タグ

音楽に関するoiranoのブックマーク (314)

  • No.1ヒット数ランキング1890-2017〜127年間で最もチャートを賑わせた歌手やバンドは?

    「TAP the CHART」第76回 今回は「No.1ヒット数ランキング1890-2017〜127年間で最もチャートを賑わせた歌手やバンドとは?」ということで、カウントダウン方式でランキングを発表していきたい。 Billboardが初めて全米を対象にしたヒットチャートを発表したのは1940年7月。以降、チャートの規模は15〜30程度の小ささだった(それ以前の1890〜1939年はもっと小規模なチャートが存在していた)。しかも総合的なチャートはなく、ラジオやレコード販売などのチャートがバラバラに存在。それらを一つにしたのが50年代後半に登場した毎週発表される「HOT 100」だった。そんな経緯もあり、チャート的にはロックンロールが浸透した1955年を一区切りにする場合が多い。 まずはその1955-2017年。7曲のナンバーワン・ヒットを持つアーティストから順番に。 【アルバム編はこちらから

    No.1ヒット数ランキング1890-2017〜127年間で最もチャートを賑わせた歌手やバンドは?
  • 最後のバトルでテーマソング流すの

    、すごい。 幾つものアニメやゲーム映画でそういった演出を体験してきたけど、王道ながら最高に盛り上がりますよね。 一体誰が考えたんでしょう? すごい。

    最後のバトルでテーマソング流すの
    oirano
    oirano 2017/03/29
    暴れん坊将軍(菊池俊輔)がアガる
  • なぜ「BABYMETAL」は海外で成功して「Perfume」や「きゃりーぱみゅぱみゅ」は失敗したか - Letter from Kyoto

    BABYMETALの成し遂げた偉業 BABYMETALについて名前しか知らなかったが、最近ネットで話題になっていたからいろいろ見た。彼女らの偉業というのが2つ挙げられている。一つはイギリスのウェンブリーアリーナという場所で単独ライブをやったこと、もう一つは日人として53年ぶりにビルボードにランクインしたこと。この2つは一体何がどう偉業なのだろう。 ビルボードってのはアメリカで最も権威のある音楽ランキングで、簡単に言えばオリコン世界版みたいなもの。そう、アメリカだけでなく世界である。僕が日を出て知ったのは、日音楽シーンがいかに狭いかということだった。今まで出会ったどの国の人も、音楽についてはだいたいこのビルボードランキングをフォローしていた。ビルボードランキングが世界中の人にとっての音楽シーンの指標だった。ここに入ったってことはすなわちアメリカだけでなく世界中の人に届いている、そして

    なぜ「BABYMETAL」は海外で成功して「Perfume」や「きゃりーぱみゅぱみゅ」は失敗したか - Letter from Kyoto
    oirano
    oirano 2016/05/06
    「ただの中堅ヘビメタアイドル」 声に出して読みたい日本語
  • ショップ店員の投げやりな「どうぞご覧くださ〜い」を譜面にする鬼才現る

    ショッピングをしている最中に、ショップ店員さんの「いらっしゃいませ〜」「どうぞご覧くださ〜い」などの一調子な呼び込みが気になったことはないでしょうか? そんな店員さんの「どうぞご覧ください」を、なんと楽譜にしてしまった鬼才があらわれました! この譜面をTwitterに投稿し話題を呼んだのは自身も音楽活動をしているというRyutaさんです。 セールに突入するとアレグロでダ・カーポに! ショッピングをしていると毎回ちょっと気になる、店員さんの「どうぞご覧くださ〜い」。 この若干の投げやり感が妙にじわりとくる瞬間がある。 先日、ちょうどタイムセールに突入した瞬間があって、その変わりようが面白くて譜面にしてみました。 pic.twitter.com/otkj9EmIun — Ryuta (@ryutabeat) 2016, 1月 13 Ryutaさんは、買い物中にショップ店員さんの「どうぞご覧く

    ショップ店員の投げやりな「どうぞご覧くださ〜い」を譜面にする鬼才現る
    oirano
    oirano 2016/01/15
    こういうときにボカロってあるんじゃないの?
  • 原曲越えしてるカバー曲が聴きたい

