タグ

artに関するpemaのブックマーク (78)

  • 巨大な赤いボールが突然、世界中のあちこちの場所にあっという間に膨らんで出現する「RedBall Project」

    いつもの街角を何気なく曲がったら真っ赤な巨大ボールが道をふさいでいた、という一瞬ぎょっとしてしまうことが起こるのが「RedBall Project」です。これはアーティストのKurt Perschkeさんが立ち上げたプロジェクトで、世界中の街のいろいろな場所で巨大ボールを膨らませ、人々に楽しんでもらうというもの。見慣れた風景に赤い巨大ボールがランダムに置かれている、なかなかシュールな光景は以下から。 RedBall Project http://redballproject.com/ 建物の隙間に。 By PJMixer 柱の間に。 噴水に打たれながら。 By The Giant Pikachu... コンテナに潰されるようにして。 By The Giant Pikachu... テラスを占拠。 By Belinda Ireland 路地も行き止まりに。 By PJMixer 何事もないよ

    巨大な赤いボールが突然、世界中のあちこちの場所にあっという間に膨らんで出現する「RedBall Project」
    pema
    pema 2012/05/13
  • 【まとめ】黄金比が使われている有名アート15選 : atokore magazine [アトコレマガジン]

    最も安定し美しい比率とされる黄金比。意図的にこれを意識して創作した芸術家も数多いことが知られています。今回はそのなかでも有名なものをご紹介します。 《海外》 ◎ミロのビーナス ◎凱旋門(パリ) ◎受胎告知(レオナルド・ダ・ヴィンチ) ●モナ・リザ(レオナルド・ダ・ヴィンチ) ●ピラミッド(エジプト) ●パルテノン神殿(ローマ) ●サグラダ・ファミリア大聖堂(バルセロナ) 《日国内》 ◎唐招提寺金堂 ◎富嶽三十六景 神奈川沖浪裏(葛飾北斎) ●金閣寺 ●竜安寺の石庭 ≪建築≫ ◎ニューヨークの国連ビル 《その他》 ●タバコ『ショートホープ』の箱 50年以上も大きな変化もなく、世界的にも評価の高いデザインですからアートと言ってもいいのでは? ●オードリーヘップバーンの顔 彼女の整った顔立ちは黄金比が無数に存在していると言われています。ちなみに日人の平均的な顔で黄金比に照らした顔にすると和服

  • asada's memorandum (ゴッホの本当のすごさを知った日)

    先日、北海道カラーユニバーサルデザイン機構(北海道CUDO)のイベントで、「色覚体験ルーム」というのを経験した。特殊な分光特性を持つライトに特殊な光学フィルタを被せたものを照明として使用しているその部屋の中では、一般型の色覚の人でも、P型(1型)やD型(2型)色覚の人と同様に色が見えてしまうのだ。つまり、特定の色の組合せにおいて、色の区別がつかなくなってしまう。こんなすごいものをよく作れたと思う。その部屋の中でいろいろなものを見たが、裸眼で色覚体験を行うのは、シミュレータを使ってディスプレイ上で見るのとはまた違った臨場感がある。貴重な体験だった。 部屋の中にフィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent van Gogh)の絵のコピーがあった。その絵は、なんだか僕がいつも見ているゴッホと違って見えた。僕はゴッホの絵が大好きで、いろいろな美術館で実物を何点も見たことがある。ちょっと変わった色の

    asada's memorandum (ゴッホの本当のすごさを知った日)
    pema
    pema 2011/10/16
  • ジオラマ風になる撮影方法を、ゴッホの絵画でやったら凄いことになった! | Pouch[ポーチ]

    な、なにコレ! 絵画のようだけど、くっきりと浮き上がってみえます。しかも、この絵画、どこかで見たことがあるような……。絵画をジオラマにしたのでしょうか? とても不思議な感じです。 絵画の作者は、ゴッホ。しかも、ジオラマ模型ではなく、絵画にちょっと手を加えただけというから驚きです。 この作品を作ったのは『Art Cyclopedia』のアーティスト、Serena Malyonさん。 いったいどうやってつくったかというと、ティルト・シフト撮影を起用したのだそうです。ティルト・シフトというのは、風景などがまるでミニチュアのように撮影できるとして、数年前から話題になっている特殊なレンズを使用した撮影方法。焦点のコントラストや色の彩度などを調整することで、フォトショップでもシミュレートできます。 Malyonさんは、ジオラマみたいにするには風景写真ならうまくいくけれど、絵画ならどうなるだろうか? と

