タグ

macに関するoitch01のブックマーク (26)

  • 地味だけど便利!Macのアプリ切り替えがちょっと快適になる「HyperSwitch」|男子ハック

    Macおすすめアプリ地味だけど便利!Macのアプリ切り替えがちょっと快適になる「HyperSwitch」2017年7月17日234 Macでアプリケーション切り替えを行うショートカット「Command + tab」の機能を拡張し、「ウィンドウ切り替え」を行うことができるアプリ「HyperSwitch」を久しぶりに導入してみたところ、やっぱり快適でした。これは是非使ってみるべき! 「Command + Tab」で「ウィンドウ切り替え」が可能になるアプリMacでウィンドウ切り替えが可能になる「HyperSwitchMacでは「Command + Tab」でアプリケーション切り替えを行うことができますが、ウィンドウ切り替えをすることができません。これがすこし不便。 長年Macを使っているユーザーには定番のアプリ「HyperSwitch」を使えば、「Command + Tab」でウィンドウ切り替

    地味だけど便利!Macのアプリ切り替えがちょっと快適になる「HyperSwitch」|男子ハック
    oitch01
    oitch01 2017/07/17
  • MacOSでfinderからファイルのパスを簡単にクリップボードにコピーする - Qiita

    #finderでパスをコピー Macのfinderでこのファイルのパスをコピーしたいんだけどということがよくありますが、標準機能では、「右クリック」から「情報を見る」を選択して、ファイルの置かれているフォルダをコピーして、そのフォルダのパスにファイル名を加えなければならずすごく面倒ですよね。 Automatorを使えば、finderからファイルのパスを簡単にコピーできる機能を作成することができます。 #設定方法 ###1-Automatorを起動します。 Launchpadのその他の中にあります。 ###2-サービスを選択します。 ###3-Copy to Clipboardというアクションを探します。 El Capitanでは「クリップボードにコピー」という名称になっています。 ###4-Copy to Clipboard(クリップボードにコピー)をダブルクリックして、右側のキャンバスに

    MacOSでfinderからファイルのパスを簡単にクリップボードにコピーする - Qiita
    oitch01
    oitch01 2016/01/21
    これとPathCon組み合わせればWinのメンバーとやりとりが楽になる。変換もAutomatorでできないかな...
  • http://bootgraph.net/pathcon/

    oitch01
    oitch01 2015/12/01
    これは便利。社内だとMac率低くてパス渡すのが面倒だったので助かる。ただしネットワーク環境だとWin→Macはできないっぽい。ローカルはMacもいける。
  • 【保存版】Macが起動しない時に自分でできる7つの対処法 | 男子ハック

    @JUNP_Nです。Macが起動しない!そんな時に自分でできる対処方法が7つあります。ジーニアスバーに持ち込んだとしても、これ以上のことは対応できないので自分でここまでやっておけると良いと思います。Macユーザーの人は忘れずに覚えておきましょう。 Macが起動しなかった場合に自分でできる対処法まとめ「Macが起動しなくなった」そんな時にどうしたらいいのか知っていますか? 「ディスクユーティリティ」を使用したメンテナンスを定期的に行うことも大事ですが、Macが突然動かなくなるという不測の事態が起こった際には、以下の7つの方法を試してみると修復できるかもしれません。 Macが起動しない時の対処法(1)「NVRAM/PRAMリセット」Macに何かしらの問題が発生したらまずやってみてくださいとAppleから言われるのは「NVRAM/PRAMリセット」です。「Macの設定を記憶していNVRAM/PR

    【保存版】Macが起動しない時に自分でできる7つの対処法 | 男子ハック
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
  • Mac Pro

    Mind-blowing performance now comes standard. Mac Pro is a game-changing combination of Apple silicon performance and PCIe expansion for specialized workflows. And every configuration comes with the incredible M2 Ultra — our largest and most capable chip ever. * See Mac Pro in AR Watch the event Performance A seismic chip. M2 Ultra puts our largest CPU in every Mac Pro. Its GPU with massive unified

    Mac Pro
    oitch01
    oitch01 2013/06/11
    ±0の加湿器をシュっとさせた感じ。まぁそのうち見慣れそう。それよりこの母艦に合わせて出るであろう新ディスプレイのデザインが気になる。
  • 僕が行なっているMacを快適で高速に使うための10個の覚え書き|男子ハック

