YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
来る2024年2月13日(火)、弊誌テクノエッジでは日本を代表するテクノロジージャーナリストや識者の皆さんをお招きして、Appleが2月2日に米国で発売した空間コンピュータ実機が集まる「Apple Vision Proパーティー in 日本橋」を都内で開催します。 会場は日本橋のオープンスペース「+NARU」、開場は18時30分から。米国で先行発売されたApple Vision Proを購入した方々をお迎えして、会場で実機を見ながらApple Vision Proの提唱する空間コンピューティングやXRの未来について伺います。 飲み物と軽食に加えて交流の時間もありますので、お気軽にお越しください。 Apple Vision Proをお持ちで、着用して参加される方は会費無料。下のリンクからお申し込みください。持っていなくても有料チケットで参加できます。 ※Apple Vision Proは2月
タダ飯狙いでIT系コミュニティのイベントなどに入り込む人たちがいる、ということが少し前から話題になっている中で、実際に不審者がイベントに入り込もうとした事案がまた明らかになりました。 12月11日と12日の2日間、都内で開催されたコミュニティ主催の技術系カンファレンスで、おそらくは無料の食事を目当てにした不審な人物らが侵入しようとした出来事が発生していたことがイベントの当事者の発言で示されています。 スタッフとして不審者に対応した一人である鍋島理人氏は、「勉強会参加者や運営に危害が及ぶほどの脅威であり、必要なのは不審者対策そのものだと認識を改めた。というか僕はそれぐらい怖かった」とポストし、今回の事態の大きさを吐露しました(鍋島氏は以前、翔泳社でDevelopers Summit(通称デブサミ)のオーガナイザーを勤めたこともある、イベントやコミュニティの運営に関して十分な知見を備えた人物で
ヘソプロダクションが9月17日に、阪神タイガース18年ぶりの「アレ」(優勝)を祝したパインアメ「阪神タイガース パインアレ」を発売します。謎肉的な怪しさのあるネーミング……! パインアメじゃなくてパインアレ パインアレは、岡田監督がベンチで食べる様子が話題だったパインアメと、阪神タイガースがコラボした商品。阪神タイガース18年ぶりの「アレ」を祝した、限定コラボデザインのパインアレ巾着に入っています。 パイン社と阪神タイガースのコラボ パインアレ巾着 価格は1320円で、24粒入り。販売場所は、ファンショップダグアウト等 阪神タイガース公式ショップ、阪神タイガース+アルプススタンドの少女ハイジ ポップアップショップ (EKIHAKO新大阪)。その他、9月下旬から関西の駅構内、土産店舗、バラエティショップ等で順次販売開始予定です。 10月4日までエキマルシェ新大阪「EKIHAKO」で「阪神タイ
2022年5月18日から5月20日まで開催されたハッキングコンテストの「Pwn2Own 2022」で、Windows 11やUbuntu、テスラ車のシステムのセキュリティが次々と破られ、未発見だった脆弱(ぜいじゃく)が次々と明るみにされたと報じられています。 Zero Day Initiative — Pwn2Own Vancouver 2022 - The Results https://www.zerodayinitiative.com/blog/2022/5/18/pwn2own-vancouver-2022-the-results Windows 11 hacked three more times on last day of Pwn2Own contest https://www.bleepingcomputer.com/news/security/windows-11-hac
2019年に起きた滋賀県サイトリニューアル事件。今から2年前の3月28日に行われた滋賀県ウェブサイトの全面リニューアルをめぐって数々の問題が指摘され、世間や報道、議会などで波紋を呼んだ。 この年の7月28日、県内有志が「滋賀県サイトリニューアル問題と自治体サイトのあり方について意見を交換する会」を、守山駅前のコワーキングスペース「TORKS」で開いた。県内外のウェブ制作関係者や行政関係者、研究者など、およそ30名が集まった。そのときの話は毎日新聞や滋賀報知新聞でも取り上げられている。 この集まりは、滋賀県サイトリニューアルで生じた問題を題材にはしたものの、実は他でも頻発する自治体サイトリニューアルのトラブルを踏まえ、「何が問題なのか」を技術面から大まかに整理し、「自治体担当者やディレクター等は、どういう点に気をつければよいか」を話し合う場としたものだった。 本当は当日の書き起こしレポートを