    1 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/10/28(火) 01:22:26.80 ID:2xDcgmDW0.net 8 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/10/28(火) 01:24:35.17 ID:c4KWemHu0.net 西川貴教の女々しくて 9 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/10/28(火) 01:24:35.77 ID:0N1wLtvf0.net http://www.youtube.com/watch?v=KsS0cvTxU-8 http://www.youtube.com/watch?v=WZaW_QbY_NI 15 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/10/28(火) 01:28:45.29 ID:SOtwpv3Z0.net やなぎなぎ アンインストール 16 以下、\(

    原曲越えしてるカバー曲が聴きたい
  • ネットの音楽オタクが選んだ2010年代上半期のベストトラック 洋楽編 50位→1位 - 音楽だいすきクラブ

    わりと楽しんでいただけたことが意外でした。そもそも洋楽は、僕のような邦楽ファン(とはいえ洋楽も好きです)がズカズカ入っていい場所だと思っていなかったのです。ただ元々Pitchforkのパクリではじまったベストトラックという企画がめずらしかったのか、楽しんでもらえているみたいで。すごくうれしいです。ありがとうございます! 自分には洋楽コンプレックスがあります。元々田舎育ちだったので、エアロスミスやアブリル・ラビーンのようなテレビに出てくるようなアーティストしか知りませんでした。でもだからこそ、海外のいい曲を、いつもたくさん知りたいと思って雑誌やネットを漁っていました。 97人の方々に協力していただいたおかげで、強力な洋楽ベストトラックになったと思います。当に感謝します。楽しかったです。またやろうね。それでは最後の50曲です。楽しんでいただけたら幸いです。(ぴっち) 100→51位 ルール、

    ネットの音楽オタクが選んだ2010年代上半期のベストトラック 洋楽編 50位→1位 - 音楽だいすきクラブ
  • すいみん不足(キテレツ大百科)の原曲 - 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」

    「すいみん不足」は女性5人組のバンド・CHICKSの楽曲『すいみん不足』が原曲になっている。アニメ版もCHICKSが編曲を行っているが、オリジナルである”原曲”の歌詞は社会風刺が強く、テレビにふさわしくない表現があるということでアニメ版では歌詞が変更された。 原曲は「社会が私を悩ませる」「政治がみんなを困らせる」といった社会に対する批判ととれる表現の歌詞があるため、アニメ版では編集されたと考えられる。アニメ『キテレツ大百科』のクレジットではカタカナで『スイミン不足』と表記されており、原曲はひらがなで『すいみん不足』と表記されている。 原曲「社会が私を悩ませる」→TV版「あの娘が私を悩ませる」 原曲「政治がみんなを困らせる」→TV版「みんながみんなを悩ませる」 原曲「人の影はどうして薄いの?」→TV版「どうしてこんない眠いの?」 8cmシングル版での表記は『すいみん不足』となっている。 キテ

  • エンタメ界の神様が語る「逆張り成功論」

    部活をやりすぎて成績がガタ落ち 三宅:丸山さんは、日で「ロック」を音楽ビジネスの一ジャンルとして築き上げたり、プレイステーションを世に出したりと、エンターテインメント業界では「神様」のような存在だと聞いています。事業創造という面で見ても、日でも有数のビジネスプロデューサーであるということは間違いありません。今日はその丸山さんに赤裸々にこれまでの生きざまや、その背景にあったお考えなどをお伺いしたいと思います。 まず最初に、丸山さんのお父様は「丸山ワクチン」の開発者として有名な、丸山千里博士ですね。 丸山:そう。おやじは研究が忙しくてほとんど家にいなかったけど、子供心にたいへん尊敬していたね。酒もたばこも何もやらない、ホントまじめ一徹の研究者だったんだよ。それでかどうかわからないけど、俺自身は反抗期もない、とても平凡な子供だったよ。 三宅:意外ですね(笑)。でもそれほどお父様を尊敬していた

    エンタメ界の神様が語る「逆張り成功論」
  • ミュージシャンをブッキングしようとすると、いくら費用がかかるのか? ギャラ・リストが話題に - amass

    ミュージシャンをブッキングしようとすると、いくら費用がかかるのか? 海外のブッキング・エージェントDegy Entertainmentが世界的大スターから新鋭アーティストまで、おおよその金額をリスト化して話題に。なお、実際の価格は様々な要因に左右されるので、この通りではないようです 詳細は以下のURLのページでご覧になれます。 http://priceonomics.com/how-much-does-it-cost-to-book-your-favorite-band/

