タグ

ITに関するpero_0104のブックマーク (78)

  • IT技術者の担当範囲を書いてみた。|むぎSE

    お疲れ様です。むぎです。 就活サイトや転職サイトを見ると、IT業界の求人がたくさんあって、どこの何をやっているのかが、いまいちイメージがしづらいと思ったので、システム開発工程と、よくあるIT技術者(職種)の担当範囲を書いてみました。 職種や担当範囲は、会社やプロジェクトによって違いがあるし、全て書きだしたわけではないです。細かくすると有りすぎて語り切れない。。。 なので、一例として、新サービスのシステム化プロジェクトを、ざっくりイメージで書きましたので、参考にしてください。

    IT技術者の担当範囲を書いてみた。|むぎSE
    pero_0104
    pero_0104 2021/11/13
    品質管理ってどこになる?
  • 日本のIT業界が終わってることを暴露するから聞いてくれ|ジョーカー|note

    このエントリはIT企業について詳しくない人に読んでもらいたい。 IT企業で働いたことがある人なら大方は知っている内容なので新鮮味はないからだ。ただ、それでも読み物として共感を得られて楽しめる部分はあるかもしれない。 さっそくいきます。 まず、IT業界にはどんな種類の会社があるのか。 ●SIer(受託開発) 客の要望をもとにシステム開発を受注し、開発して納品したら終わり。保守サポートが続く場合も多く、それで継続的に利益をもらう。スーツを着ている人も多く、堅い会社が多い印象。ITというより普通の会社員のイメージが強い。発注先が大手の企業だったりするし、客先に常駐する機会もあるので社会性を求められる。需要が多く、なかなか潰れにくい。 ●自社製品開発 客からの要望ではなく、自社で自ら開発したパッケージ製品を売る会社。ゲームなども広い意味ではここに含まれる。社風はSIerよりも自由な傾向が強い。自社

    日本のIT業界が終わってることを暴露するから聞いてくれ|ジョーカー|note
    pero_0104
    pero_0104 2020/01/27
    なんだ読みたかったのに
  • 中小企業のIT活用「発火点に達していない」 東商が「Office 365」「マネーフォワード」試用版など提供

    東京商工会議所(東商)はこのほど、日マイクロソフト、Sansan、マネーフォワードなど8社と提携し、東商の会員企業向けにクラウドサービスなどを無償で提供する取り組みを始めた。デジタル化が進んでいない中小企業向けに、ITツールを試用できる機会を設け、働き方改革への対応や生産性の向上を促す。 東商は11月、IT未活用・低関心層である60~70代の経営者に東商の職員がアプローチしてITツールの活用を促す「はじめてIT活用 1万社プロジェクト」を打ち出した。今回のベンダーとの提携もその一環で、会員向けにITツールを試せるプランを用意する。 東商と提携するのは、日マイクロソフト、Sansan、マネーフォワードの他、POSレジシステムのユビレジ、勤怠管理システム「ジョブカン」のDonuts、ビジネスチャット「WowTalk」のワウテック、文具・オフィス用品を手掛けるビズネット、凸版印刷の8社。例え

    中小企業のIT活用「発火点に達していない」 東商が「Office 365」「マネーフォワード」試用版など提供
  • ダイソーが6年でIT内製化、マイクロサービス化、サーバレスに成功した理由

    大創産業は1972年、家庭用品を販売する商店として創業された。今やよく知られた『100円SHOPダイソー』を運営する事業者である。ダイソーの展開に着手したのは1987年。2019年には国内3367店舗を数え、海外ではアジア、北米を中心に28の国、地域で2175店舗を構えるほどのグローバル展開を果たしている。 キッチン用品や文具、衣服やコスメ品やガーデン用品など、幅広い商品展開もダイソーの魅力の一つだ。商品数は7万点を超え、売れ筋の電池は1秒間に5、ネクタイも15秒に1、“つけまつげ”は1.3秒に1つ売れる勢いとのことだ。 取り扱う商品が多く、また尋常ではない速度で売れていくことは、それだけデータ管理の難しさが増すということでもある。アイティメディアが2019年9月17日に開催した「ITmedia DX Summit 2019年秋・ITインフラ編」に登壇した大創産業 情報システム部