開会式と閉会式ともにショーディレクターを小林賢太郎、音楽監督を田中知之(FPM)、音楽監督アシスタントをナカムラヒロシ(i-dep、Sotte Bosse)、舞台美術を種田陽平、ライターを放送作家の樋口卓治が担当。開会式は小山田圭吾(Cornelius)、徳澤青弦、原摩利彦、景井雅之が作曲を担当し、映像監督として辻川幸一郎、児玉裕一、小島淳二らが参加する。このほか、開会式のクリエイターの1人として、が~まるちょばのHIRO-PONも参画する。 「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」の開会式および閉会式の共通コンセプトは「Moving Forward」。このコンセプトには新型コロナウイルス感染症が拡大している状況下で開催される大会だからこそ、スポーツの力で世界中をつなげ、未来に向かって希望を生み出す場にしていきたいという思いが込められている。「東京2020オリンピック競技大会」
序文 ご無沙汰しております。事業開発部の羽鶴です! 少しずつ気温も下がってきて、街路樹も色づき始めましたが、皆様、いかがお過ごしでしょうか? 私と言えば、最近は老後に山奥で猫と一緒にカフェをやりたいとか、そんな事ばかり考えています。 今回書く事 さて、今回は先日開催された Hardening 2020 H3DX の参加報告をしようと思います。 例年であれば沖縄や北海道の会場に朝から晩まで引きこもって競技が行われるのですが、今回は新型コロナウイルスの影響で完全オンラインでの開催でした。 ということで、今回は、初対面同士の10名のメンバーで構成された急造チームで、いかにして怒涛の9時間を戦い抜いたかをお話し出来ればと思います。 あくまで、一例ですので、参考程度に受け止めていただけると幸いです。 また、オフラインでもオンラインでも、それぞれのコミュニケーションの形があると思っています。 開催概要
はじめに 女神転生3 NOCTURNE HD REMASTERが発売されたので絶賛プレイ中で仕事する気になれない岩間です。天穂のサクナヒメも気になってます・・・。PS5?私は予約していないのでノーダメージです。 2020/11/12 ~ 2020/11/13で開催されたHardening 2020 H3DXに競技参加者として参加してきましたのでレポートしたいと思います。 ちなみに、Hardeningには過去にHardening II SUにも参加しており、今回で2回目となります。 https://wasforum.jp/2020/09/hardening-2020-h3dx/ また、別チームでしたが、弊社の羽鶴も参加報告エントリーを書いていますので、そちらの方も一読いただけますと幸いです。 Hardening 2020 H3DX 参加レポート -羽鶴編- Hardeningについて Har
The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission
厚生労働省(以降、厚労省)が2020年6月19日に公開した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)接触確認(コンタクトトレーシング)アプリ「新型コロナ接触確認アプリ(COCOA)」は適法なのか。プライバシーのフリークたちが、つきたての餅のように、ねちっこく、しつこく語り倒す。 本稿は、公開直前の2020年6月10日に収録し、6月24日に配信したオンラインセミナー「@IT Security Live Week」の「プライバシーフリーク・カフェ リモート大作戦!」のイベントレポート完全版である。 個人情報を取得しているのか、いないのか 山本一郎(以降、山本) 「プライバシーフリーク・カフェ リモート大作戦!」、ここからはコンタクトトレーシングアプリの法律面について、適法性や法制度の話をしていきます。 鈴木正朝(以降、鈴木) このアプリは、「個人情報」の該当性を脱色したり、プライバシーの権利
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く