タグ

penultのブックマーク (278)

  • 「軽症で回復したはずだった」コロナ後遺症の深刻な実態 1年以上苦しみ、今なお治らない記者の記録 | 47NEWS

    Published 2022/02/12 10:00 (JST) Updated 2022/06/13 10:05 (JST) 新型コロナウイルス感染症の症状がどんなものかは多く報道されているが、回復後の後遺症の実態は意外と知られていない。記者(33歳、女性)は、感染から1年たった今も後遺症に苦しんでいる。体の痛みで座っていられずにのたうちまわり、ひどい倦怠感で日常生活がままならない時もあった。仕事も長期の休職を余儀なくされた。治療である程度は改善したものの、今も調子にはほど遠く、再び悪化するかもしれない恐怖と闘う日々だ。 若年層は感染しても重症化しにくいからと、油断しないでほしい。コロナ感染自体はたいしたことがなくても、その後に重い後遺症に苦しむ人は多くいる。記者の体験から、その深刻さを知ってもらいたい。(共同通信=秋田紗矢子) ▽感染判明、でもずっと軽症 コロナ感染が判明したのは昨年

    「軽症で回復したはずだった」コロナ後遺症の深刻な実態 1年以上苦しみ、今なお治らない記者の記録 | 47NEWS
    penult
    penult 2022/02/12
  • Windows 11の「あなたはそこに~ %です」という奇妙な翻訳、とうとう修正される/OS・アプリに変な翻訳を見つけたら「フィードバック Hub」アプリで報告してみよう【やじうまの杜】

    Windows 11の「あなたはそこに~ %です」という奇妙な翻訳、とうとう修正される/OS・アプリに変な翻訳を見つけたら「フィードバック Hub」アプリで報告してみよう【やじうまの杜】
    penult
    penult 2021/12/14
    Feedback Hub、日本語固有の問題でアメリカ人が興味なさそうな内容でも、きちんと報告すると意外とちゃんと対応してくれるんですよね。
  • 所詮サラリーマンにはインボイス制度導入の機微は理解できないな

    …というのはいささか煽りが入った言い方だけど、個人事業主がインボイス制度導入について悲鳴上げてるのに対して、給与所得者らしき人達による「払うべき税金を払ってなかっただけ」「いままで懐に入れてたのがズルい」「とっとと納めればいいのに」的な、非常にクール(笑)なコメントをあちこちで目にして、これが多くの給与所得者の感覚なんだろうな、彼らには個人事業主という働き方の質がわかってないんだろうな、と思いました。 「自分は会社勤めで、売上や仕入の税込・税別処理は経理に丸投げしてるから、インボイス制度導入が個人事業主の業務をどれぐらい圧迫するかわからない」ということについては、まあ理解できなくもないんですよね。「これお願いしまーす」っつって伝票上げたり領収書出したりしてるだけなんだから、インボイス制度導入で今までと何が変わるのか、バックオフィスでどういう負担増が発生してくるのか、実感がない。これはまあ

    所詮サラリーマンにはインボイス制度導入の機微は理解できないな
    penult
    penult 2021/11/16
    "次々と引退していくでしょう" 苦しくなるとかサラリーマンになるとかじゃなく、引退するの? 引退して収入0になってもOKなの? フリーランスって貴族しかやってないの?
  • SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021

    2. 徳丸浩の自己紹介 • 経歴 – 1985年 京セラ株式会社入社 – 1995年 京セラコミュニケーションシステム株式会社(KCCS)に出向・転籍 – 2008年 KCCS退職、HASHコンサルティング株式会社(現社名:EGセキュアソリューションズ株式会社)設立 • 経験したこと – 京セラ入社当時はCAD、計算幾何学、数値シミュレーションなどを担当 – その後、企業向けパッケージソフトの企画・開発・事業化を担当 – 1999年から、携帯電話向けインフラ、プラットフォームの企画・開発を担当 Webアプリケーションのセキュリティ問題に直面、研究、社内展開、寄稿などを開始 – 2004年にKCCS社内ベンチャーとしてWebアプリケーションセキュリティ事業を立ち上げ • 現在 – EGセキュアソリューションズ株式会社取締役CTO https://www.eg-secure.co.jp/ –

    SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021
    penult
    penult 2021/10/03
  • エンジニア200人に聞いて、業務委託単価表を作りました - Qiita

    ISSUEへ移動しました 診断機能の結果も元に単価表の精度をアップデートしています。購読してお待ちいただければと思います。 2022年度最新版はこちら こちらの単価表を元に単価診断機能を作りました 様々なご要望を受け、新たに単価診断機能を作成しました!質問形式で現時点での単価目安を診断することができます。改良に改良を重ねていくのでぜひ一度受けてもらえると嬉しいです! はじめに 私は「ISSUE」という副業プラットフォームを運営しているのですが、プラットフォームを構築する際にエンジニアの方々約200人とお話しました。そのヒアリング内容からエンジニア業務委託単価表を作成してみました。単価はこれから副業フリーランスとして活動しようという方々がよく悩むところだと思います。私もそうでした。またすでに業務委託をしている方もどのタイミングで単価を上げる交渉をすればいいかとても悩むものだと思います。そん

    エンジニア200人に聞いて、業務委託単価表を作りました - Qiita
    penult
    penult 2021/09/29
    書籍出せるレベルでも6500×7.5時間×20日=月収100万未満だそうで。フリーランスと関わりないけど、こんなに安いんですね…
  • ついに、Webアプリでの帳票印刷のベストプラクティスを編み出しました

    この記事で紹介した手順をライブラリ化して公開しました🎉 こちらの別記事 で使い方など詳しくご紹介していますので、ぜひご参照ください! 2024/05/07 追記 最新の登壇スライドバージョンはこちらです。 登壇時の様子がYouTubeに上がっているのでよろしければあわせてご覧ください。 はじめに 言い切りタイトルすみません 僕を含む一定数の人にとって現時点でのベストプラクティスとなりうる手法という意味で紹介しています 極めてシビアな帳票出力の世界にいる人から見ると使い物にならない内容かもしれないと思います 帳票印刷の世界では SVF というサービスが有名らしいです。が、こういった外部サービスは使わずに自力で実装するというのがこの記事の前提です 動的に明細行の数が増減する連票はこの記事の解説では考慮していませんが、追加で実装するのはそれほど難しくないということは読んでいただければ分かるかな

    ついに、Webアプリでの帳票印刷のベストプラクティスを編み出しました
    penult
    penult 2021/06/06
    雰囲気からしてWindowsではあんまり確認してなさそうだなと思ったら、やっぱりWindowsでは普通に商品名や型番がはみ出していた…
  • Apple 風文体の力を、あなたにも。

    短くて身近な言葉。だから、わかりやすい。 余計な修飾にさようなら。伝えたいことだけが伝わります。 具体的な説明で、説得力を加えましょう。否定表現は最小限。エンパワーメントのための強調はたっぷりと。多彩な文末の作り出すリズムが、どんな文章にも、魔法のようにレスをもたらします。 最先端の力強いスタイルで、記事は一気に注目エントリーへ。マーケティングと広報の勉強にもなります。プライベートな日記で、人気者に。 anond:20210424193915

    Apple 風文体の力を、あなたにも。
    penult
    penult 2021/04/25
  • AWS、オープンソースベンダのライセンス変更による商用サービスの制限は「顧客を見ていない」と反論

    RedisやMongoDB、Kafka、Elasticsearchなどのオープンソースソフトウェアの開発元企業が、AWSなど大手クラウドベンダがそのオープンソースを用いたマネージドサービスを提供して大きな利益を上げていることに反発して、ライセンスを変更するなどで商用サービス化を制限する動きがあることは、今年の1月の記事で紹介しました。 Redis、MongoDB、Kafkaらが相次いで商用サービスを制限するライセンス変更。AWSなどクラウドベンダによる「オープンソースのいいとこ取り」に反発 この動きに対してGoogleは4月、Google Cloudにオープンソースベンダによるマネージドサービスを統合すると発表し、彼らとの戦略的提携という姿勢を打ち出しました。 [速報]Google、大手クラウドに不満を表明していたMongoDB、RedisらOSSベンダと戦略的提携。Google Clou

