タグ

unixに関するpeketaminのブックマーク (53)

  • おなじみ「ping」コマンドの生みの親が20年以上前に開発秘話を記したブログ

    ネットワークレベルでサーバーと通信ができるか確認できる「ping」コマンドは、1983年にUNIXコマンドとして開発されて以来、サーバーの死活監視や通信速度の測定など、あらゆる場所で使われているコマンドです。そんなpingコマンドを開発したマイク・ムース氏は、2000年11月20日にレストランからの帰宅途中、高速道路で玉突き事故に巻き込まれて亡くなっていますが、ムース氏により「ping」コマンド開発秘話が綴られたブログ「The Story of the PING Program」はムース氏の没後20年となる2020年現在も閲覧することができます。 The Story of the PING Program https://ftp.arl.army.mil/~mike/ping.html ムース氏がpingコマンドについて語っているブログはアメリカ陸軍研究所のFTPサーバー「ftp.arl.

    おなじみ「ping」コマンドの生みの親が20年以上前に開発秘話を記したブログ
  • SCOによる対IBM訴訟に関するOSIのポジションペーパー

    目次 はじめに ペーパーで取り上げる内容 歴史技術的な背景 「UNIX」の意味 Linuxとオープンソース・プログラミングの到来 Bell Labsコードベース 争点のUNIX派生物間の関係 各社の歴史 オープンソースに関するSCOの歴史 「エンタープライズ・スケーラビリティ」の意味 SCO/Calderaはその歴史と立場を偽っている SCO/Calderaが重要な企業であったという主張は偽りである SCO/Calderaが唯一のIntel UNIXベンダだったという主張は偽りである SCO/CalderaはUNIXに対する権利の範囲を偽っている SCO/CalderaのUNIXスケーラビリティ技術を所有しているという主張には説得力がない SCO/Calderaは自身の役割を無視して、開発の動機付けを行うどころか、それを非難してはばからない SCO/Calderaは不正な表現でオープン

    SCOによる対IBM訴訟に関するOSIのポジションペーパー
    peketamin
    peketamin 2020/08/03
    "SCOとIBMの訴訟に関するOSIのポジション・ペーパー"
  • https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/77/Unix_history-simple.svg

  • The Unix Tree

  • ネットワーク・メンター日本語ホームページ

  • コンピューター:C言語講座:スリープについて(シグナルの例)

    コンピューター:C言語講座:スリープについて(シグナルの例) 概要 シグナルはUNIXでのCプログラミングにおいてかなり難解な分野だと思いますが、割り込み処理などを行なう為には使わざるを得ない技術です。今回はたまたま仕事でsleep()「指定された秒数休む」の秒指定をより細かく行なうものを作成することがありましたので、それを例として取り上げ、シグナルの参考になればと思います。 サンプル sleep()はUNIX初期の実装ではシステムコールとして実装されていたようです。つまり、OSがハードと連携しながら直接提供する機能だったのですが、その後、シグナルが充実して来た際に関数へと格下げ(?)となりました。我々にとって関数になることのメリットはもちろん、自分で似たような機能を組めるということでしょう。 今回のサンプルでは、MicroSleep()という、「指定されたマイクロ秒時間休む」というものを

    peketamin
    peketamin 2020/07/18
    “待つ場合にただループをまわしてしまうとCPUを食ってしまいますので、sigpause()を使用して待ちます。ringringフラグがクリアされたら元のタイマに設定を戻し、終了します。”
  • ln - ハードリンクまたはシンボリックリンクの作成 - 会津大学UNIXウィキ

