25MB以上のデータ添付はDropbox for Gmail が便利です! SATO @ 11月 11日 01:47am Gmail(Gメール) Chrome、Gmail、Dropboxを使用されている方には、とても便利な機能です。 今年の始めに、DropboxがChrome拡張機能を導入し、Gmailのオンラインストレージサービスを開始しました。 続きを読む » Tags: Dropbox, Gmail, データ, 大容量, 添付, 画像, 簡単, 送る Comments (0) ネットが接続できない場所でも『オフラインGmail』を使って作業をしよう! SATO @ 11月 10日 03:21am オフラインGmail オフラインGmailとは オフラインGmailは、オフライン(インターネットに接続できない)状態で、事前にメール文を作成したい、受信済みのメールの確認をしたい時などに便
先日、NHKスペシャル「グーグル革命の衝撃 ~あなたの人生を“検索”が変える~」を見ていたのですが、その中で毎月約7600ドル(約92万円)の収入を得て、大学をやめ、仕事を探さず、AdSenseだけで生きているというケースが出てきました。 が、日本で同じ事をしようとしても現時点では無理です。 というわけで、NHKの取材が取りこぼした真実を以下に書こうと思います。 ◆AdSenseだけで生活できるのか? まず海外でAdSenseだけで生きている人がいるというのは本当です。 ですが、1クリックあたりが平均して日本円で40円。大体ざっと調べてみると、1クリック当たりの単価が米国では最大で日本の約10倍。つまり、NHKの番組で出てきたような生活をする人というのは日本では実際のところ、ほぼ無理です。同じアクセス数を誇って、同じクリック数であっても、日本では収益が大体10分の1ぐらいにしかならないとい
4GBのHDDを10枚合わせて、40GBで運用されていたGoogle初期のコンピュータストレージだそうで。で、そんなことよりも、どう見てもレゴブロックなのですが……。 これはスタンフォード大学のデジタルライブラリプロジェクトに対して提供されていたもので、Google創立者のラリー・ペイジとサーゲイ・ブリンが大学に在籍して今のGoogleアルゴリズムの基礎研究を行っていた際に使っていたものらしいです。 詳細は以下の通り。 The Original GOOGLE Computer Storage [Page and Brin] (1996) 研究室に置いてあった当時はこんな感じです。 奥の方に見えているのがまさにそれですね。ちなみに大学から出て、会社を設立した当初の初代サーバはこんな感じ。 Picasa Web Albums - tnj - Computer Hist... - IMG_721
いまやネットの世界を左右する強力な検索エンジンとなったGoogle。日本ではまだYahoo!の方がはるかに利用者が多いのでさほどではないですが、アルゴリズムの基本的な考えが似ているため、同じような結果が出てきます。つまり、既存の検索エンジンのその基礎となった一番最初のGoogleの検索アルゴリズムを理解すれば、検索エンジン対策にも役立つはず。 ということで、初代Googleのアルゴリズムをできるだけわかりやすく解説してみます。既存の他サイトの解説とは違い、きちんとした最初のGoogleの数式に基づいています。 詳細は以下から。The Anatomy of a Search Engine http://www-db.stanford.edu/~backrub/google.html Googleの画期的なランク付けの方法が数式による全自動のページランクというのは聞いたことがあると思いますが、
これを試しに実行してみた結果、今まで1日10ドルだったのが1日700ドルになり、最終的には1日1700ドルの売り上げになったとのこと。一体何をしたのでしょう?GoogleAdsense担当者のブログからの実例に基づく効果的な最適化の報告。 Inside AdSense: Meet Ivan the optimiser -- but please, no paparazzi この報告によると、この結果はいわゆるアドセンスへの最適化というのを施した結果、発生したようです。最初は468×60サイズのバナーをページ最下部に配置していたそうです。これをまず300×250の中間ほどの大きさのレクタングルに変更。配置場所を各コンテンツの一番上と一番下にそれぞれ変更。また、色合いを補色で構成。これで1日10ドルから1日100ドルに上昇させることに成功。最終的にはページの上と下から、ページの真ん中、つまりよ
この3月にGoogleに買収されて以来、新規ユーザーの受付を停止していたオンラインワープロアプリの「Writely」が、昨晩あたりからまた受付を再開したとのニュースがTechCrunchで上がっていた。またこのエントリーのなかには、「最近公開されたCNET(本家のほう)による比較レビューで、Writelyが最高得点を獲得した」との一文もあったので、今日はこのCNET Reviewの比較評価記事を紹介してみたい(なお、この原稿はWritelyを使って書かれているが、若干カーソルの動きにもたつきがみられるだけで、日本語の入力もまったく差し支えなくできている。大したものだ...。もっとも、文書のタイトルは文字化けしたままだし、表の扱いはままならないが)。 今回評価対象になったのは「Writely beta」「Zoho Writer beta」「Think Free Online」「Glide W
Googleの写真編集ソフト - Picasaに新しいバージョンが実験的に公開されたようです。 http://picasaweb.google.com/home 実験に参加するにはGMailアカウントが必要です。(でもこれをインストールすると英語メニューになってしまいます。) さっそく、試してみましたので感想を書いてみます。 一言でいうと凄いです。 Flickrとサービスは同じですが、初心者向けPicasaという写真編集ソフトがあるだけ初心者向きかも ウェブアルバム 写真をオンライン上に公開できます。250MBまで無料で使えます。 それを超える場合は、年間25$で6GBのサービスを利用することになります。 契約しようかなー 試しにアルバム作ってみました。 http://picasaweb.google.com/akivancouver/ByrneCreekRavinePark グーグルマッ
Picasaウェブアルバムのアカウントの取得とインストールの仕方を説明します。 現在 Picasa Web Albumsはテスト版のため別途利用には申し込みが必要になります。 申し込みにはGMailアカウントが必要になります。 古いPicasaと共存するにはコツがいりそう。 共存したい場合は、初級者はアカウントの取得でとどめておくのが無難かも 1.アカウントの取得1-1.URLを開く http://picasaweb.google.com/home 上記URLを開きます。 1-2.SignUp右下のSign up to Try Picasa Web Albumsの所にGmailのアドレスを入力します。 そして SignUpをクリックします。 1-3.SignInConguraturationと出れば、それでアカウントの取得は完了です。 画面の上 Click Here to Sign Inを
米Googleの写真サービスであるPicasa Web AlbumsがMacに対応した。8月2日にβ公開されたツールを使って、MacユーザーもPicasaのWeb写真サービスに自分の写真をアップロードできるようになる。 Picasaは250Mバイトまで利用できる無料の写真ストレージサービス。Windows版に続き、Linux版がGoogle Labsでテスト公開されている。 Mac版は、Windows版やLinux版と異なり、フル機能の写真管理ソフトではなく、写真管理ソフトとしてはiPhoto 6を使用。Picasaにエクスポートするためのプラグイン「Picasa Web Albums Exporter for iPhoto」がインストールされる。iPhotoの以前のバージョンでも利用できるがサポート対象外。 スタンドアロンアプリケーションの「Picasa Web Albums Uploa
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く