    AWS、オープンソースベンダのライセンス変更による商用サービスの制限は「顧客を見ていない」と反論
    penult
    penult 2019/12/23
    Oracle vs GoogleでOracleを非難してた人がOSS側をどう擁護するのか気になる。
  • Ghostscript脆弱性とImageMagick/GraphicsMagick、そしてGoogle Project Zero - ろば電子が詰まつてゐる

    Ghostscriptの脆弱性が、Google Project ZeroのTavis Ormandy氏により公開されました(CVE番号はまだ無し)。openwallのoss-securityメーリングリストにもクロスポストされたので、こちらを見た方も多いでしょう。 https://bugs.chromium.org/p/project-zero/issues/detail?id=1640 http://openwall.com/lists/oss-security/2018/08/21/2 基的な情報は以下のJPCERTアナウンスから出ているので、ここではもうちっと細かいTopicsをいくつかまとめます。 JPCERT: Ghostscript の -dSAFER オプションの脆弱性に関する注意喚起 概要 PostScriptは、単なるドキュメントファイルの一型式ではなく、描画コマンドな

    Ghostscript脆弱性とImageMagick/GraphicsMagick、そしてGoogle Project Zero - ろば電子が詰まつてゐる
    penult
    penult 2018/08/27
    id:ozuma ありがとうございます!
  • 障害者雇用 複数の中央省庁が水増しか 厚労省が調査 | NHKニュース

    企業や行政機関は、一定の割合以上の障害者を雇うことが法律で義務づけられていますが、複数の中央省庁が、雇用する障害者の数を水増ししていた疑いのあることがわかり、厚生労働省が調査を始めました。 企業が定められた割合を達成できなかった場合は、納付金を課されることになっています。 ところが、厚生労働省によりますと、国土交通省や総務省など複数の中央省庁で、雇用する障害者の数を水増ししていた疑いがあるということです。 障害者手帳を持たない比較的軽い障害の職員は対象とならないのに、こうした職員についても、対象として数え、職員全体に占める障害者の割合を高く算出していたということです。 去年6月時点での中央省庁の職員に占める障害者の割合は2.49%だったとされ、当時義務づけられていた2.3%を達成したことになっていました。 厚生労働省はすべての中央省庁を対象に水増しの規模や実態について調査を始め、今後、でき

    障害者雇用 複数の中央省庁が水増しか 厚労省が調査 | NHKニュース
  • GitFlowは使わない!シンプルな「GitFeatureFlow」を紹介します - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

    こんにちは!テニスはじめました、小山です。開発部門でウエディンググループのリーダーをやっています。 今回は私が考えた新しいGitのブランチモデル「GitFeatureFlow」についてお伝えしたいと思います。 GitFeatureFlowとは Gitを使った開発をより快適にするため、GitFlow,GitHubFlow,GitLabFlowではない、新しいGitのブランチモデル「GitFeatureFlow」を考えました。 Gitを利用して開発を行う場合、Gitのブランチモデルをどうすべきか悩むことが多いかと思います。私自身もこの悩みに直面しました。既存のブランチモデルでは問題が解決できなかったので、GitFeatureFlowという新しいブランチモデルを考え、ウェディンググループに導入。今では快適にGit開発を行っています。 GitFeatureFlowで使う主なブランチはこの3つです。

    GitFlowは使わない!シンプルな「GitFeatureFlow」を紹介します - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
    penult
    penult 2018/06/06
    p.32の「マージをやめればいいだけ!」がよく分からなかった。test-envでは2つマージした状態でテストしているのに、片方だけmasterにマージして動作する保証はどこにあるのだろう。stg-envで最終確認するからいいってこと?
  • 「長時間労働」を勧める経営コンサルタント - Think outside the box

