですね。 実はこの映画は千葉県の内房を舞台にしているのですが、駅のシーンはいすみ鉄道で撮影が行われました。 映画会社からパンフレットが送られてきましたが、しっかりと撮影地としてのいすみ鉄道が紹介されています。 いすみ鉄道の本社がある大多喜町は、毎年数百人のペースで人口の減少が続き、昔は城下町だったかもしれませんが、今ではいわゆる過疎地に指定されるほど疲弊しています。 そういう地域でローカル線が必要かどうかという話になると、私は、地域の交通機関としての必要性を問うやり方は限界があると思いますし、効果的ではありませんから、観光鉄道として収入を得る道を作ることが手っ取り早いと考えてこの5年間頑張ってきていますが、それは何もいすみ鉄道だけの問題ではなくて、大多喜町そのものの存在
rieko 気に入ったテレピドラマは毎週見ます。 でも録画してまで見ません。録画して見ると余計な時間を取るという意識があるからでしょう。 今は、日曜日朝のイケメンが戦うモノ!(←あえてドラマ名は伏せます。) 夕方からの笑点、フジテレビのアニメ、軍師官兵衛。 月曜はぺテロの~、HERO 水曜は、9係等です。 朝ドラの花子とアンは毎日見ます。 後は、興味が無いので流してます 2014年9月5日 at 12:16 PM ハラミ テレビっ子なので「スナック月亭」早速飛び込みました! 長居失礼します〜。 自宅作業なのでがっちり録画しては、仕事中ポータブル機器からイヤホンで音を聞いています。 (画面もチラ見しますが演者さんには失礼な話ですね…) 夫と一台ずつレコーダーを持ち各々の時間に各々の番組を視聴したり、 食事時に一緒に見たりです。(すべて録画でリアルタイムではほとんど見ないのです) 私が常に録画
来年の4月採用に向けて民放キー局やNHKの採用活動がほぼ一段落した。残っているのはTBSなど一部の放送局の夏採用やNHKの秋採用だけだ。 テレビの世界に進む若者たちには、テレビという面白くて刺激的なメディアをもっと楽しく面白くタメにになるものにしてほしい。 報道の分野ならば、ぜひあまり表に出てこない社会の問題や権力の暴走を暴いて、世の中が変な方向に向かわないように「社会の木鐸」としての役割を発揮してほしい。 テレビの職場は、それだけの価値がある場所だと思う。 ところが・・・! ちょっと心配なことが耳に入ってきた。 現在は大学に合格した場合でも入学式を前にLINEで「○○大学×学部新1年生」などの「グループ」が出来てどんどん広がる時代だ。 「キー局内定者」も、すでにLINEのグループを作っているという。「キー局内定者飲み会」の呼びかけも行われ、まだ顔見知りになる前にLINEで「つながっている
テレビのリモコンといえばこれを思い浮かべるだろう。 だが、このリモコンは無くなるべきなのだ。その理由を説明しよう。 今のリモコンは、チャンネルが4種類程しかなかった時代には、テレビを操作するのに最適な手段だった。電源のオン・オフ用ボタン、チャンネルや音量の変更ボタン、そして(当時の)最先端機種であれば数字のボタンも付いていたかもしれない。方向キーや設定ボタン、四色のカラーボタンやガイド・コントロールなどは存在せず、必要でもなかった。テレビは放送される番組を見るための道具であり、リモコンはチャンネルを切り替えるために使われた。実に単純な話だ もちろん、この懐かしき単純な世界はもはや30年も前の話で、それ以降世の中はめまぐるしい進化を遂げている。テレビは単なるスクリーンから、ホーム・エンターテイメント・センターの一部へと変化し、最近ではさらにインターネットのハブへと進化を遂げている。最初は一桁
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く