    ハードリンク解説 ハードリンクとは同じ I ノードエントリを指すリンクファイルのことを指します。 普通ファイルというものは、 データそのものの領域 ファイルサイズ、作成日付、更新日付、データ領域へのポインタなどファイルの各種情報( I ノード)が格納された領域 ディレクトリ直下のファイルやサブディレクトリの名前とそれぞれのファイルに対応する I ノード番号が格納された領域 によって構成されます。 例えばファイルを新規作成した場合や cp した場合は1、2、3の領域すべてで新しいエントリが作られ、 編集した場合は1、2の領域のエントリが変更され、 touch した場合は2の領域のエントリが変更され、 mv コマンドで移動した場合は3の領域が変更され、 そしてハードリンクを作成した場合は3の領域で新しいエントリが作成されます。 参考:北海学園大学・工学部・計算機工学3・第11回目「ファイルシス

  • YPとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ YP(読:ヤイピー)とは 「NIS」の昔の呼び名。 用語の中身としては 主にUNIX系のコンピュータで使われる、ネットワークにつながっているパソコンとかをまとめて管理するための仕組み(のひとつ) です。 NISは「ネットワークにつながっているパソコンとかをまとめて管理するための仕組み(のひとつ)」ね。 ネットワーク上にはパソコンとかがいっぱいあります。 こいつらは基的に、それぞれ好き勝手に動いています。 自由気ままな奴等ですよ。 そこに、1台の元締めコンピュータを投入しました。 元締めコンピュータは、ネットワーク上で好き勝手やってる奴等を統括的に管理するのが使命です。 元締めコンピュータが、他のコンピュータのあれやこれやの情報を管理します。 このような仕組みの1つがNISです。 NISは、主にUNIX系(Linuxとか)で使われる仕組みです。 Windowsの方が詳しい人は

    YPとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    peketamin
    peketamin 2019/06/11
    はーい🙋‍♂️
  • コラム — ありえるえりあ

    AirOneの国際化プログラミングの方針 by inoue, 2005-12-27 23:35 アリエルネットワーク開発スタイル by inoue, 2005-12-26 13:57 AirOneコーディングスタイル(C言語) by inoue, 2005-12-26 13:57 プログラマのためのUXチートシート by inoue, 2010-11-19 01:18 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/aa511258.aspx 国際化プログラミング(書籍「パーフェクトJava」:「国際化」の章の原稿の後半) by inoue, 2010-11-03 17:53 書籍「パーフェクトJava」に掲載予定だった「国際化」の章の原稿の後半です。「パーフェクトJava」にはページ数の関係で掲載しませんでした。 TestLinkの概念とユースケースの整理

    peketamin
    peketamin 2018/04/14
    伝統的なunix系読み物
  • cron で > /dev/null して椅子を投げられないための3つの方法 - 酒日記 はてな支店

    (タイトルは釣りです) いい加減、>/dev/null 2>&1と書くのをやめたらどうか - DQNEO起業日記 この記事のタイトルが twitter で流れてきたのを見て、「そうだ!出力を /dev/null に捨てるなんてとんでもないよね!」と思ってよく読んだら /dev/null に間違いなく捨てる方法だったのでつい crontabに > /dev/null 書いたら椅子投げる 2012-06-13 00:01:17 via YoruFukurou とつぶやいてしまったのですが、では出力を捨てないためにはどうすればいいのか。現時点での個人的ベストプラクティスを書き留めておきます。 デフォルト : メールで送る (MAILTO) せっかく cron daemon がログを捨てないためにわざわざメールで送ってくれるのに、それを > /dev/null で踏みにじるとはひどい。 とはいえ、

  • configureスクリプトとは何なのか

    Home Subscribe configureスクリプトとは何なのか 19 February 2015 おはこんばんちは!! 尾藤 a.k.a. BTO です。 みなさん Unix のパッケージをインストールする時、configureスクリプト実行しますよね。 なんかいっぱいいろんな事してるみたいで便利そうですよね。 でも実際は何をしてるんでしょうね。 configureスクリプトの出力見てますか? エラーが起きたときしか見てない事ないですか? 先日、よく使ってるんだけどよく知らないと思われる configure スクリプトの正体について、オトバンクで勉強会をやりました。 魔法の呪文 ./configure && make && make install よく打っているコマンドだと思いますが、これだけで解決します。 素晴らしいですね!! GNU Autotools configure