    ジオラマ風になる撮影方法を、ゴッホの絵画でやったら凄いことになった! | Pouch[ポーチ]
    pema
    pema 2011/10/15
  • Alberto Giacometti(アルベルト・ジャコメッティ, 1901年~1966年)

  • ちょwwww何これ?!色々すごすぎてわからない舞台

    次から次へとなんなのwwwwww   この芸術が理解できる方には申し訳ないけど自分には無理でしたorz                    なんかみなさん理解できないみたいでよかったです。たくさん再生ありがとうございます。今更ながら感謝します。                 やっぱり何回見ても面白い動画にしかみれないや・・・。   つべより転載http://www.youtube.com/verify_age?next_url=http%3A//www.youtube.com/watch%3Fv%3DOwCoSxi9TJU%26feature%3Dplayer_embedded これを素材にMADなど使ってくださってる方多いので、マイリスに見つけたら入れていきます。⇒mylist/26867594

    ちょwwww何これ?!色々すごすぎてわからない舞台
  • 昨日描いたかのように斬新な浮世絵 - 歌川国芳:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    昨日描いたかのように斬新な浮世絵 - 歌川国芳:DDN JAPAN
  • 「演奏できる盆栽」や「世界一小さな盆栽」など、極端に個性が爆発している魅力的な盆栽15選

    で古来より愛されている「盆栽」ですが、現在ではヨーロッパを中心に海外でも人気があります。ここでは、そんな海外の盆栽シーンから生まれてきた、日ではなかなか見られないような個性が爆発している盆栽を15種類集めています。 「演奏ができる盆栽」や「世界一小さな盆栽」、「巨大なキノコを使った盆栽」など正統派から異端児まで多種多様な盆栽ばかりなので、「盆栽には一切興味が無い」という人でも楽しめるのではないでしょうか。 一見に値するとてつもない盆栽は以下から。15 Most Awesome Bonsai Trees On Earth | Air Purifier Reviews 1:世界で最も小さな盆栽 これは「ウォータージャスミン」というマレーシアの在来種を使用した、作者であるKuah Tee Teongさんいわく「世界で最も小さな盆栽(全長22mm)」です。一般的なミニチュア盆栽は10cm程度

    「演奏できる盆栽」や「世界一小さな盆栽」など、極端に個性が爆発している魅力的な盆栽15選
  • オーストリアの湖上で開催される「ブレゲンツ・フェスティバル」の巨大な舞台装置が凄い!! : カラパイア

    ヨーロッパ、オーストリアのブレゲンツでは、毎年夏にオペラ、ミュージカルなどが上演される「ブレゲンツ・フェスティバル」を開催しているそうで、その舞台装置が凄いのだそうだ。今年はイタリアの作曲家ウンベルト・ジョルダーノによる全4幕のオペラ「Andrea Chenier(アンドレア・シェニエ)」が上演されるのだそうで、舞台装置はバスタブで殺されるジャン=ポールマラーが選ばれたのだそうだ。

    オーストリアの湖上で開催される「ブレゲンツ・フェスティバル」の巨大な舞台装置が凄い!! : カラパイア
  • 叫び (エドヴァルド・ムンク) - Wikipedia

    『叫び』(さけび、ノルウェー語: Skrik、英語: The Scream)は、ノルウェーの画家のエドヴァルド・ムンクが1893年に制作したムンクの代名詞とも言える油彩絵画作品。ムンクの同年と1895年にパステル、1895年にリトグラフ、1910年にテンペラが同じ題名、同じ構図による作品を描いており、全5点の『叫び』が存在している。 幼少期に母親を亡くし、思春期に姉の死を迎えるなど病気や死と直面せざるを得なかった1890年代のムンクには、「愛」と「死」とそれらがもたらす「不安」をテーマとして制作し、「フリーズ・オブ・ライフ(生命のフリーズ)」と称した作品群がある。『叫び』はそのうちの一作であり、最も有名な作品である。また、同題名、同構図の作品群『叫び』の中で世界的に最も著名なのは、最初に描かれた油彩の『叫び』であり、オスロ国立美術館が所蔵している。 なお『ムンクの叫び』と通称で呼ばれる事も

