タグ

mediaに関するoanusのブックマーク (152)

  • 2005年8月1日にPresident Bushは何と言ったか?

    "インテリジェントデザインを支持する"というブッシュ大統領の発言は、Washington Postが2005年8月2日付で掲載した2005年8月1日のブッシュ大統領のラウンドテーブルインタビューのTranscriptにある。このTranscriptそのものはホワイトハウス当局が作成したものである:Tuesday, August 2, 2005; 12:04 PM Here is the full text of the roundtable interview of President Bush by reporters from Texas newspapers on August 1, 2005, in the Roosevelt Room. The transcript was prepared by White House officials but not released im

    2005年8月1日にPresident Bushは何と言ったか?
  • 若者の無知⑧携帯と有害情報とブロックされること。 - 河野美代子のいろいろダイアリー

    今日日曜日は、オフ。と言っても、朝早くに目覚めてから、ずっと座り込んで明後日締め切りのことにかかっています。かかりっきりです。今までパソコンを開くこともせず、一歩も家も出ずです。もう背中と方がパンパンです。私は何でも切羽つまらないとやらないのですが、一旦取り掛かると、ものすごい集中力で一気に仕上げます。やっと明後日に間に合うめどが立ったので、ほっとしてパソコンを開けました。皆様のブログを訪れることもせず、コメントのお返事を書きもせず、ごめんなさい。あさってを過ぎるとまたちょっと楽になる予定です。それまでごめんなさい。 ところで、私の今のシリーズ、当に若い人たちに読んでほしいのです。でも、前にもいいましたが、広島県の学校ではブログはブロックされてしまっています。だから、若い人どころか、教師にも読んでもらうことは出来ません。自分のうちのパソコンでなら可能なのでしょうが。先生方の多くは家でなく

    若者の無知⑧携帯と有害情報とブロックされること。 - 河野美代子のいろいろダイアリー
  • 雑談②いつまでたっても慣れない総理番のお仕事:イザ!

    ■麻生政権の成立にともない、私の番記者生活がスタートしたが、正直いうと、4カ月たったいまもまだ、番記者の仕事になれない。耳慣れない用語や習慣なんかも多い。「経読み」「壁耳」って何?オフレコといっているのに書いていいの?官房長官らの「慎重に考慮します」「前向きに検討します」という発言はどういう意味? ■ちなみに「経読み」とは法案の趣旨説明。お経を聞いているのと同様、眠くなるから。「壁耳」というのは、クローズドの委員会などのとき、会議室のドアの隙間に耳をあてて、中の話を聞くこと、もしくはその内容。それって盗聴やん。それを記事にかいていいんですかぁ?→いいんだそうです。でも、それなら委員会室に盗聴器しかけたり、その外で集音機(探偵さんとかがつかっているやつ)で、声をとって記事書いてもいいってことにならないのか?これはダメだそうだ。では補聴器は?ガラスコップを扉に当てるのはいいのか?疑問はつのる。

  • 研究者倫理で不祥事はなくなるか?:マスメディア分析と科学研究者の視点から

    研究者倫理で不祥事はなくなるか? 10 0100 11101000 0100 1010111010101110001 0100 1010100 1000 110100 0100 00 1 0 00 0 110 10 100 01 10 110 01011 10 0 01 0000 101 00 1 0000 1000 0000 1 00 10 0 1 01 1000 1101 0 00 1001 0 01 10 0 01 0100 1010 10 1 10 0100 11101001 0 100 11 1001 1 11 00 0100 10101 0 10 10 1 00 0 11 0101 01110 0101 0 0 01 0100 1010 00 0 00 00 1000 110100 0 00 00 100 10 1100 01011 0 100 01011 0 1011 0

  • 経済学者とブログ - himaginaryの日記

    night_in_tunisaさんが紹介したNick Roweの最新ブログエントリが大変面白い。そのエントリでRoweは、以下のようなことを書いている。 2008年7月以降サバティカルに入ったが、その後金融危機が訪れた。それ以降、1日に何時間も経済や金融のブログを読んで過ごしている。というのは、マクロ経済学者としては金融危機について知らないふりはできないが、その日々変化する状況を理解する上において、速報性の面でブログにかなうメディアは無いためである。 Stephen Gordon(Roweがエントリを書いている共同ブログ=「Worthwhile Canadian Initiative」の開設者)のお蔭で自分もブログを書くようになったが、それによって経済学について真剣に――それほど真剣に考えたのは大学院以来というほど――考えるようになった。 自分と考え方の異なる経済学者や非経済学者から学び、

    経済学者とブログ - himaginaryの日記
    oanus
    oanus 2009/02/22
    > 実際に読む以外にその質を確かめる方法は今のところなさそう.
  • 明日香壽川のペーパー

    東北大学 明日香壽川 気象研究所 吉村純 海洋研究開発機構 増田耕一 海洋研究開発機構 河宮未知生 国立環境研究所 江守正多 国立環境研究所 野沢徹 国立環境研究所 高橋潔 ハーバード大学 伊勢武史

    oanus
    oanus 2009/02/22
    小難しい理屈はわからなくとも,とりあえず「2. 温暖化に関するマスコミ報道」は読んでおいてほしい.妄想するのはそれからでも遅くない.
  • やじうまWatch【2009/02/18】

