※記事内に広告を含む場合があります 2013年、私は1億円を稼いだ。 30歳になったばかりの私が年収1億円も稼げたことは、自分自身が一番驚いているが、これは事実だ。幸か不幸か、巷のブログやYoutubeで流れている胡散臭い人々とは違い、私は以前から顔と名前を晒しているし、継続的にTwitterでもつぶやいているので信憑性も高いと思う。 正直、このような報告をブログですべきかどうか迷った。 しかし、ニートから自宅の一室で事業を起こし、4年で年収1億円を稼いだことは、それなりの話題性を生むであろうことは自分でも予想でき、その話題性はこれまでブログを読んでくれた方も含め、多くの人になにか伝えられることがあると思い、報告することに決めた。 まず、事業を起こしたきっかけが、「税務申告とニート脱出」という不純な動機だったため、私には何か「こうなりたい」という夢がなかった。 しかし、事業をやるにつれてい
株式会社三井物産戦略研究所が公開しているレポート、『世界の教育産業の全体像』がコンパクトかつ、分かりやすくまとめられていて非常に勉強になりました。世界の教育産業の全体像を掴むには最適のレポートなので、紹介します。 戦略研レポート『世界の教育産業の全体像』 Ⅰ.教育産業をめぐる環境認識 1.世界の教育市場の概況 2.主要国の学校制度 3.高等教育のグローバル化 Ⅱ.教育関連企業の実態 1.学校運営 2.補助学習 3.教材、試験、学校支援 世界の教育市場の大きな動きや、主要国の学校制度、教育関連企業の動向など、役に立つ情報が非常に分かりやすくまとめられています。 メモ:戦略研レポート『世界の教育産業の全体像』から引用 ・多くの国では教育市場の増加率はGDPの増加率を上回っている。 ・教育市場の成長の背景には、人口増加に加えて、高等教育を中心とする就学率の上昇がある ・2000年から2010年の
商品の紹介 1.技術としての書物―紙の本vs電子本への古くて新しい回答 2.写真はどこにあるのか―イメージを複製するテクノロジー 3.映画の歴史を巻き戻す―現代のスクリーンから映画の幼年時代へ 4.音楽にとっての音響技術―歌声の主はどこにいるのか 5.声を伝える/技術を楽しむ―電話・ラジオのメディア史 6.テレビジョンの初期衝動―「遠く(tele)を視ること(vision)」の技術史 7.ローカルメディアの技術変容―ミニFMという実践を補助線に 8.文化としてのコンピュータ―その「柔軟性」はどこからきたのか 9.開かれたネットワーク―インターネットをつくったのは誰か 10.手のひらの情報革命―携帯からケータイへ 11.誰のための技術史?―アマチュアリズムの行方
The Original 1984 Macintosh Introduction: the magic moment, when Steve Jobs unveils the Macintosh and releases it from its bag. We've found these historical lost videos in 2004 and restored and published them to the world on January 24., 2005, when the Mac became 21 years old. Read the story of this wonderful discovery here: http://www.mac-essentials.de/index.php/mac/14276/ Uploaded by Te
オブジェクト指向という言葉は、使う人によって(あるいはどの点を重視して話すかによって)意味する内容が相当違ってくるので無用な混乱をまねきがち。その上「これこそがオブジェクト指向の本質だ」とか言い出すと、さらに余計な混乱を呼んだりする。 ここで取るのは「オブジェクト指向(というかオブジェクト指向言語の機能)で本質的なのは動的結合だ」という考え方。「本質」といっても、もちろん一面から見た場合のことにすぎない。 動的結合が本質だ、重要だと言ってみても、それだけでは動的結合がどう重要でどう使えばいいのかはさっぱりわからない。ちょうど「手続き・関数・モジュールに分割する機能は、プログラミング言語で重要だ」と言ってみても、それだけではどう重要でどう使えばいいのかわからないというのに似ている。 そこで動的結合の重要性の説明になる考え方として「メッセージ送信」を取り上げる。「ダックタイピング」も動的結合の
業界研究をする中で、広告業界に興味を持たれる方も多いのではないでしょうか。 志望業界が決まったならば、早めの対策が肝心です。 そこで、今回は「広告業界を目指すための5つの対策」をお伝えします。 1.業界研究・企業研究をしよう 「何となくカッコいいイメージだから」という理由だけでは、広告業界から内定を貰うことは出来ません。 広告業界の仕事がどのようなものなのか、一から理解し、広告を「企業の問題解決を行なうもの」として理解しましょう。 Advertimesや『宣伝会議』など、最新の広告ニュースを扱うサイトに目を配ることも必要です。 ●Advertimes(アドタイ) ●宣伝会議オンライン 業界研究をしていると、広告業界での仕事には、クリエイティブ能力だけでなく、コミュニケーション能力や粘り強さ、時には泥臭さが必要であることが分かってきます。 2.OBOG訪問をしよう 広告業界を知るにあたって欠