    あまりにもひどい内容の記事について簡単にコメントします。 news.yahoo.co.jp 生産年齢人口はとっくに一億人を大きく下回っています。 そもそも1億人を超えたことは一度もありません。 日は世界の少子化ワースト2位(合計特殊出生率が1.4人)の国ですから アジアでは韓国台湾、シンガポール、ヨーロッパではイタリア、スペイン、ポルトガル、ギリシャなどのTFRは日を下回っているため、「ワースト2位」ではありません。そもそもTFRの単位は「人」ではありません。 賃金には「下方硬直性」がありますから、労働時間が減ったからといって雇用主が賃金を減らすことなど簡単にはできない。 「下方硬直性」は構造改革によって破壊されています。 労働分配率も石油危機後の最低水準にまで低下しています。 日人の「総労働時間」が日の貴重な資源だったと考えるなら、その資源に代わる何かを見つけなければ日の未来

    「長時間労働」を勧める経営コンサルタント - Think outside the box
    penult
    penult 2018/06/03
  • Essential Go

    Essential Go is a free book about Go programming language. It's part of Essential Programming Books. It's written to provide clear and concise explanation of topics for both beginner and advanced programmers. Most examples are linked to online playground that allows you to change the code and re-run it. You can also quickly navigate to desired content using table of content on the left and search

    Essential Go
  • CCから自社の人間の「様」を抜くマナーってある?

    取引先担当者とのメール、両社メンバーのメアドがCCに入ってるんだが 向こうから来たメールには弊社社員が ○○ ××様 <marumaru@company.co.jp> みたいに入っているので、返信する際には様を消して送信している すると向こうからの返信にはご丁寧にまた様が追加されている、そしてまた消す、以下略 こういうジャップの馬鹿丁寧で無意味なビジネスマナーやめませんか、それともこんなことしてるのうちらだけ?

    CCから自社の人間の「様」を抜くマナーってある?
    penult
    penult 2018/01/05
    マナーは無いけど、本文との整合性の無さが嫌なのでThunderbird の Auto Address Cleaner アドオン使ってる(送信時に素のメールアドレス以外を削除してくれる)
  • え、これ悪文ですか?どこが?: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(772) 雑文(512) 書籍・漫画関連(56) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(336) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

    penult
    penult 2017/09/27
    掛け算の順序が違うだけで不正解になるような教育で小さい頃から鍛えられているので、こんな曖昧な問題じゃ、深読みして「完全に同じとは言えない」と思っても無理ないよね。
  • Webサーバのベンチマーク結果をレスポンスタイムの時系列データとして計測する簡単な方法 - 人間とウェブの未来

    単純に特定のURLに対してミドルウェアの性能を計測したい場合などには、今でもabやwrk、h2loadのようなシナリオベースではないシンプルなベンチマークはとても有用です。 一方で、最近ではgatlingやtsungといった、豊富な機能やリッチな計測結果を取得できるベンチマークソフトウェアも豊富になってきました。 ただ、例えば、単に「Webサーバのベンチマーク結果をレスポンスタイムの時系列データとして計測したい」時に、僕のようなめんどくさがりの人間はcliで適当にオプションを渡して1回の実行でシュシュシュっと取りたいものですが、それができるツールが見当たらず、うーむ、gatlingやtsuningでやるかなぁとおもっていたところ、なんとApache Bench(ab)で簡単にシュシュシュっとできてしまうことに気づいたのでした。 ということでその方法を紹介します。例えば以下のような要件の時に

    Webサーバのベンチマーク結果をレスポンスタイムの時系列データとして計測する簡単な方法 - 人間とウェブの未来
    penult
    penult 2017/05/31
    (古い平均値+新しい値)/2 の繰り返しでは平均値にならないのでは… (意図を読み違えていたら恐縮ですが)
  • 機械翻訳と意味 - アスペ日記

    ここ最近、Google翻訳がリニューアルされ、性能が向上したという話が流れてきたので、さっそく試してみた。 ぼくが真っ先に試したのは、「母は、父が誕生日を忘れたので、怒っている。」だ。 なぜこの文が気にかかっていたかは後述する。 結果は次の通り。 "My mother is angry because my father forgot her birthday." すばらしい。 では、「母は、父が鞄を忘れたので、怒っている。」はどうだろうか。 "My mother is angry because my father forgot his bag." 完璧だ! 「誕生日を忘れた」の場合は「母の誕生日」と解釈し、「鞄を忘れた」の場合は「父の鞄」と解釈する。 これこそ、利用者が翻訳に求めるものじゃないだろうか。 しかし、ここまでだった。 次にぼくは、「父」と「母」を入れ替え、「父は、母が誕生日

    機械翻訳と意味 - アスペ日記
    penult
    penult 2016/11/13
  • Facebookの競合他社はReact.jsが使えない?