    ミュージシャンをブッキングしようとすると、いくら費用がかかるのか? ギャラ・リストが話題に - amass
  • より正しい物語を得た音楽はより幸せである ~佐村河内守(新垣隆)騒動について~

    被爆二世、独学で音楽を学んだ全聾の天才作曲家と謳われた佐村河内守氏のほぼ全作品が、実際には桐朋学園大学の講師を勤める現代音楽作曲家・新垣隆氏の手になるものだった、という衝撃的な事件が世間を賑わせている。これに関連して、少し自分の思うところを書いておきたい。 メディアや音楽出版社のあり方、またはポリティカル・コレクトネスについての議論はほかに譲るとして、音楽そのものについての話になる。今回の事件はかなり根源的な問題まで浮き彫りにした、というのがもっぱらの認識のようだ。人は音楽にいったい何を聴き、何を根拠に評価しているのかということ。また純粋に音楽を聴くのはいかに難しいかということ。そんな問題についてだ。ここで私は、純粋に音楽を聴くことなど不可能であるのは当然として、そんなことを目指す必要さえない、という主張を述べたいと思う。 私が初めて佐村河内氏の名前を知ったのは昨年、おそらく例のNHKスペ

    より正しい物語を得た音楽はより幸せである ~佐村河内守(新垣隆)騒動について~
  • DrillSpin (ドリルスピン)

    DrillSpinは事業構造の検討を行なうため、 現在、すべてのコンテンツページが 非表示となっております。 表示再開までしばらくの間お待ちください。 2018年6月29日 DrillSpin

  • 【必聴】洋楽板住人が選ぶ『年間ベストアルバム2013』 - 見る前に飛べ踊れ

    【スレッドルール】 ・2013年1月1日から2013年12月31日の間に発売されたアルバムに投票 ・原則オリジナルアルバムとライブアルバムに投票 ・一IDにつき5枚まで投票可能 ・6枚以上挙げたら全て無効 ・1枚のみの投票は一回限り有効、二回目以降は無効 ・ベスト、コンピレーションアルバムは投票対象外 ・リイシューされたアルバムは投票対象外 ・邦楽アルバムは投票対象外(邦楽アルバムを含む投票は全て無効) ・集計を正確・簡易にするため、投票は英語で「アーティスト名 / 曲名」、カタカナや邦題は無効 ・5枚以下、順不動の場合は全投票作8点 ・明らかな連投、荒らしと判断できるものは除外とする ・2014年1月8日23:59:59をもって集計終了

    【必聴】洋楽板住人が選ぶ『年間ベストアルバム2013』 - 見る前に飛べ踊れ
  • 元ギャラクシー500のドラマーによる、音楽ストリーミングに関する記事 – KingInK

    自分が大学時代によく聴いていたメランコリックなバンド、ギャラクシー500のドラマーで現在はデーモン&ナオミで活躍するデーモン・クルコフスキーが2012年の11月に、ピッチフォークのサイトに寄稿した記事。月額制の音楽ストリーミング・サービスが、ミュージシャンに雀の涙ほどの印税しか払っていないことを述べたもの。1年前の記事なので各サービスの財政状況は変わっているかもしれないが、先日もジョニー・マーがSpotifyを糾弾してたりするのを見ると、ミュージシャンの待遇はさして変わってないだろう。 ただし自分もこれに似たサービスに関わっていることもあり、ミュージシャンへの還元よりも株主の利益を優先してしまうSpotifyやPandoraの行動も、まあ理解できなくはない。これらの会社の成長と、ミュージシャンの利益を両立させるのはどうすれば良いのか、というのが悩ましい点でして。 ちょっと話はズレるが、いま

  • amass

    名盤『Who Is This Bitch, Anyway?』やシングル「California Soul」でも知られる米国のソウル/ジャズ・ヴォーカリスト、マリーナ・ショウ(Marlena Shaw)が死去。81歳でした  【詳細ページへ】

    amass
  • ヒップホップに親に感謝する曲は殆どありません

    安心ハンドガン @spz94xd9 ヒップホップが良く親に感謝するのはろくに親に顔向けできる行動をしてこなかったのに今は大人になって感謝してるから皆オールOKみたいな馴れ合いを共有したいが為。そういう所がマジダサい