2013年もあと僅か。 今年も、良いモノ,悪いモノ,普通のモノ,沢山のモノを購入しました。 という事で、今年2013年に購入した様々なアイテムの中で「これは本当に買って良かった!」というモノだけをまとめてご紹介してみようと思います! 【2013】これ買って本気で良かった製品 私@nori510 )が買ったものから独断と偏見で、今回は全部で15点の「買って良かった」モノを選んでみました! 氷が溶けない脅威の保冷性『サーモス 真空断熱タンブラー』 インスタントなのに美味しいコーヒーメーカー『バリスタ』 スマホと簡単連動する体重計『カラダスキャン』 1万切りでコスパ最強のロボット掃除機 nexus7(2013)16G 最強モバイルバッテリー!『cheero Power Plus2』 ランニングに最適な『XtreamMac スポーツアームバンド』 Bluetooth通信のFMトランスミッター 安い
人間は毎日、夜から朝にかけてまとめて眠る「単相睡眠」という睡眠サイクルを持っていますが、動物は1日に複数回睡眠する「多相睡眠」を行っています。世界初の多相睡眠コントロールシステムによって多相睡眠のサイクルを可能にし、30分睡眠を1日4回行うだけでパワフルに1日中動くことができる効率的な睡眠をもらたしてくれるアイマスクが「Neuroon」です。 Neuroon: World's first sleep mask for polyphasic sleep by Intelclinic - Kickstarter http://www.kickstarter.com/projects/intelclinic/neuroon-worlds-first-sleep-mask-for-polyphasic-sle 「Neuroon」がどのように多相睡眠をコンロトールするのかは以下のムービーから確認でき
This video is a TV show made about the software Ivan Sutherland developed in his 1963 thesis at MIT's Lincoln Labs, "Sketchpad, A Man-Machine Graphical Communication System", described as one of the most influential computer programs ever written. This work was seminal in Human-Computer Interaction, Graphics and Graphical User Interfaces (GUIs), Computer Aided Design (CAD), and contraint/object-or
アラン・カーティス・ケイ(Alan Curtis Kay, 1940年5月17日 - )は、アメリカ合衆国の計算機科学者、教育者、ジャズ演奏家。パーソナルコンピュータの父、と言われることもある。主に、オブジェクト指向プログラミングとユーザインタフェース設計に関する初期の功績で知られている。ピーター・ドラッカーの言葉“You cannot predict the future, but you can create it.” を引用し、“The Best Way to Predict the Future is to Create it.” 「未来を予測する最善の方法は、それを発明することだ」と改変したことでも知られている。 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で計算機科学の准教授、ビューポインツ・リサーチ・インスティテュート(Viewpoints Research Institut
7. FIZZBUZZ IN C #include <stdio.h> /*数字を変換して表示する*/ void printFizzBuzz(int n) 関数定義 { int flag=0; if(n%3==0){flag=1;printf("Fizz");} if(n%5==0){flag=1;printf("Buzz");} if(!flag) printf("%d",n); } /*エントリポイント*/ int main(char args[]) { int n,i; scanf("%d", &n); for(i=1; i<=n; ++i){ 関数呼び出し printFizzBuzz(i); if(i<n) printf(", "); } return 0; } 8. オブジェクト指向 OBJECT ORIENTED オブジェクト=メッセージを送り合うカプセル化された「もの」 クラ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く