    configureスクリプトとは何なのか
  • configureスクリプトとは何なのか

    Home Subscribe configureスクリプトとは何なのか 19 February 2015 おはこんばんちは!! 尾藤 a.k.a. BTO です。 みなさん Unix のパッケージをインストールする時、configureスクリプト実行しますよね。 なんかいっぱいいろんな事してるみたいで便利そうですよね。 でも実際は何をしてるんでしょうね。 configureスクリプトの出力見てますか? エラーが起きたときしか見てない事ないですか? 先日、よく使ってるんだけどよく知らないと思われる configure スクリプトの正体について、オトバンクで勉強会をやりました。 魔法の呪文 ./configure && make && make install よく打っているコマンドだと思いますが、これだけで解決します。 素晴らしいですね!! GNU Autotools configure

    configureスクリプトとは何なのか
  • 裏と表のジョブを使い分ける - ザリガニが見ていた...。

    かつて... 今どきのターミナルはタブやウィンドウをいくつでも開けるから、 フォアグラウンドでコマンド実行中に何か別のことがしたくなったら、新たにタブを開いて、そこでコマンドを実行すれば十分用が足りる。 バックグラウンドでコマンドを実行できることも知っているけど、体系的に理解してないのでうっかりミスを繰り返した。 うっかりバックグラウンドで処理していることを忘れていた...。 処理中だと思っていたら停止していた...。 終了したと思っていたら停止していた...。 停止中のプロセスを再開するにはどうする? やっぱり終了したいんだけど、どうすればいいのか? そんなうっかりを繰り返すうちに、見えないバックグラウンドで実行して悩むくらいなら、常に状態が見えるフォアグラウンドにしておいた方が益し。 好きなだけタブを開いてしまえ、という方針になってしまった。 しかし... 何かの補佐で一時的にバックグ

    裏と表のジョブを使い分ける - ザリガニが見ていた...。
  • catで複数行の文字を入力してファイルへ出力 - 俺たちのブログ

    $ cat <<'EOF' >> /tmp/cat_test.txt heredoc> cat heredoc> test heredoc> text heredoc> EOF $ $ cat /tmp/cat_test.txt cat test text たまに使う

    catで複数行の文字を入力してファイルへ出力 - 俺たちのブログ
  • NeXTコンピュータについて - S.F. Page

    このNeXTコンピュータは商業的には失敗だった。けれども非常に野心的で技術的な面で先見性のあるコンピュータであった。光磁気ディスク・DSP・マイクロカーネル(Mach)・Display Postscript・Ethernetetc...。そのおかげでティム・バーナーズ・リーがこのコンピュータでWWWを生み出したのはあまりにも有名な話だ。 "NeXTcube" . Licensed under CC 表示-継承 3.0 via ウィキメディア・コモンズ. 私はこのワークステーションの発表会や講習会に参加したことがある。発表会はたしかスティーブ・ジョブズのプレゼン動画を上映していたように記憶している。その時に「Interpersonal Computing」というキーワードを言っていたのを覚えている。なにかペラペラとしゃべっていてこのキーワードを発し一呼吸置いていたように思う。当時からスティ

    NeXTコンピュータについて - S.F. Page
    peketamin
    peketamin 2014/11/29
    筐体デザインとロゴがもうデザインにお金かかってる感じで極まっている。当時はこのマシンでレンダーマンを動かしてみたかった…
  • jq、xmllintコマンドさようなら。俺はパイプが好きだから - Qiita