    1. 不要なファイルを削除・隔離、アプリケーションや言語ファイルの削除をするキャッシュファイルや重複ファイルなど、たまには整理しておきたいデータはMagicanというアプリを利用することで簡単に整理することができます! Magicanについては以下の記事からどうぞ。

    僕が行なっているMacを快適で高速に使うための10個の覚え書き|男子ハック
    oitch01
    oitch01 2013/05/23
    あとで読む
  • 私が月に1度やってるMacのメンテナンス方法 | Stocker.jp / diary

    私はメインマシンとして Mac を使用していますが、一時期全くメンテナンスをせずに使っていたら、10ヶ月ほどで買った時より明らかに動作が遅くなってしまいました。 そこで、最近は毎月1回メンテナンス作業を行うことにしています。 具体的には以下のような感じです。 関連記事: Windows 10を快適に使用し続けるために月1回やった方が良いメンテナンス ディスクユーティリティ メニューバー右端の検索アイコンをクリックするか、command + space または control + space キーを押して Spotlight を起動します。 disk と入力します。すると、候補にディスクユーティリティが出てくるはずなので、Enter キーを押して起動します。 ディスクユーティリティでディスクを検証 ディスクユーティリティの[First Aid]ボタンをクリックし、[実行]をクリックするとMa

    私が月に1度やってるMacのメンテナンス方法 | Stocker.jp / diary
    oitch01
    oitch01 2012/11/19
    あとで読む
  • Mac歴5年の私が実施してるMacの簡単メンテナンス | Macとかの雑記帳

    私が普段行っているMacのメンテナンスです。初心者でもできる簡単なもので、Macユーザーなら最低限やった方がいいと思うもの4つです。 1. 再起動 「えっ?」と思うかもしれませんが、電源を落とさずスリープモードで長い期間使っていると、徐々に調子が悪くなることがあります。使用状況によりますが、1週間に1回は再起動してます。 2. バックグラウンドメンテナンスタスク 10.4 Tiger 以降のOS Xには、自動でメンテナンスを行う機能が備わっています。俗に「メンテナンススクリプト」呼ばれるもので、キャッシュや/tmp以下の一時ファイル等を削除してくれます。 この機能、10.7 Lionの設定ファイルを見ると以下の時間に実行されるようです。 毎日、早朝の03:15 毎週、土曜日の 03:15 毎月、1日の05:30 この時間にシステムが終了してたり、スリープ状態の場合はメンテナンスは行われませ

    Mac歴5年の私が実施してるMacの簡単メンテナンス | Macとかの雑記帳
    oitch01
    oitch01 2012/07/20
  • LH質問箱:iPhone、iPad、iPod touchをデータが消去されずに新しいPCに同期させるには? | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー編集部 様 いまiPhoneとノートPCを同期させているのですが、新しく買ったデスクトップPCにも同期させたいのです。どうすればいいでしょう? というのも、iPhoneを新しいPCに同期させようとすると、iTunesがiPhoneに入っている音楽ファイルを全て消去しようとしてしまうのです。iPhoneに入っているファイルを消去せずに新しいPCと同期させる方法はありませんでしょうか? PN:危機迫るデータ(Data in Peril) 危機迫るデータさんへ これは少々面倒な問題です。現在Appleは、デバイス側のファイルを消去せずに新しいPCと同期する簡単な方法を提供していません。できないわけではありませんが、多少やっかいな手順になりますので覚悟してください。まずは最初に問題に対する解決策を説明します。そのあとで、複数のマシンで同期するための方法をいくつかご紹介します。 ■iO

  • 意外と知らない人が多いMacを無線LANの親機にする方法|男子ハック

    @JUNP_Nです。なかなか知らない人が多い(使う人が少ない)らしいので、Macを無線LAN親機にする方法を紹介します。 有線(Ethernet)で接続したMacを無線LAN親機にできます単純に「インターネット共有」を無線でできるってだけの話なのですが、意外と知らない人が多いみたいですね。 ということで早速共有の手順を書いていきます。 1. 「システム環境設定>共有」を選択 まずはシステム環境設定を開き、共有をクリックしましょう。 システム環境設定はメニューバーのリンゴマークからでもユーティリティからでも開いてください。 2. インターネット共有を設定する 続いて共有ネットワークを作成します。 共有する接続経路:Ethernet(USB Ethernet)相手のコンピューターが使用するポート:Wi-Fiと設定します。 次にWi-Fiオプションの設定です。 セキュリティを40ビットにするか1