    ダイソーが6年でIT内製化、マイクロサービス化、サーバレスに成功した理由
    pero_0104
    pero_0104 2019/11/28
  • ビルドとコンパイルの違い - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    ビルドとコンパイルの違い - Qiita
    pero_0104
    pero_0104 2019/11/26
  • 「お金を払ってセキュリティを学ぶ」のは平成で終わり? ある無料教本が神レベルで優れている件

    毎日のように企業や組織を狙ったサイバー攻撃が繰り返され、その方法も次々と新しくなっています。皆さんの中にはひょっとして、小さな企業を十分守るだけのセキュリティの知識を身に付けるには「ある程度お金がかかるはず」と思っている方もいるのではないでしょうか? 実は、そんなことはありません! 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は2019年4月19日、新たに「小さな中小企業とNPO向け情報セキュリティハンドブック 初版(Ver.1.00)」を公開しました。その内容は、セキュリティを上梓している筆者が「ぐぬぬ」とうなったほどです。これは、素晴らしい! 「どうしてこの人は、他人のをそこまで推すの……?」と面らった読者もいるかもしれません。このを読んでほしいと私が考える根拠を、これから詳しく説明していきましょう。 NISCはこれまでも、個人向けに黄色い表紙の「インターネットの安全・安心ハン

    「お金を払ってセキュリティを学ぶ」のは平成で終わり? ある無料教本が神レベルで優れている件
    pero_0104
    pero_0104 2019/04/24
    やるなニッポン
  • 21世紀の人類がZIPのパスワードを直後のメールで送るのは、なぜデスか?:こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課 @IT支線(11) - @IT

    井二かけるの追い解説 今回の漫画のテーマは、ITエンジニアの間でしばしば批判される「後続メールでのパスワード別送」です。 ここでいう「後続メールでのパスワード別送」とは、メールで添付ファイルを送付する際、添付ファイルをパスワード付きzipとし、後続メールでパスワードを送付するという方式です。 現在、情報セキュリティ対策の一環として、「後続メールでのパスワード別送」を採用する企業が数多く存在します。漫画のようにパスワード別送をシステムで自動化している企業も少なくありません。 では「後続メールでのパスワード別送」は何が問題なのでしょうか。代表的な2つの点を挙げます。 1.後続メールでパスワードを別送しても、セキュリティはほぼ向上しない 電子メールはその仕組み上、基的に相手に届くまでに複数のサーバを経由します。メール送信にTLS/SSLを用いても、暗号化が保証されるのは自分が使用しているメール

    21世紀の人類がZIPのパスワードを直後のメールで送るのは、なぜデスか?:こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課 @IT支線(11) - @IT
    pero_0104
    pero_0104 2018/12/20
    セキュリティじゃなくて頭の固いおっさん対策じゃないの?
  • IT系母ちゃんが考える“家計の見直し” 節約だけじゃない、メリハリのある生活 - マネ会

    マネーフォワード MEは、銀行口座やクレジットカード、電子マネーに証券や年金、ポイントなどあなたのお金をまとめて、自動で簡単に管理できるお金の管理アプリです。入出金データから家計簿を自動で作成。銀行や投資口座の残高を一括管理。iOS、Androidアプリでいつでもどこでも資産や収支をチェックできます。 マネーフォワードの用途は費・お小遣いの管理。使い過ぎたらアラートが表示されるように設定しています。 レシートを読み取って、どの店でどのくらいの出費をしたのかを集計し、グラフで可視化された支出の内訳と日々の買い物について振り返る時間を作りました。振り返りで分かったことを、日々の生活に反映しています。 お金の流れを把握するためには家計を継続的に管理することが大切ですが、筆者はお金の管理が苦手でした。マネーフォワードはそんな筆者でも三日坊主にならずに使い続けることができている、使いやすいアプリで

    IT系母ちゃんが考える“家計の見直し” 節約だけじゃない、メリハリのある生活 - マネ会
  • 日本では「ブロックチェーン」は過度な期待、「DevOps」は幻滅期、「ビッグデータ」は陳腐化へ。ガートナーが「日本におけるテクノロジのハイプサイクル」2018年版発表 - Publickey