    ヒップホップに親に感謝する曲は殆どありません
    oirano
    oirano 2013/05/30
    そもそも親に感謝することがダサいのは変じゃないかな(キリッ
  • 「歴代最高のベースライン TOP10」を発表 - Ultimate Guitar.Com

    2ch音楽動画、画像、名盤・名曲、無料ダウンロード情報も!「歴代最高のベースライン TOP10」を発表 - Ultimate Guitar.Com 1:天使のかけらφ ★:2012/09/10(月) 08:36:22.18 ID:bass?code?初心者 無料のギタータブ譜などを公開しているギタリストのためのサイト・Ultimate Guitar.Comが「歴代最高のベースライン TOP10」を発表 10. Green Day "Longview" 9. Led Zeppelin "Dazed And Confused" 8. Rush "YYZ" 7. Red Hot Chili Peppers "Around The World" 6. Alice In Chains "Would?" 5. Metallica "For Whom The Bell Tolls" 4. Blac

  • サイボーグごはん:全盛期の小沢健二ってどのくらい凄かったの?

    【モ娘(狼)板】 - 全盛期の小沢健二ってどのくらい凄かったの? 1:名無し募集中。。。:2012/09/02(日) 00:24:55.65 0

  • 日本のネットシーンに天才現る――M.Kitasonoの衝撃 (1/5)

    ついに日のネットシーンに天才現る。あなたはM. Kitasonoと名乗るミュージシャンの曲を聴いたことはあるだろうか? まだなら今すぐこの曲を聴いていただきたい。 ざくろ(宅録ポップス) by M.Kitasono 作者は1990年生まれの22歳。打ち込みのドラムを除き、ボーカルも含めすべてのパートを自分で演奏し、多重録音で仕上げている。USにはPomplamoose、Jack Conteがいる。じゃあ日には誰が? と問われれば、今なら即座にM. Kitasonoと答えるだろう。 日のネット音楽シーンも、すでに商業音楽と同じように、いかに多くの人に聴かせるかというアプローチが常識になっている。テレビに迫るマスな聴き手がそこに存在する以上、それはごく当たり前のことだ。 そこに突如、飄々とした態度で、ものすごい異物が丸腰でやってきた。それが私のM. Kitasonoさんに対する印象だ。作

    日本のネットシーンに天才現る――M.Kitasonoの衝撃 (1/5)
    oirano
    oirano 2012/07/07
    中村一義の出てきた時の方が衝撃があった
  • 【映画】米誌が映画史に残る映画主題歌ベスト15を発表 「タイタニック」「ボディーガード」など : 【2ch】コピペ情報局

    2012年06月04日15:58 映画 音楽 コメント( 3 ) 【映画】米誌が映画史に残る映画主題歌ベスト15を発表 「タイタニック」「ボディーガード」など Tweet スレタイ:【映画】米誌が映画史に残る映画主題歌ベスト15を発表 「タイタニック」「ボディーガード」など 転載元URL:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1338717901/ 1: ◆Penguin/Js @( ´ヮ`)<わはーφ ★:2012/06/03(日) 19:05:01.37 ID:???0 米エンターテインメント・ウィークリー誌が、映画史に残る映画主題歌ベスト15を発表した。 セリーヌ・ディオンによる「タイタニック」の主題歌「マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン」や、 ホイットニー・ヒューストンの「ボディーガード」主題歌「アイ・ウィル・オールウェイズ

    oirano
    oirano 2012/06/04
    ロッキー関連は聞いてると熱くなるよね、無駄に
  • NMEが選ぶ、1970年代のベスト・トラック100 (宮嵜広司の「明るい洋楽」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/miyazaki/66463

    先日の「1960年代のベスト・トラック100」に続き(その記事はこちらで紹介しています。 http://ro69.jp/blog/miyazaki/65880 )、今回は1970年代。ロックとポップが世相の移り変わりを反映しながらどこまでも創造と破壊を繰り返していったこの時代のベスト・トラック、というわけです。以下、ベスト10だけ拾ってみました。 10.Wings Band On The Run 9.Michael Jackson Don’t Stop ‘Til You Get Enough 8.Bruce Springsteen Born To Run 7.Blondie Heart Of Glass 6.Donna Summer I Feel Love 5.The Ramones Blitzkrieg Bop 4.David Bowie Heroes 3.The Clash Londo

    NMEが選ぶ、1970年代のベスト・トラック100 (宮嵜広司の「明るい洋楽」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/miyazaki/66463