動画や掲示板、オンラインストレージなど、普段から利用しているネットサービスは数多くある。これらのサービスのほとんどはブラウザーから利用でき、専用ソフトがいらないという手軽さが魅力だ。しかしその半面、動画のダウンロードができなかったり、サーバーが混むと接続できなくなったりと、不便に思うことも多々ある。 そこで今回紹介するのが、こういったネットサービスを便利にしてくれるフリーソフト。初心者でも安心して使いこなせるものから、機能を特化した便利ツールにいたるまで、動画、画像、音楽、コミュニケーション、ファイル管理の5つのテーマにわけて紹介していこう。 動画を楽しむ まずは見たい動画の検索やダウンロード、再生ができるソフトが基本。これにプラスして、携帯プレーヤーの形式へと変換してくれるツールを使えば、ダウンロードした画像を活用しやすくなる。また、自分で動画を作るときに便利なデスクトップ録画ソフトも紹
Overview 「TrueRemote」は、超高速リモートデスクトップのフリーソフトウェアです。別のパソコンの画面を転送し、遠隔操作やファイル転送、クリップボード共有する事が可能です。マルチモニターやマルチコーデックにも対応しています。対応プラットフォームOSはWindowsです。 ・超高速処理 ... 動画やゲームのような動きの激しい映像をスムーズに描画可能 ・超高画質 ... 独自画像圧縮形式、可逆圧縮、静止画無劣化(24bitColor時) ・超軽量 ... インストール不要、本体 + 映像圧縮コーデックの2本構成 独自開発の映像圧縮コーデック「 GaeBolgVideoCodec 」を用いる事により、高画質を維持しつつ高速な映像転送処理を実現しています。 SupportOS Windows7/Vista/XP/2000 (x86/x64) WindowsServer2008R2/
Windows2000/XP/Vista/Windows7の32ビット版と64ビット版で動作し、パーティションの作成・削除・フォーマット・コピーなどが可能なのがこのフリーソフト「Partition Wizard Home Edition」です。 RAIDもサポートしており、2TB以上のパーティションサイズを認識可能、パーティションの復元もでき、さらにはFATをNTFSに変換、隠しパーティションの作成、不可視になっている隠しパーティションを見えるように変更するといったことも可能です。ほかにも、各種復元ソフトでデータを元に戻されないようにするため、全セクタを0や1といったパターンで埋め尽くして特定パーティション内のデータを容易に復元できないようにしたり、さらには米国国防総省規格(DoD:Department Of Defense)によって完膚無きまでに完全消去して絶対に復元できないようにすると
XPはユーザーの目に触れないバックグラウンドで「サービス」と呼ばれるプログラムを多数実行している。サービスはネットに接続したりフォルダを開いたりするために欠かせない、XPの根幹に関わるものが多い。しかし中にはあまり重要でないサービスがいくつかある。 不要なサービスを停止するとXPの起動が速くなりメモリの空き容量が増やせるぞ。サービスの停止はXPの管理メニューから行えるが、一歩間違うとパソコンに大きなダメージを与えることがある。「デーモンバスター」を使おう。比較的安全なサービスだけをリストアップして手軽に無効化できる。どれを止めたらいいのか分からないという人はぜひ使ってみよう。 ■ 安全にサービスを無効化できる デーモンバスターを起動する。「バックアップファイルの作成」をクリックして元に戻せるようにしておく 「サービスの説明」「サービスを停止/無効にしても良い場合」を読みながら無効にするサー
「VSuite Ramdisk Public Edition」は、メインメモリ上へ“RAMディスク”を構築できるソフト。32ビット版のWindows 2000/XP/Server 2003に対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、64ビット版WindowsやWindows Vista/7などには現在対応していないが、今後の対応が予定されている。 本ソフトは、メインメモリ上に仮想ドライブを構築して、“RAMディスク”として利用できるソフト。メインメモリの一部をそのままドライブとして利用するので、HDDよりもはるかに高速なデータの読み書きが可能になる。データアクセスの激しいテンポラリフォルダやページファイルなどをRAMディスク上へ配置しておけば、PC全体のパフォーマンス向上が見込めるだろう。 さらに、本ソフトはOS管理外のメモリ領域をRAMディスク化することも可
仮想CD/DVDドライブソフト「Virtual CloneDrive」の最新版v5.4.3.2が、5月26日に公開された。Windows 98/Me/2000/XP/Server 2003/Vista/7/XP x64/Server 2003 x64/Vista x64に対応するフリーソフトで、現在作者のWebサイトや窓の杜ライブラリからダウンロードできる。 今回の主な変更点は、タスクトレイへ本ソフトのアイコンが追加されたこと。アイコンの右クリックメニューからは設定画面を開けるほか、各仮想ドライブごとに設けられたサブメニューから、イメージファイルのマウントや取り外しなどを行える。 仮想ドライブのメニューには、以前マウントしたイメージファイルの履歴も用意されており、いつも利用するイメージファイルをすばやくマウントできる。履歴はいつでも仮想ドライブのメニューからクリアできるほか、すでに存在しな
While not a common occurance, sometimes it's handy to be able to change you MAC address - whether it's simply to test something or to force a router to re-issue you a new IP - and that's where this utility comes into play. AnalogX AnonyMac allows you to quickly see all of your network connections, what MAC is currently assigned to them, and then change them to a completely new one. AnonyMac also d