    では「ブロックチェーン」は過度な期待、「DevOps」は幻滅期、「ビッグデータ」は陳腐化へ。ガートナーが「日におけるテクノロジのハイプサイクル」2018年版発表 調査会社のガートナーは毎年、先進テクノロジーに関する「ハイプサイクル」を発表しています。 ハイプサイクルとは技術の登場から安定までを5つのステージに分けて説明したもので、黎明期から過度な期待を経て幻滅、啓蒙、安定へと移行する途上のどこにその技術が位置しているかを示しています。 米ガートナーは2018年8月に「Hype Cycle for Emerging Technologies, 2018」として今年のハイプサイクルを発表し、汎用AIは黎明期、バイオチップやディープラーニングは過度な期待、複合現実は幻滅期などと位置付けています。 同社の日法人であるガートナー・ジャパンも10月11日付けで、「日におけるテクノロジのハイプ

    日本では「ブロックチェーン」は過度な期待、「DevOps」は幻滅期、「ビッグデータ」は陳腐化へ。ガートナーが「日本におけるテクノロジのハイプサイクル」2018年版発表 - Publickey
  • 「開発の丸投げやめて」 疲弊するAIベンダーの静かな怒りと、依頼主に“最低限”望むこと (1/5) - ITmedia NEWS

    「開発の丸投げやめて」 疲弊するAIベンダーの静かな怒りと、依頼主に“最低限”望むこと:これからのAIの話をしよう(覆面AIベンダー編)(1/5 ページ) 「AI人工知能)は触ったことないし、プログラムも書けません。でも社長が“AIをやれ”って言うので何とかしてください」――こんな困ったオジサンたちを、ユーモアたっぷりの愛と皮肉で表現する人物をご存じでしょうか。 その名は「マスクド・アナライズ」さん。正体は一切不明でソーシャル上のアイコンは覆面マスクと、一見イロモノ系アカウントに見えますが、Twitterでの発言は多くの人たちから「あるある」「共感する」と絶賛され、ときには何千回、何万回とRTやいいねされています。 それもそのはず。普段の仕事では「AIを作ってほしいという相談から、導入後の改善まで請け負い、お客さまに合わせてAI開発、データ分析、IoT導入と結構幅広くやっている」とのこと

    「開発の丸投げやめて」 疲弊するAIベンダーの静かな怒りと、依頼主に“最低限”望むこと (1/5) - ITmedia NEWS
  • ドラゴンボールで学ぶIT業界

    オ ヤ ヂ ニ ア @oyageng フリーザ『私の工数は530000人月・・・』 フリーザ『もちろんフルパワーで依頼するつもりはありません』 社畜悟空「オラ、わくわくすっぞ」 #ドラゴンボールIT 2018-08-04 20:27:12 オ ヤ ヂ ニ ア @oyageng 社畜悟空「や・・・やめろフリーザーーーーッ!!!!」 フリーザ『に・・・』 社畜リリン「悟空ーーーっ!!!!」 (\rm -rf /*) ドーン! #ドラゴンボールIT 2018-08-04 21:43:14 オ ヤ ヂ ニ ア @oyageng 神龍「さぁ願いをいえ」 社畜悟空『みんなの有給を復活させてくれ』 神龍「それはムリな願いだ。私は社長によって生み出されてた。したがって社長の力を超える超える願いは叶えられん」 社畜悟空『・・・ならプレミアムフライデーで帰るのは・・・』 神龍「それもムリだ。」 #ドラゴ

    ドラゴンボールで学ぶIT業界
  • 「趣味は業務改善」が高じて、「情シス」になってしまった男

    自社でシステムを構築しなくても、既存のサービスを組み合わせて使えばいい――。今、クラウドの普及によって、企業ITの世界は大きく変わりつつある。普段から情報システムを扱っている人間でなくともITが扱えるようになったことで、極端な話、やる気と時間さえあれば、誰でもビジネスや業務を変えられるようになったのだ。 こうなると、IT活用の主役は「情報システム部門」だけではなくなる。業務部門やバックオフィス、エンジニアなどが旗振り役となり、業務改革を進める例も少なくない。 クラウドベースのグループウェアなどを手掛ける「サイボウズ」もそんな一社だ。同社の業務改革を支えるのは「趣味が業務改善」という情シスと、人事に所属しているエンジニア出身の社員。彼らが進めたバックオフィスの効率化の舞台裏を紹介する。 「趣味は業務改善」が高じて、「情シス」になってしまった男 現在、入社5年目の渡辺拓さんは、もともとプリセー

