晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…
晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…
ウェブ国産力―日の丸ITが世界を制す (アスキー新書 047) 作者: 佐々木俊尚出版社/メーカー: アスキー発売日: 2008/01/10メディア: 新書購入: 2人 クリック: 134回この商品を含むブログ (63件) を見るウェブ国産力を読みました。 本書で国内のレコメンデーションサービスの事例が数点紹介されていたけど、このまま順調にいくと世界は核の炎に包まれる前にレコメンドの炎に包まれるんじゃないかという、いらん心配をしてしまいました。 就活メールなどを配信してもらう身になってふと思うのが、有益な情報も量が多いと少し食傷気味になるなあと思っていたところなので。もちろんそれを処理するのも能力の内なのでしょうけれども。 ライフログをとり解析をすすめて情報を発信するだけでなく、もっとユーザの inner universe を爆発、悟らせるような使い方は出来ないでしょうか。研究室のボス風に
Adobe Maxにて時間切れで話せなかった補足その1。 ブログの芸風上、fladdictはテクノロジードリブンと思われてるし、情報の可視化とかインタラクションってのは高度な数学やコーディング技術がないと無理ってイメージが先行してるけど、ホントにそうなのかな??? と思う。 数学と物理はあったほうがいいけど、なくても平気じゃね?みたいな。実は僕センター物理40点、河合塾の数学の偏差値45だよ!!みたいな。 例えばゲームとかで、全てのキャラから200ピクセル以上離れた場所に新たなキャラを作るみたいな処理があるとする。 理系の人とかだと、三平方の定理から距離を計算ってのがパッと出る。これで全キャラと距離を計算して、全てから離れた位置を探せばいいと。 けど、同じことは数学を使わなくてもできたりする。 ↑みたいなビットマップ1枚用意して、全キャラの位置に200ピクセルで赤い丸を描く。 これでget
最近、Vertical Searchという種類の検索エンジンが注目されているらしい。 Vertical Search Siteの台頭 http://inoue.typepad.com/searchengine/2004/06/vertical_search.html Vertical Search Engineとは、例えば医療系だけとか、住宅情報だけなどというように、ある特定分野の情報を対象として検索を行うものなどである。 そのVertical Searchだが、普通の検索エンジンから自動生成する事ができるのではないかという事を先日ひらめいた。 #ちなみに、スクーターを運転してる時に川原の菜の花畑を見てたらひらめいた。 実現方法はいたって簡単で 1:検索エンジンのユーザに自身の属性をタギングさせる 2:検索エンジンのクエリとその検索結果のうちのどの結果をクリックしたかをトラック 3:2で生
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く