「Svchost Process Analyzer」は、“svchost.exe”の詳細情報をリスト形式で閲覧できるソフト。64ビット版を含むWindows 2000/XP/Server 2003/Vista/Server 2008に対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、本ソフトの配布ファイルは圧縮されておらず、実行ファイルそのものとなっている。 “svchost.exe”とは、複数のWindowsサービスを一括管理している特別なプログラム。Windowsではサービスのグループごとに複数の“svchost.exe”が起動しているのが普通だが、どの“svchost.exe”がどのサービスを管理しているかを調査するのは面倒で、不審なサービスが起動していても気づかないことが多い。 そこで、本ソフトを使えば、“svchost.exe”とその管理するサービスを手軽に
Qonoha マルチメディアプレイヤーです。 Windows 2000, XP, Vistaで動作します。 更新日:2008/8/21 最新版をダウンロード Vista専用版をダウンロード バイキュービックフィルタを使用するにはピクセルシェーダ バージョン 2 をサポートしたビデオカードが必要です。 また d3dx9_36.dll が必要です。システムに存在しない場合は DirectX エンド ユーザー ランタイム をインストールしてください。) DirectX ランタイム ダウンロードページ キャ プチャの一部の機能(JPEG,TIFF,PNG形式の保存・いくつかの画像補間フィルタ)を使用するためにはgdiplus.dllが必要です。 Windows2000で使用する場合は以下のファイルを解凍し、gdiplus.dllをQonohaの本体と同じフォルダに入れてください。
「RichCopy」は、フォルダを同期させるマイクロソフト純正コマンド“robocopy”と同様の機能をGUIで再現したソフト。編集部にてWindows XP/Vistaで動作を確認した。現在、同社の技術者向けWebマガジン“TechNet Magazine”のWebサイトからダウンロードできる。 “robocopy”コマンドは、Windows Vistaなどに同梱されているマイクロソフト純正のフォルダ同期コマンド。指定した2つのフォルダをミラーリングしたり、指定したフォルダのバックアップを作成可能で、その際にはファイルの日付や拡張子などでフィルタリングできるほか、ファイルがロックされていたりユーザー権限の問題でコピー作業中にエラーが発生した際の処理を、きめ細かく指定することも可能。 さらに、リモートPCとのフォルダ同期にも対応しているほか、同期すべきファイルのリストアップとコピー作業のス
UltraMon is a utility for multi-monitor systems, designed to increase productivity and unlock the full potential of multiple monitors. efficiently move windows and maximize windows across the desktop manage more applications with the Smart Taskbar control application positioning with UltraMon Shortcuts multi-monitor support for desktop wallpapers and screen savers mirror your main monitor to secon
■radikaでのUSBラジオでの録音方法を説明します。 ◆メインメニューから「ツール」→「チューナー」を選択し、チューナーダイアログを表示してください。 次に図のように「DirectSoundキャプチャ」を選択し、「新規チューナ」をクリックしてチューナーを登録します。 ◆登録したチューナーをダブルクリックしてチューナーの設定画面を呼び出してください。 次に「デバイス」から録音したいサウンドデバイスを選択してください。 ◆「ラジオチューナ」から使用するラジオチューナを選択。 ◆次に録音対象の局を設定します。 リストに表示されている設定したいラジオ局の項目をダブルクリックしてください。 チューニングの画面が表示されるのでお好みの周波数に設定後、「OK」ボタンで保存してください。 各ラジオ局の設定が完了したら「OK」で設定を保存してください。 ◆最後にチューナーの優先度の設定です。 録音、聴取
「TTClock」は、Windowsが標準でタスクトレイに表示する時計の見た目を思い通りにカスタマイズできる常駐型ソフト。Windows XP/Server 2003/Vista/Server 2008/7に対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。 時計の表示に使われるフォントやフォントサイズ、文字色などを設定できるほか、タスクバーが1段でも年月日や曜日を表示したり、時刻に秒を追加することも可能。表示する項目は任意に選択でき、並び順の入れ替えも行える。タスクバーを多段表示にしている際などは、何段目にどの項目を表示するかといった設定も可能だ。 そのほか、文字にグラデーションなどのエフェクト付加したり、時計の表示位置を調整できるなど、設定可能な項目は多岐にわたる。これまでタスクトレイの時計に対して抱いていた“こうならよかった”という不満も、本ソフトを使えば完全に解消さ
ソフト詳細説明 Windows付属のサウンドレコーダでPC上に流れる音声を録音できる環境であれば使用可能です。 主な機能 (1)WAVE録音と再生 (2)タイマ録音(ネットラジオのタイマ録音も可能) (3)MP3、M3U再生(あまりサイズが大きくないこと) (4)WAVE⇔MP3変換、WAVEレート変換 (5)ID3 tag v1およびSIフィールド情報の作成、編集 (6)プレイリストM3U の作成、編集 (7)Webクイック接続(速攻ラジオステーション接続) あくまでもメインはWAVE録音です。お気に入りのインターネットラジオ番組を録音しましょう。 うまくすれば片隅に眠ったアナログメディアたちもレコーディングできると思います。
Created with ZoomIt Introduction ZoomIt is a screen zoom, annotation, and recording tool for technical presentations and demos. You can also use ZoomIt to snip screenshots to the clipboard or to a file. ZoomIt runs unobtrusively in the tray and activates with customizable hotkeys to zoom in on an area of the screen, move around while zoomed, and draw on the zoomed image. I wrote ZoomIt to fit my s
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く