    「趣味は業務改善」が高じて、「情シス」になってしまった男
    pero_0104
    pero_0104 2018/08/06
  • Google I/O 2018で発表された10個のコト:AIがもう、凄すぎる #io18

    Google I/O 2018で発表された10個のコト:AIがもう、凄すぎる #io182018.05.09 09:30171,080 編集部 西谷茂リチャード あれにもAI、これにもAI、すべてにAIマジックを。 Googleが毎年開いている開発者向けの発表会、Google I/O。2017年に初めて「AIファースト」の方針を打ち出した当時も、AIネタは結構お腹いっぱいでした。が、2018年は前年にも増してAIに続くAIの発表。しかもそのAIの進化っぷりと言ったら……もう凄すぎて……。だってキーノートの冒頭にジャブで打ってくる発表が「AIにより目の検査だけであらゆる重病を検知できるようになりました」ですよ? なので御察しの通り、やはり今回の1番の目玉はGoogle アシスタントです。新機能がいくつか追加されていて、なかでもGoogle アシスタント自身が電話をかけちゃう機能は別次元。あと

    Google I/O 2018で発表された10個のコト:AIがもう、凄すぎる #io18
  • 富裕層の「アリペイ離れ」が始まっている - 中華IT最新事情

    一部の富裕層にアリペイ離れの現象が見られるという。アリペイの理財商品である余額宝の利回りは4%台。まとまった資金を持っている富裕層にしてみれば、余額宝よりも利回り7%台の銀行の理財商品の方が魅力的だからだと今日頭条が報じた。 アリペイのもうひとつの魅力「余額宝」 アリペイは、アリババが運営するQRコード方式スマートフォン決済で、都市部であればほぼどの店でも使えることから、街中の対面決済の主流な手段となっている。都市部で現金で決済する人は相当珍しい状況だ。 しかし、多くの中国人がアリペイを利用するのは、この決済機能だけではなく、金融機能にも魅力を感じている。 ひとつは、余額宝と呼ばれる理財機能。余額宝に入金をしておくだけで、4%以上の利子がつく。しかも、いつでも1元単位で引き出すことができるので、多くの人が給料をもらったら、限度いっぱいまで余額宝に入金してしまい、その日使う分だけを引き出して

    富裕層の「アリペイ離れ」が始まっている - 中華IT最新事情
  • 誰も教えてくれない用語集

    誰も教えてくれない用語集 コンピュータ、ネットワーク、IT業界用語など業界の人でも知ってるようで実は知らなかったり、異業種の人から見て?な部分な用語などを掲載。ほぼネタオーケー。当の用語を知りたい人は、e-wordsとか見てください。 トップページページ一覧メンバー FrontPage 最終更新: nobo_i0902 2007年12月02日(日) 21:25:03履歴 Tweet このWikiの説明はコチラ 閲覧障害のお知らせ。 11月25日あたりから、ページ左メニュー「さくいん」あ〜おのページ内のリンクをクリックすると 他のページへ飛んでしまうと言う閲覧障害が発生していました。 作為的にリンク先を変更した形跡がありました。 毎日ページをチェックしているわけではないので、対応が遅れてしまいました。 現在は修正していますので、正常に見ることができます。 見に来てくださっている方々に、お

