みなさん、Chromecastは購入されましたか? 私は、米国で発売された当初、あまり興味がありませんでした。しかし、対応アプリが増えるにつれて、魅力的な製品に感じ、国内発売と同時に入手しました。 Chromecastは、素材に近い製品です(Googleらしいですね)。デベロッパーたちの力添えなしには十分に性能を発揮しない側面があるので、誤解されやすく、利用環境によっては「使えない」という評価になります。国内販売までずいぶん時間がかかりましたが、同時発売でなかったのは、良い方向に転んでいるのかもしれません。 さて、ChromecastをPCで使うには、Google Chromeが必要です。これに、機能拡張「Google Cast」をインストールして使います。この拡張機能では特定のタブをテレビに映し出せますが、PCの画面全体も映し出すことができるので、その方法を紹介します。Google Ch
家に使い古したPCがあるんだけど、これでホームサーバーでも作れないかな...? なんて人にぴったりのアプリがあります。それは 『Amahi』! Amahiは、どんなPCでもホームVPNやホームNAS、メディアストリーマーに変えてしまう魔法のアプリです。 Amahiとは? Amahi は、 Fedora Linux をベースとした、オープンソースのホームサーバー・ソフトウェアです。柔軟でカスタマイズ性に富み、インストールも簡単。プラグインや拡張機能、アドオンソフトウェアも揃っています。モバイルデバイスへメディアストリーミングをしたいなら、Amahi がパーフェクトな答えでしょう。自前のファイルサーバーや NAS を構築したい? ならば Amahi です。外出先からホームネットーワークに安全に接続できる VPN を構築したい? ならば Amahi で完璧。詳しくは、Amahi の機能一覧やプロ
By Kevin Collins 仕事やプライベートにもコンピューターが深く入り込んできて、多くのデータや情報がパソコンのハードディスクに保存されている人も多いはず。しかし、そんなハードディスクにトラブルが発生し、中のデータが失われてしまったら……。機械である限り、間違いなくいつかは故障するハードディスクですが、そんなハードディスクの寿命について、興味深いデータが発表されています。 Backblaze Blog » How long do disk drives last? http://blog.backblaze.com/2013/11/12/how-long-do-disk-drives-last/ このデータを発表したのは、アメリカでオンラインバックアップとデータバックアップのソフトウェアを開発するBackblaze社です。これまでの5年にわたるサービスから取得されたデータを分析し
モデムとルーターの間、あるいはルーターに直接接続するだけで、ウェブサイトや動画に表示される広告を消し去ってくれるハードウェアが「AdTrap」です。ケーブルを使って直接PCに接続するだけではなく、ワイヤレスでiPhoneなどモバイル端末の広告も消し去ってくれるとのことなので、実際に使ってみました。 AdTrap - the internet is yours again http://www.getadtrap.com/ これがAdTrapのパッケージ。「インターネットが再びあなたの手に!」というメッセージつき。 開封。 中に入っていたのはAdTrap本体と充電アダプター、ネットワークケーブル、プラグ4種類、取り扱い説明書。 これが本体。 大きさはiPhone 5よりも一回り大きいサイズ。 正面の向かって左からハートビート、ディスクアクティビティ、プロキシーモード、インターネット接続、電源
Arduino、Raspberry Pi、BeagleBoneは、あらゆるDIYプロジェクトに使え、しかも低コストで購入できるコントローラーたちです。しかし、自分が求めている機能性に対してどれが最適なのかを見極めるのはなかなか難解でもあります。 DIYサイト「Make」で、3つのそれぞれの特徴、そして適したプロジェクトのタイプが解説されていたので、今回はそちらをピックアップします。Arduino、Raspberry Pi、BeagleBoneは、それぞれに素晴らしい機能がありますが、プロジェクトの内容によっては、求められる機能も変わってきます。3つの中から自分がやりたいことを実現させるのに最適なものを選ぼうとすると、これがなかなか判りづらい。 例えば、Arduinoは省スペースでバッテリー駆動のプロジェクトに最適、初心者でも比較的簡単に取り扱えます。ですが、インターネットに接続したい場合な