    意外と知らない人が多いMacを無線LANの親機にする方法|男子ハック
  • 新しいパソコンでiOSデバイスのデータを消さずにiOSをアップデートする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    筆者のiPad(そこまで使い倒していませんが)も、もちろん新機能満載の『iOS 5』にアップデートするつもり。ですが、問題は最後に同期したパソコンと違うパソコンを現在使っているということ。 しかも、新しいパソコンでiPadをアップデートしようとすると、「iPadのデータをすべて消去することになります」という恐ろしい警告が表示されます。実際はとてもシンプルな問題に思えるのに、この問題に対する明確な解決策が示されていません。 というわけで今回は、新しいパソコンでもiPhone/iPad/iPodのデータを消さずにiOSをアップデートする方法をお教えしましょう。 まず最初に、前のパソコンで使っていたiTunesと同じアカウントで、新しいパソコンで認証をする必要があります。これはもうすでにやっているかもしれませんが、ダブルチェックのために「Store>このコンピュータを認証」でApple IDとパ

    新しいパソコンでiOSデバイスのデータを消さずにiOSをアップデートする方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 全てのiPadユーザー必見マルチタスク用ジェスチャの設定で超快適 | nori510.com

    Macのトラックパッドの操作って、ホントにヤバい程快適ですよね。 iPadの画面上でソレが出来てしまう。それが、iPadのマルチタスク用ジェスチャ機能。 この機能、ほんとにiPad操作を根底から変えてくれます。この機能が加えられて、初めてiPadが完成するというか。私はソレくらいの衝撃を受けました。 どうしようもなく可愛いiPad2。だけど、これ以上好きになれっこないと思っていたiPad2。マルチタスク用ジェスチャを追加する事で、超えられないと思っていた僕のiPad好きの天井を突き破って、更にiPadを好きにさせてくれました。 マルチタスク用ジェスチャで何が出来るの!? 4指または、5指で、iPadを操作できるようになります。追加される操作は以下です。 4または、5指でピンチ – ホーム画面に移動 4または、5指で上にスワイプ – マルチタスクバーを表示 4または、5指で左

    全てのiPadユーザー必見マルチタスク用ジェスチャの設定で超快適 | nori510.com
  • Mac Explorer

    Mac,iPhoneを中心にPCの話や、色々なソフトの使い方DockバーやDashboardのON・OFF、Spotlightの再構築・最適化、隠しファイルの表示・非表示、ファインダーの終了項目追加、ゴミ箱内強制消去、 DS_Storeファイルの削除等々、ファインダー周りの隠し機能操作を、メニューバーからの操作で実行できるアプリケーションです。 ダウンロードページ 英語表示ですが、使い方は至って簡単。 起動するとこのウィンドウが表示されます。 基操作はFinderCleanアクティブ状態で上メニューバー、【Utilities】から。 上画像を拡大していただくとわかると思いますが、基機能がすべてこの中から実行可能です。 同等のことができるアプリケーションは他にもありますが、使える機能をコンパクトに集めたシンプル・オールインワンアプリケーションと言う印象です。使い勝手も良好。 またまだ新し

    oitch01
    oitch01 2011/04/21
    MacOS用フリーソフト
  • MacAppStoreからダウンロードしておくべき無料アプリケーション10個|男子ハック

    @JUNP_Nです。MacAppStoreがオープンして多くのアプリケーションが手軽に購入することができるようになりました。もちろん無料のアプリケーションも多数あります。ということで、MacAppStoreから無料でダウンロードできるおすすめのアプリケーションを紹介します。 優秀なランチャーアプリ『AlfredMacランチャーアプリと言えばQuiksilverやLanchbarが有名ですが。無料で気軽に導入できるランチャーアプリならAlfredが最適だと思います。 Alfred 0.8.2 カテゴリ: 仕事効率化 価格: 無料 更新: 2011/03/02 見た目が美しいメーラーを探しているなら『Sparrow Lite』使い勝手が後で紹介する『Twitter』と似ていて話題になったアプリケーション。有料版では広告表示がなく、マルチアカウント対応です。今まではGmailにしか対応してい