    誰も教えてくれない用語集
  • IT業界以外の人に「実装する」をわかりやすく説明してみる - のらりくらり、ブログ

    IT業界の人だけが使う言葉として「実装する」という言葉がある。 どうも、この言葉の意味がIT業界以外の人にわかりにくいらしい。 そこで、IT業界以外の人にも「実装する」という言葉の意味を理解しやすいように説明したいと思う。 たとえば、 kuma-no-kara-age.hatenablog.com でエンジニアの彼氏を持つ、からあげさん (id:kuma-no-kara-age) という方が実装の意味がわからず、辞書で調べている。 じっそう 【実装】 《名・ス他》装置や機器の構成要素となるものを、すぐにも使えるように組み込むこと。「三七ミリ砲を―した爆撃機」 じっそう【実装】 コンピューターのハードウェアやソフトウェアに新たな部品や機能を組み込んで使えるようにすること。◇「インプリメント」「インプリメンテーション」ともいう。 からあげさんが調べた辞書によるとこう書かれているらしい。 そして

    IT業界以外の人に「実装する」をわかりやすく説明してみる - のらりくらり、ブログ
    pero_0104
    pero_0104 2018/01/30
    “すべてのプロセスがとたんにキラキラと見違えるように輝いてくる”ww本気感でるねw
  • シスアド講座 10進数と2進数の相互変換

    初級シスアドでは、問題として10進数を2進数に変換したり、2進数を10進数に変換したりする問題は出題されていない。しかし、TCP/IPネットワークの問題において、IPアドレスとサブネットマスクを使って、ネットワーク・アドレスやホスト・アドレスを求めるために必要な知識である。 基数変換の詳細は基情報技術者講座で解説しているので参考にして欲しい。 1.10進数 → 2進数 10進数を2進数に変換するには、変換したい10進数を商が0になるまで2で割りつづけ商と余りを求めればよい。 10進数の60は、2進数では111100である。8ビットで表現するときは、足りないけた数分、上位のけたに0を補充する。 10進数の小数を2進数に変換する方法は基情報技術者講座で解説しています。 2.2進数 → 10進数 2進数から10進数に変換するには、2進数の各けたの重みをかけたものの合計を求める。 よく使われる

    pero_0104
    pero_0104 2018/01/05
  • 【悲報】IT土方さん、とんでもない仕事を凄い金額で依頼されてしまう : IT速報

    1:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/27(水) 18:04:36.34 ID:vnRX1iNd0.net

    【悲報】IT土方さん、とんでもない仕事を凄い金額で依頼されてしまう : IT速報
    pero_0104
    pero_0104 2017/10/06
    やば どんな人が依頼してるんだ ほんとに0つけ忘れただけじゃないの…
  • ダンプスターダイビング (Dumpster diving) とは - MENSA会員がハッカーを目指すblog

    ダンプスターダイビングとは、 ゴミ箱あさり のこと。 eow.alc.co.jp ダンプスター = ゴミ箱 なので、直訳すると ゴミ箱へのダイビング となる。 スカベンジング(Scavenging)と同意。 スカベンジングのほうがよく使われる(経験上)

    ダンプスターダイビング (Dumpster diving) とは - MENSA会員がハッカーを目指すblog
    pero_0104
    pero_0104 2017/09/11
  • 子どもへのITリテラシー教育【後編】 問題の可視化に情報共有……子育てに利用した、子どもと共に使えるITツール - はてなニュース

    ITエンジニアのしょっさん(id:sho7650)です。夫婦共にITエンジニアで、子どもは4人姉妹です。前編では、子どもへのITリテラシー教育をテーマに、PCSNSの使い方を我が家の子どもたちにどうやって教えてきたかを説明しました。後編では、我が家での取り組みを挙げていきながら、ITツールをどのように子育てに利用しているかを紹介します。 ■ ITリテラシーを維持するための制約や、管理するためのツール ITリテラシー教育を行っていれば、必ず安全に生活できるというわけではありません。子どもは好奇心が多く、いろいろなことを試しがちです。 保護者には、子どもがITに慣れるために「利用を促進すること」と、遊びすぎないように「制限すること」をバランスよく管理する責任があります。我が家で実際に取り入れているITツールなどを紹介しつつ、その利用シーンについて説明していきます。 <家族・家の問題を可視化す

    子どもへのITリテラシー教育【後編】 問題の可視化に情報共有……子育てに利用した、子どもと共に使えるITツール - はてなニュース
    pero_0104
    pero_0104 2017/09/04
    自分が親ならめっちゃ楽だな しかし子供として生まれたらごまかしがきかなくてめんどいなww