TOP家電ダウンロードしっぱなし、重複ファイル...散らかったハードドライブを整理して空きスペースを取り戻す方法 あなたのハードドライブ内は散らかっていませんか? ダウンロードしたままのファイル、重複したファイル、古くてもう使わないファイル、何だかわからないファイルなどが、そこら中に散乱していませんか? 今回はハードドライブを整理して空きスペースを取り戻す方法を紹介します。 なおこの記事で触れられているものは、OSがインストールされていないセカンダリードライブの整理方法です。OSのあるシステムドライブの場合は、今回のキャッシュの消去や一時フォルダの削除も行なってください。 容量の大きなファイルを見つける 急いでディスクスペースを空けたい場合は、容量の大きなファイルを見つましょう。ドライブスキャンツール『WinDirStat』を使えば、埋もれていた巨大ファイルをひと目で発見できます。ファイル
Microsoft 365徹底活用術 プレゼンテーション作成の手間を軽減、PowerPointからCopilotを呼び出す 2024.12.04
「ようこそBASICランドへ」「BASICの海へ、いざ出帆」「DATAさん、お手をどうぞ、READより」──往年の8ビット機「MZ-80」のBASICマニュアルをシャープがこのほどTwitterを通じて公開した。イラストを多用してBASICについて説明する楽しい内容で、当時のコンピュータ少年が熱中した伝説の本だ。「当時の熱意みたいなのをいっしょに感じてもらえたらいいなと思います」という同社からの「ささやかなクリスマスプレゼント」となっている。 公開されたのは「MZ-80 SERIES SYSTEM PROGRAM」と「MZ-80 SERIES BASIC解説」の各PDFファイル。1978年に登場したMZ-80のシステムプログラムとBASIC(SP-5030)を解説している。 BASICのマニュアル「MZ-80 SERIES BASIC解説」は豊富なイラストと分かりやすい文章で知られ、表紙の
PC上級者ってどんなフリーソフト入れてんの? 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/13(木) 17:24:26.91 ID:mkE+fiw50 いまだにGOM PLAYERとかしか入っていないんだけどお前ら何を入れてるの? 引用元:PC上級者ってどんなフリーソフト入れてんの? http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1355387066/ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/13(木) 17:24:26.91 ID:mkE+fiw50 いまだにGOM PLAYERとかしか入っていないんだけどお前ら何を入れてるの? マウス用ユーティリティ 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/13(木) 17:28:08.51 ID:t0692hu0P Whee
画面ちっさ。 画面がめちゃくちゃ小さいキーボードSmartype。こんなに画面が小さかったら神経研ぎすまして見ていないとダメですね。と思いきや、制作者曰く画面を小さくすることで手とキーだけに集中でき、タイピングをより効率的に行うことができるのだそうです。つまり、小さい画面が集中力アップの鍵だと。 Smartypeの画面はパソコンのスクリーンのミラーイメージですが、今タイプしている箇所のみが表示されるようになっています。ブラインドタッチが得意な人ならあまり効果はないかもしれませんが、まだまだ苦手な人にはこのキーボードで集中することでタイピング力が向上するのでしょう。 昨今のガジェットお得意のアプリが起動できる仕様になっており、アプリ経由でFacebookやTwitter等も画面で見る事ができます。 お値段等の詳細はまだ未発表ですが、予約は受付中。近日発売予定です。 [KeyView via