    叫び (エドヴァルド・ムンク) - Wikipedia
    pema
    pema 2011/04/19
  • 日本の神々を描いた浮世絵画像を貼ってみる - 痛い信者(ノ∀`)

    の神々を描いた浮世絵画像を貼ってみる 2011年03月21日06:01    | カテゴリ:歴史 / 雑学   |    Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/20(日) 16:25:56.72 ID:ye0OlPIk0 こんにちは、浮世絵スキーです。 まずは、この度の東日大震災における被災者の皆様、 並びに、不幸にしてお亡くなりになられました方々には 謹んでお悔やみを申し上げます。 また、津波や倒壊など、地震による諸々の被害の爪痕も甚大、 復興には、多大な時間、そして多くの人々の努力が必要です。 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/20(日) 16:31:01.73 ID:tpzs+ehu0 されど、この日は、八百万の神々のおわします国なれば、 かならずや、人力とは別に冥助のある事と信じて

  • ボブ・ロス - 灰色の山並み‐ニコニコ動画(秋)

    まさか再生回数が1万回超えるなんて・・・ 公開している作品→mylist/7440652

    pema
    pema 2011/03/06
    見るの2年ぶりくらい
  • 水の表現がすごい絵を張ってけ : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/05(土) 19:45:00.44ID:Gzltn+cm0 美術は全く分からないけど有名どころから 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/05(土) 19:49:25.16ID:5SCf+YcM0 どうすごいのかよく分からん 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/05(土) 19:52:23.72ID:Gzltn+cm0 >>4 俺だって美術よくわかんねえけど 吸い込まれそうだったり、そのまま沈んでいきたいと思うくらい綺麗な水の絵を探してる お前らがこれすげええって思った水にまつわる絵を貼って行ってほしい 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/05(土) 19:53:20.03ID:P4C/boDR0 ところで3枚目の子ってまだギリ

    水の表現がすごい絵を張ってけ : まめ速
    pema
    pema 2011/03/06
  • 古代日本人の造形センスsugeeee!!!な画像を貼っていくスレ:ハムスター速報

    古代日人の造形センスsugeeee!!!な画像を貼っていくスレ カテゴリ☆☆☆☆ 1 :名前:1:2011/02/18(金) 22:48:12.08 ID:jYmOP+GP0 とりあえず縄文時代から古墳時代メインで色々と。 なお、弥生~古墳時代の場合、銅鏡や須恵器といった 外来の影響の要素が強い工芸品は、なるべく除く方向で。 あくまでも、日土着のパワーを感じさせるモノを重視。 ただし、基的に自分の独断と偏見によるので もしも「おい、あの有名どころは無ぇのか!」と いった場合は、どんどん貼り付けてやってちょ。 まずは鉄板の縄文土器から 火焔土器(縄文中期):新潟県 十日町市 篠山遺跡出土 9 :名前:1:2011/02/18(金) 23:00:09.56 ID:jYmOP+GP0 深鉢(縄文中期):長野県 富士見町 曽利遺跡出土 火焔土器に対する「水煙土器」とで

    pema
    pema 2011/02/22
    土器
  • 中国情報サイト

    pema
    pema 2011/02/06
    墨絵
  • Google Arts & Culture

    Foaling around The Junier's horse is painted in Rousseau's characteristic Naive style, its spindly legs out of proportion with its body. Who are these characters? These are Henri Rousseau's neighbours, the Junier family, who ran a grocery near where the artist lived in Paris. Rousseau is sat to the right, wearing a straw hat! A very good boy Rousseau often populated his scenes with exotic animals,

    Google Arts & Culture
    pema
    pema 2011/02/02
    Google美術館
  • 地獄を描いた浮世絵画像を貼ってみる : 妹はVIPPER