    React v16リリースと共にMITライセンスへ https://facebook.github.io/react/blog/2017/09/26/react-v16.0.html#mit-licensed 16系だけでなく、すぐに移行できない人向けに、15系の主要バージョンもMITライセンスに変更されました。 2017/09/24追記 近日リリース予定のReact v16にて、ライセンスをBSD + PatentsからMITに変更予定とのPOSTがありました。 We're relicensing React, Jest, Flow, and Immutable.js under the MIT license. https://t.co/3XD0z49UsS — React (@reactjs) 2017年9月22日 但しまだGitHubでLICENSE*ファイルの変更やPATENTS

    Facebookの競合他社はReact.jsが使えない?
    penult
    penult 2016/07/24
    Apache License v2の特許条項では「ライセンス対象の成果物が」特許侵害であると訴訟を起こしたらライセンスは無効、という納得のいく物なのに、Reactのは無関係の特許主張でもNGっぽく読める…(法律の専門家ではない)
  • スリープ使ってるやつはwin10にはするな!!!

    夜中に勝手に復帰して起こされるぞ!!! もうマジ最低だ。眠りが浅いせいもあるだろうが最近はほぼ毎日3時半ぐらいに起こされる。 警告しておく。デスクトップPCでスリープを使ってるやつは絶対にwin10にしたらダメだ。 ノートは知らん。 俺は情報工学系の学部を出て10年ぐらいプログラマーをやってる人間だが、 何をしてもなおせなかった。 俺より詳しいやつなら直せるのかもしれんが、自信がない奴はやめておけ。 サンプル数は2だが、会社の同僚も同じ現象に悩まされてる。 他の会社の同僚や友人は全員win10にしていないが、それが正解だと思う。 ちなみにググると同様の報告がたくさんあった。 ツイッターでもいっぱい言及されてる。 調べずにアップグレードしたのは俺のミスだが、試しに使ってみたかったのと すぐに戻せるように別パーティションにクリーンインストールして、win7とデュアルブートできるようにしてあるか

    スリープ使ってるやつはwin10にはするな!!!
    penult
    penult 2016/05/10
    ここに記載のグループポリシー設定とか http://superuser.com/a/1014580 それでもダメならPowerShellで定期的に無効化 http://superuser.com/a/959983
  • ANA、システム障害で日本ユニシスへの損害賠償検討

    全日空輸(ANA)は2016年3月31日、誌の取材に対して3月22日に発生した国内旅客システムのシステム障害の件で、システムを納入した日ユニシスへの損害賠償を検討していると明かした。日ユニシスの広報は「正式に申し入れがあったわけではないのでコメントできない」とした。 ANA広報によれば今回のシステム障害で、3億6000万円の逸失収入が発生したという。3月22日はスイッチの故障によりデータベースサーバーが停止するシステム障害が発生、ANAだけで539便、約7万2100人の足に影響した(関連記事:ANAシステム障害の原因判明、シスコ製スイッチの「世界初のバグ」でDBサーバーがダウン)。 加えて、ANAのシステムを使う提携航空会社5社では、合計で欠航が38便、31分以上の遅延が142便発生。内訳は、AIRDOが欠航6便と遅延47便、アイベックスエアラインズが欠航9便と遅延21便、オリエン

    ANA、システム障害で日本ユニシスへの損害賠償検討
    penult
    penult 2016/04/01
    「日本ユニシスへの損害賠償を検討」だと、ANAがユニシスに賠償することになるんだけど…