2014年2月9日 昨年末、新年飾り用に買った木瓜の花。 花が散れば見頃も終わりかと思っていた矢先、新芽が膨らんできました。 暦の上ではちょうど立春を過ぎた頃。 植物はきちんと春の訪れを察し、体現していたのです。 私にも季節の巡りを全身で感じて行動したいというエネルギーがむくむくと湧いてきました。 さて、何を始めようかしら。 posted by 足立真利 2014年1月27日 行ってきました人間ドック。 寝たり起きたり注射したり。 バリウム飲んであり得ない角度で次々ポーズ決めて内蔵激写。 そりゃこんだけ生きてれば定期点検もメンテナンスも必要になるはず。 何十年もずっと使ってるこのバディは お母さんのお腹の中で生産された時のまんま。 ふとそう思ったら感激しちゃって 自分が赤ちゃんの頃の写真引っ張りだしてニヤニヤしてしまった。 ドック終わりで健康って褒められて なんか色々…スキップしたい気持ち
» 【遠隔操作ウイルス事件】真犯人を名乗る人物が新たな書き込み「逮捕された彼は真犯人ではない」「誤認逮捕5人も狙い通り」 特集 パソコンを遠隔操作するウイルスを使用し、警察の捜査をかく乱。それにより4人もの無実の人たちを誤認逮捕・検挙させるに至った「遠隔操作ウイルス事件」。この騒動はIT関連会社社員(30歳)が逮捕されたことにより、一段落したかのように思えた。 しかし2013年3月3日の早朝、インターネット掲示板に真犯人を名乗る人物が新たな書き込みをし、物議をかもしているのである。真犯人を名乗る人物は、以下のようなコメントを書き込みしている。 ・真犯人です ■はじめに そろそろいい頃合かと思ってスレ立てします。今回の声明をメールで送らなかったのは、メールを受け取ったはずなのに、それを無視して公表しなかった人がいるからです。 ■誤認逮捕で5人逮捕 狙い通りに動いて頂けて嬉しいです。「警察・検
NO ACTA - Stop the Kraken http://www.youtube.com/watch?v=qlFyoEKV0dE の吹き替えです。HD対応、字幕を選ぶには"CC"をクリック。 ACTAに関する情報は 自由ウィキ http://ziyuu.wikinet.org/ 英語原文含め、この動画のナレーション全文が上記のサイトで見られます。 Japanese dub of: NO ACTA - Stop the Kraken http://www.youtube.com/watch?v=qlFyoEKV0dE [French and Czech subtitles] For links on ACTA, FreeInternetWiki http://ziyuu.wikinet.org/ Transcripts for both the original English a
アノニマスは、人類のインターネット上での自由を、政府やコンテンツ産業が取り上げようとしていることを憂えて集結した、世界中の意思であり、行動する個人である。 私たちは、ガイ・フォークスの仮面――あるいはアノニマスの仮面――を着け、スーツを着て集うオフライン・ミーティングを計画している。アノニマスが何者で、何を憂えているか――つまり、アノニマスは団体ではなく、犯罪者でもないこと――を説明したリーフレットを配りながら、ゴミを拾う――文字通り、街を綺麗にする――ために。 私たちは、より生産的で建設的な解決方法が望ましいと考えている。 アノニマスは、「サイバーテロリスト」ではないのだ。
Anonymousの攻撃? 裁判所サイトが一時ダウン 霞ヶ浦河川事務所サイトには“犯行声明” ハッカー集団「Anonymous」が違法ダウンロードに刑事罰を科す改正著作権法に抗議して日本政府に“宣戦布告”した問題で、裁判所サイト(www.courts.go.jp)が6月26日夜、一時ダウンした。また国土交通省・霞ヶ浦河川事務所のサイト(www.kasumi.ktr.mlit.go.jp)にはAnonymousの主張による“犯行声明”が掲載されたが、現在はアクセスできない。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/26/news116.html 霞ヶ浦河川事務所 http://www.kasumi.ktr.mlit.go.jp/
米国サイト「4chan」に掲載されていた、書き換えたサイトのスクリーンショットらしき画像。日本政府に対し大規模な攻撃を行うと予告している。なぜか上部には先日問題になったコラ画像(実はスペインのデモ風景)が使われている ハッカー集団「Anonymous」が6月25日、日本政府と日本レコード協会に対し“宣戦布告”ともとれる宣言をサイト上に公開した。違法ダウンロードに対し刑事罰を盛り込む改正著作権法の成立に抗議する内容で、“公式”Twitterアカウントが「始まりだ」とツイートした財務省管轄サイトは現在、ダウンしてアクセスできない。 Anonymousの宣言「#opJapan - Expect US」では、「コンテンツ産業や政治家、政府が海賊版や著作権侵害と戦うために厳格な法律を導入するという誤ったアプローチを導入しており、基本的人権の侵害やイノベーションの阻害につながっている」と主張。「歴史的
加藤:もし僕が都会出身の政治家で、自分の選挙区の人たちと日常的にネットでコミュニケーションしていたら、そういう可能性もあったかもしれません。 津田:そうか、選挙区の問題もあるわけですね。 加藤:そうなんです。四谷の主婦会館あたりで、ネットで告知してオフ会をやってみようと思ったこともあるんだけど、どういう人が集まってくるかわからないでしょう。時間は惜しくないとしても、乱入されたりする危険もありますから。 津田:でも、おわび行脚で全国をまわった際には、そういう危険を感じることはまったくなかったんですか? 加藤:なかったですね。それは僕がローカルコミュニティーに対する信頼感を持っているから。 一度、富山県の氷見海岸というところへ行ったんですよ。氷見は半農半漁の地域です。そもそもは同志社大学の学生がネットで応募してきたことがきっかけでした。 いざ行くことが決まると、村長さんみたいな人から「本当に加
世界各地で革命を起こすほど大きな力を持ち始めたツイッターやフェイスブック。日本の政治家の間でも、ツイッターなどのSNSを積極的に使う政治家が増えている。 果たしてツイッターやフェイスブックは日本でも政治を動かすほどの力を持ち得るのか? 2000年の「加藤の乱」当時、ネットを見て決断したなどと言われ、インターネットを活用する政治家といわれる衆議院議員の加藤紘一氏と、ツイッターで20万人以上のフォロワーを抱え、ツイッター始めSNSに精通する津田大介氏。このシリーズでは、お二人に「ネットは日本の政治を動かすか?」について語っていただく。 1回目の今回は、「加藤の乱」と“ネットの人々”について。乱から10年余りを経て、加藤氏が当時の“真相”を語った。 津田 大介(つだ・だいすけ)氏 ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。1973年東京都生まれ。早稲田大学社会科学部卒。関西大学総合情報学部特任教
ロンドンオリンピックの歌手投票でK-POPを抜き「初音ミク」が1位に!…4chanが投票呼びかけ 1 名前:どすけべ学園高等部φ ★:2012/01/17(火) 20:43:57.89 ID:???0 海外のアンケートでロンドンオリンピックのオープニングを歌って欲しいアーティストの投票を行っている。当然ながら当初はレディー・ガガやジャスティン・ビーバーなどの大物が並んでいたのだが、アンケートもしばらくする内にK-POPが上位を占め るようになってきたのだ。 さらにはそれに追随するかのようにボーカロイドの初音ミクまで投票され、昨日の時点で2位に浮上。K-POP勢が上位を占めている中、一際目立つこのボーカロイドキャラ。実は投票を押しているのは、日本ではなく4chanという海外のコミュニティサイト なのだ。日本の『2ちゃんねる』で投票を呼びかけているのは確かにあまり見ない。ということは海外か
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く