    噂あり、未確認情報ありのやじうまWatch。 リンク先の記事などがすでに消失していることもありますが、あらかじめご了承ください。 【2009/02/18】 ■ 「増田」に登場した、ジブリ映画の世界観を背景にした「日記」 「増田」といえば、はてな匿名ダイアリーを指す言葉でもあるし、投稿しているユーザーひとりを「名無しさん」のように指す言葉でもあるし、ユーザーの皆さんすべてを指す言葉でもある。不思議な呼び名だけれど、ユーザー同士の連帯感や、匿名ダイアリーのサイトに対する愛着などは、様々な意味を持つ言葉の「増田」と呼ぶ以外にしっくり来ないのだ。「どんなジレンマ」の「増田文体にリミックスされたジブリ作品が、匿名ダイアリーに登場している件」と題したエントリーで、この「増田」の3つの「日記」を紹介している。それぞれ、スタジオジブリ制作の映画「千と千尋の神隠し」「魔女の宅急便」「天空の城ラピュタ」の世界

    oanus
    oanus 2009/02/20
    > 渦中の人物に関しての情報がネットから削除されれば、都合が悪くて隠すのだ、と疑うのがネットユーザーの性だ。 / タバコ並に多い火災の原因.ネットに限らないけどな.
  • 技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ

    目次 はじめに メーリングリスト —— サポートセンターではなく互助会です 表題 —— あいさつではなく用件を書きましょう 自己紹介 —— 自分の知識・技能・経験を簡潔に書きましょう 書き出し —— 最初に問題の要旨を書きましょう 肩書き —— 会社の名前を背負っていることを忘れないように 実行手順 —— 手順は箇条書きで書きましょう 結果の予想 —— 期待した結果を書きましょう 実際の結果 —— 実際に起きたことを書きましょう ステップ明記 —— どこからうまく行かなくなったかを書きましょう 実際の値 —— 条件を具体的に書きましょう エラーメッセージ —— 必ずコピー&ペーストしましょう 判断理由 —— そのように考えた理由を書きましょう 文献の引用 —— 読者の手間を省くように書きましょう ソース —— 関連する部分を抽出して示しましょう スレッド —— 関連する話題なら「返信」しま

  • パパ活アプリ・サイトおすすめ一覧比較ランキング!2024でP活女子に人気のベスト5

    2024年12月4日 更新 パパ活アプリ・サイトおすすめ一覧比較!P活女子に総合人気のベスト5 PR:このコンテンツには広告を含む場合があります パパ活で稼いでみたいと思うP活女性の方へ。そしてちょっと経済的な余裕はあるけれどいい出会いに巡り合えない男性の方へ! 当サイトでは厳選したパパ活アプリの情報を徹底比較調査し、ベストなものをランキング分けしました。 まずは男女ともトラブルがないように安全第一でセキュリティーと運営会社がしっかりしているパパ活アプリを選びましょう。

  • テレビ朝日「情報整理バラエティー・ウソバスター! 」で仕込みブログ発覚…ネットで祭りに : 痛いニュース(ノ∀`)

    テレビ朝日「情報整理バラエティー・ウソバスター! 」で仕込みブログ発覚…ネットで祭りに 1 : すずめちゃん(東京都):2009/01/10(土) 21:21:04.56 ID:S65zmjnA テレビ朝日「情報整理バラエティー ウソバスター! 」(1/10 19:00〜)より。 “ネットの情報、ウソ・ホント?”と実際のブログの情報の真偽を確かめるというコーナーだったのだが… テレ朝仕込みブログ一覧(日付に注目) ttp://blog.goo.ne.jp/shin160331/ 2008-12-10 03:00:54 ttp://blog.goo.ne.jp/dorako2112/  2008-12-10 03:37:38 ttp://blog.goo.ne.jp/hippopotamus00 2008-12-10 01:47:03 ttp://dora4112.blog6.fc2.com

    テレビ朝日「情報整理バラエティー・ウソバスター! 」で仕込みブログ発覚…ネットで祭りに : 痛いニュース(ノ∀`)
    oanus
    oanus 2009/01/11
    いつものマッチポンプ.
  • 情報へのアクセスのしやすさと - はてなニュース

  • 新聞社の赤字が勘違いを呼んでいる様な気がする: 不倒城

    痛いニュース:“若者、新聞読まない…”朝日新聞に続き、毎日新聞・産経新聞も半期赤字転落 …「新聞の危機」いよいよ表面化 かなり強烈な違和感。痛いニュース、というか2chソースだから仕方ないといえばそうだが。 コメントの論調を見ていると、「捏造」だとか「内容の偏向」という話を持ち出す向きが支配的だ。つまり、基的にはコンテンツの内容に原因を求めている。 ただこれ、どっちかというと新聞の収益構造を根的に見直さなくちゃいけないねであるとか、バカみたいに色々やっている事業をちょっとは整理しなくちゃいけないね(参照:毎日新聞:社会に貢献する文化事業と楽しいスポーツ事業)という話であって、コンテンツの話は無関係ではないにせよ、むしろ二次的な話なんじゃないかと思った。 現在の形態の総合新聞が売れなくなるなんていうのはもうまるっきり既定路線なのであって、それに付随して広告収入もオンラインに絶賛流出中なの

    oanus
    oanus 2008/12/27
    取材活動にはお金が掛かる.それを円滑に行うために組織されているのがいわゆるマスコミと呼ばれる会社.それが赤字になっているのは,たぶん内容のせいではなく「一次情報を売る」というビジネスモデルの問題.