繋ぐだけでMacとWindowsの画面も繋がる不思議なケーブル2012.08.25 23:0029,809 小暮ひさのり ドラッグ&ドロップとコピペにも対応 MacとWindows間のファイル共有って、意外と面倒ですよね。Mac買ってから設定しようとしたんですが、あまりの面倒くささに未だにUSBメモリで受け渡したり、わざわざDropbox使ってたりします。 そんなファイル転送の面倒くささから開放してくれるのが、サンワサプライから発売されたこのリンクケーブル「KB-USB-LINK3M」。 これで接続されたPC間は、キーボード、マウスのシェアリングが可能。また、あたかも1台のPCかのようにマウスカーソルが行ったり来たりできるようになります。 ファイルやフォルダを転送したい場合は、もう片方の画面にドラッグ&ドロップすればOK。テキストのコピー&ペーストもできちゃいます。......何この便利ケ
ねとらぼ読者のみなさんはPCでのお仕事がメインという方が多いのではないでしょうか。するとどうしても身体が固まりがちで、肩などのコリに悩まされることが多くなります。そんな悩みを解消すべく、身体のプロであるヨガの先生に、仕事のすきま時間にできる、身体のコリを解消するストレッチを教えてもらいました。 今回、ストレッチを教えていただいたのはヨガインストラクターのなつみ先生。普段はIT関連企業にお勤めですが、週末には不定期でヨガ教室を開き、受講生を指導しています。体操を試してもらうのはライターの橋本サユリさん。PCでの執筆作業が多く、肩こりにはしょっちゅう悩まされているそうです。 ヨガインストラクターのなつみ先生 体操を体験していただく橋本さゆりさん まずは、PCで酷使する腕と、固まりがちな背中を伸ばすストレッチ。両腕を前に伸ばし、手を組みます。頭を下げて、組んだ手を前に、逆に背中を後ろに引っ張るよ
捨てちゃうなんてナンセンスよ。使い道はいろいろございます。 新しいパソコン買うと浮かれちゃいますよね。前のよりも軽かったり薄かったり速かったり、とにかくピカピカ。古いノートなんてもういらねーよ、いやちょっとお待ちください。古いノートは古いノートなりに使い道があります。では、ご紹介させていただきます。 【ホームサーバにする!】 ホームネットワークにつないで、いくつかソフトウェアをいれたら立派なホームサーバになります。ファイルバックアップ場所として、写真や音楽の保管場所として、メディアをストリームするためにそりゃもう活躍してくれるでしょう。 ・必要なものノートパソコン、FreeNASソフトウェア(無料)、ホームネットワーク ・セットアップにかかる時間 1時間くらい ・やり方1) FreeNAS ISO Imageをダウンロード。CDに焼きます。 2) ラップトップに1で焼いたCDをいれて再起動
Windows XPの起動時の長いディスクアクセスは、Windows Updateの履歴が溜まりすぎていたせいだった?! 追記)Windows起動時の長いディスクアクセスを根本的に解決する方法として、もっとも有効なのは内蔵ディスクをSSDに換装する、ということ。ふるさと納税でもSSDがもらえるので、変えたほうがいいかも。ちなみに私は変えた。 買った当時は電源を入れるとすぐに起動していた私のパソコン。しかし、何年も使い込んでいると起動時にものすごいディスクアクセスが発生し、使えるようになるまでにすごく待たされるようになったのだ。 もしかしたら、原因は他にもいろいろあるのかも知れないが、私は以下を試してみて、ハッキリわかるくらい効果を感じたので覚書しておこう。今までおこなった軽量化と違い、「明らかに改善した!」と実感できた。 実施前:起動してデスクトップにアイコンが表示されても、数分間はひどい
キングジムは、デジタル名刺ホルダー「ピットレック」を8月6日に発売。本体に付属したデジタルカメラで名刺を読み取る。OCR機能を搭載し、最大9999枚まで管理できるという。 キングジムは、デジタル名刺ホルダー「ピットレック」を8月6日に発売する。価格は2万7300円。 本体の端にあるスリットに名刺を立たせて、本体に備えたデジタルカメラでスキャンして名刺情報を保存する。OCR(光学文字認識)機能も搭載し、撮影したデータから、会社名、氏名などの情報をテキスト化できる。メモ機能として、会ったときの印象や関連する事柄などをテキストデータとして保存可能となっている。 同じ名刺を登録した場合、それぞれの名刺を確認しながら登録できる、「重複名刺確認機能」も搭載した。すでに登録済みの名刺と比較して、別のデータして保存したり、上書きしたりできる。会社名の修正や変更なども可能で、登録済みの会社名を転記することも
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く