    1:1:2011/01/23(日) 22:14:46.53 ID:cWghfU5e0 今晩は、浮世絵スキーです。 先日、「次回は地獄絵を題材に致すべし」との 仰せがありましたので、ネタになりそうな画像を 色々と探してみましたものの、案外、浮世絵の方では、 地獄を題材にしたものは少なく、どうにも苦労致しました。 つきましては、地獄の景以外にも、閻魔大王をはじめとして 冥官、獄卒、もしくは奪衣婆などを題材にしたものも含めて おりますので、以上の点につきましては何卒ご了承下さい。 それでは参ります。 歌川国芳:<地獄図> 9:1:2011/01/23(日) 22:20:14.07 ID:cWghfU5e0 なお、ご存知のように日の地獄には多種多様の地獄がありますが、 こちらで その一々を述べるとなりますと非常に煩雑となりますので、 個々の地獄の詳細につきましては、wiki等にて ご参照下さい。

    地獄を描いた浮世絵画像を貼ってみる : 妹はVIPPER
  • 自然現象が描かれた浮世絵画像を貼ってみる : 2のまとめR

    2011年01月19日 ➥ 自然現象が描かれた浮世絵画像を貼ってみる 13 comments ツイート 1:1 []:2011/01/18(火) 22:50:21.46 ID:XJ7Z+hXk0 どうもご無沙汰しております、浮世絵スキーです。 表題にもありますとおり、自然現象を描いた 作品の画像を貼っていきますが、故事・説話などについは、 適宜 解説、並びにwikiを添付しますのでご了承下さい。 また、掲載順については、概ね絵師の活動した時代順です。 それでは、参ります。 【朝日】 歌川国貞:二見浦曙の図 ttp://viploader.net/jiko/src/vljiko039524.jpg 2:1 []:2011/01/18(火) 22:53:16.41 ID:XJ7Z+hXk0 歌川国芳:東都名所 州崎初日出の図 ttp://viploader.net/jiko/src/vljik

    自然現象が描かれた浮世絵画像を貼ってみる : 2のまとめR
  • これ絵なんだぜ リアルすぎるだろ・・・ : 【2ch】コピペ情報局

    2011年01月03日23:42 文化・芸術 コメント( 0 ) これ絵なんだぜ リアルすぎるだろ・・・ 1: しんちゃん(チベット自治区):2010/10/17(日) 23:15:28.33 ID:vNjXvzGl0 この画像、写真のように見えますがじつは壁に描かれた壁画なんです。もちろん女性は生身じゃなくただの絵ですが、今にも動き出しそうなぐらいリアルですよね。 この壁画はアーティストのアレクサ・ミードさんによく作品で、アクリルの絵の具を使ってこのような美しい絵を壁に描いているそうです。 このほかにもいくつか作品があるのでご紹介します。どれもこれもすごいの一言ですよ。 [ via Mighty Optical Illusions ]   (篠原 修司) http://news.livedoor.com/article/detail/5077965/ 5: レインボーファミリー(関西地

    pema
    pema 2011/01/04
  • 【2次元】鳥の浮世絵画像を貼ってみる カナ速

    ●【2次元】ぱにぽにの画像ください  地味だな ●女が人生のうち最も美しく成る年齢は何歳ぐらいなんだってばよ  24〜27 次いで30〜35 ●田舎人の合コンで引かれたw  空気読めない奴だなぁ ここまで空気読めないんだから引かれるのも当然だろ ●ガチでアニメ化・二期製作すべき作品  沙耶の唄 ●彼氏がオシッコを飲みたがる件  彼女なにげに俺のおしっこだったら飲めるよ〜なんて事言ってたな。だけど口内射精したものは飲めないらしい。 ●ビールのマズさは異常 「とりあえず生で」←死ね 甘い酒うますぎわろた カシスオレンジもってこいよ  最近ビールが抵抗無く飲めるようになってきたけど、 確実に味覚が退化してると感じる 正直、ガキのままで良かった エタノールなんて体からすれば毒物なんだから、 不味 ●女が人生のうち最も美しく成る年齢は何歳ぐらいなんだってばよ  個人差はあるだろうけど今の