    MacAppStoreからダウンロードしておくべき無料アプリケーション10個|男子ハック
  • Macに移行した初心者ユーザーに教えてあげたい意外と知らない便利で使えるMacの小技|男子ハック

    僕の知らないモノもあるだろうなと思って調べてみたら先日のはてなブックマークのホットエントリに参考になるものがありました。知らない人は損してると思うMacの使い方 Ctrl+2 - スチーム速報 VIP ここを参考に見やすくまとめてみます。当初の予定と違ってまとめのまとめ記事になっちゃいましたが参考までに。 ちなみにですがスチーム速報さんの過去記事(Macのショートカットキー一覧の壁紙を作ってみた - スチーム速報 VIP)の壁紙ですが、僕の知人が5年前くらいに似たようなものを作っていたのでショートカットを覚えるまで使っていました。オススメです。 透過PNGなので好みの壁紙と併せて使えるのも嬉しいところです。

    Macに移行した初心者ユーザーに教えてあげたい意外と知らない便利で使えるMacの小技|男子ハック
  • わかばマークのMacの備忘録 : Dock のアプリの並び側に「フォルダ」を登録する

    わかばマークのMacの備忘録 RSS * Admin * Write 初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

  • Macを大掃除して、快適&スピードアップ大作戦 | ライフハッカー・ジャパン

    数年前に買ったピカピカの新しいMacも、時が経てば随分色んなゴミが溜まって、動きが悪くなっているんじゃないでしょーか? たまにはMacの中を大掃除して、スピードアップした快適マシンに蘇らせましょう。 大掃除するからといって、あれこれアンインストールしたり削除したりする前に、まずは外部ドライブにデータをバックアップするか、Time Machineやその他のフリーアプリで、一切合切バックアップを取りましょう。大掃除をするハズが、終わってみたら大事なデータも無くなった...なんてことにならないように。 準備ができたら、Macの大掃除行ってみよ〜(Mac以外の方はこちら(英文記事)をどーぞ)! まず一番最初にすることは、Macの動きを遅くしたり鈍らせたりしている原因を突き止めることです。[アプリケーション]>[ユーティリティ]>[アクティビティモニタ]を開いて、その時起動しているアプリケーションや

  • Mac OS XのFinderがプチ便利になる8つのテク | ライフハッカー・ジャパン

    Snow Leopardには、Finderに関する新しい機能追加があまりなかったので、ガッカリしたMacユーザーもいると思います。でも、正しいカスタマイズとプラグインを使えば、かなり使いやすくなりますよ。『Path Finder』を買おうと思っている人はちょっと待った!Leopardにビルトインされているファイルマネージャーをちょっといじるだけでカスタマイズできますから。では、早速Finderカスタマイズ方法をご紹介しましょう。 ※これらの方法はすべてMac OS 10.5 Leopardでは動作確認済みですが、TigerやPantherでの動作確認はしていません。 ■ファイルパスを表示させる フォルダの中に入っているファイル以外は、一度そのファイルを開いてしまうと、それが一体どこにあるファイルなのか分からなくなってしまう、というお悩みをよく聞きます。ヘビーユーザーならともかく、ふつーのユ

    Mac OS XのFinderがプチ便利になる8つのテク | ライフハッカー・ジャパン
  • shio直伝!! GR×Mac 究極の写真術--第1回:設定編

    GRで写してMacで引き出す。そのシナジー効果は絶大!! こんにちは。shioこと塩澤一洋です。 「GR」と「Mac」で写真を楽しむshio流ノウハウを、4回にわたってお伝えしましょう。 第1回:設定編(2011年3月4日公開。今号) 第2回:準備編(2011年3月11日公開済み) 第3回:撮影編(2011年3月18日公開済み) 第4回:公開編(2011年3月25日公開済み) 「GR」といえば孤高の写真機。フィルムの時代の「GR-1」からデジタルの今日まで、高画質、高性能、高品位な遺伝子を脈々と受け継いだ、(株)リコー製のコンパクトカメラである。多くの著名人が愛用するカメラとしてテレビや雑誌にもたびたび登場する、いまやメジャーな存在だ。 2005年発売の初代「GR DIGITAL」、2007年の「GR DIGITAL II」、そして現行モデルの「GR DIGITAL III」。どれもそのポ

    shio直伝!! GR×Mac 究極の写真術--第1回:設定編