    2016-09-15 New! この記事で紹介するコマンドの逆変換コマンド(JSONのみ)も作り、記事化しました。次の相手はjoです。 → joコマンドさようなら、俺はパイプが好きだから。PART 1 郵便番号→緯度経度→日の出時刻 コマンド jqやxmllintといったコマンドの使い勝手についカッとなって、独自JSON&XML解析コマンドと、その応用品“getsunrise.sh”を作った。なぜカッとなったのかは次のセクションで言いたい放題することにして、まぁとりあえず遊んでみてもらいたい。 curlとnkfが入っているUNIX環境ならほとんどの環境で動く。もちろん jqとかxmllintとか不要。JSONとXMLの解析はsedやAWKで済ませてる。 なのでこいつをダウンロードして、解凍・実行するだけだ。(コンパイルも不要) このコマンドがやっている事は下記のとおりだ。要するにWebAP

    jq、xmllintコマンドさようなら。俺はパイプが好きだから - Qiita
  • コマンドラインでのPC操作を行える学生が急に減っている? | スラド IT

    「Unix を使える学生は急速に減っている」というブログエントリが話題になっている(はてなブックマーク)。 著者は首都大学東京の准教授で、かつては研究室内にコマンドラインからUNIX環境をそれなりに操作できる学生が多くいたが、最近ではコマンドラインでの操作を十分に行えない人が増えている、という話だ。 タレコミ子はMS-DOSからコンピュータを触り始めた人なのでコマンドラインでの操作に違和感はまったくないのだが、たしかにGUI、特に最近のWindowsMac OSからPCを触り始めた人はCLIなんて想像も付かないものかもしれない。携帯電話やスマートフォンが最初に触ったコンピュータ、という人ならなおさらだ。

  • unixtime と 日付 の相互変換

    日付 から unixtime への変換方法 date コマンドに ‘+%s’ 引数をつけると unixtime で表示する。 $ date +%s 1108218628 特定の日付を変換したいときは、’–date’ オプションを利用する。 $ date +%s --date "2005-01-01 00:00" 1104505200 unixtime から 日付 への変換方法 $ date --date "@1104505200" Sat Jan  1 00:00:00 JST 2005 ぼくが知る限り、date コマンドでは変換できない。このため、awk をもちいる。 awk でもできる。 $ echo 1104505200 | awk '{print strftime("%c",$1)}' Sat Jan 1 00:00:00 2005 フォーマットをそろえる場合。 $ echo 11

    unixtime と 日付 の相互変換
  • systemd - Wikipedia

    systemdは、システム管理を担うソフトウェア群であり、従来のSystem V initに代わって導入された仕組みである。デーモン・ライブラリおよび各種ユーティリティで構成され、システム管理・設定における中心的プラットフォームとして、2010年、RedHat社のエンジニアにより、Linux OS用に設計された。 著者によるとsystemdはオペレーティングシステムの「基的な積木」であると評され[5]、UNIX System VやBSDから継承されたinitシステムを置き換えることを第一の目標としている。 systemdという名前はファイル名の最後尾にdという文字を付けることでデーモンを区別しやすくするというUNIXの慣習を受け継いでいる[6]。また、この名称は言葉遊びの側面もある。フランスで最近よく言われている「システムD(英語版)」とは、「状況に迅速に適応し問題を即興で解決する個人の

    systemd - Wikipedia
  • /usr/local とは何なのか - 破棄されたブログ

    ご用心: この記事を鵜呑みにせず、末尾に記載された一次ソースを確認してください。 ソースからソフトウェアをビルドしてインストールするときに使う /usr/local ディレクトリだけど、/opt ディレクトリとの住み分けとか、 そもそも標準はどうなっているのかとか、まともに知らんかったので Filesystem Hierarchy Standard を確認してみた。 /usr/local は何をすべきところなのか? 他のホストと共有されない 既存のシステムの破壊防止 FHS 準拠のソフトウェアをインストールする /usr/local ディレクトリ下自体が FHS 準拠になる /usr/local ディレクトリは、システム管理者がソフトウェアをローカルにインストールするために用いる。 /usr/local ディレクトリとして隔離されるため、同名のファイル名で既存のファイルを上書きするなどして

    /usr/local とは何なのか - 破棄されたブログ