
GPS を掴むのになんだか異常に時間が掛かるんだけど…、という時に試す価値がある、かもしれない、A-GPS データの強制ダウンロード方法を説明しておきます。 知ってる人は昔から知っている常識技ですが、知らない人は知らないと思うので。 どうしてこれが必要になるのか、という話は後回しにして、とりあえず、先に操作方法から説明します。 A-GPS データの強制ダウンロード方法A-GPS データを強制ダウンロードするには、次のアプリをインストールしておきます。 GPS Status & Toolbox - Google Playアプリを起動したら、メニューを開いて「A-GPSの管理」をタップ。 下の画面で、「ダウンロード」ボタンを押します。 あとは、自動でGPS支援データがダウンロードされます。 A-GPS データの強制ダウンロード方法は以上です。 効果は数日程度、とのことですが、機種によっては1日
IIJmio meeting 5 発表資料を公開します! 天候にも恵まれ、多数のご参加をいただいたIIJmio meeting 5は大阪会場・東京会場ともに無事に終了いたしました。 四半期に一回開催しているIIJmio meetingも2年目を迎えました。前回から始まった初心者向け「みおふぉん教室」に加え、今回はマーケティング担当者からお話しするセッションを設けました。 さらに、IIJmio meetingならではのコアな話題として、MVNOとGPSについてのセッションをお届けしています。「MVNOではGPSは使えない」という誤解がありますが、GPSの仕組みの説明と、実際の端末を使った実験結果から、なぜそのような誤解が生まれたのかについての考察をご紹介しています。このセッションでは会場では紹介しきれなかった詳細なデータと、大阪会場でのご質問を受けて追加実験したiPhoneについての情報が掲
米メーカー Garmin (ガーミン)、Android 搭載ポータブル GPS 端末「Monterra」発表、価格649.99ドル(約64,000円)より Garmin Monterra 米国、GPS メーカー Gramin (ガーミン) は同社として初となる Android OS を搭載した携帯性に優れた防水対応のハンディ GPS 端末「Monterra」を発表。2013年8月頃までに発売予定。価格649.99ドル(約64,000円)より。 ■ スペック 型番: 010-01065-00 OS: Android OS ベース ROM: 8GB サイズ: 149.6×74.8×36.3mm 重量: 331g (バッテリー装着時 375g) ディスプレイ: 4インチ TFT 液晶 マルチタッチ 解像度: 480×272 カメラ: 8MP(背面 CMOS) LED フラッシュ付き 通信: Wi
最上位機となるAVN-ZX02iは7型モデルに比べ、画面サイズが約1.8倍になる9型の大画面液晶モニタを採用。地図表示エリアを拡大したほか、画面上の文字やボタンを大きく表示することで、わかりやすさを向上させているという。 モニタには、前面にセンサを設置し、光量に応じて色や明るさの濃淡、コントラストを自動補正するLSI「Vivid View Processor(ヴィヴィッドビュープロセッサ)3」を搭載。太陽光などの反射によって画面が白っぽくなってしまう時も視認性をアップさせ、ドライブをサポートする。 本機にはニンテンドーDSと連携して使える「クルマでDS」を装備。これは付属されているDSカードを、ニンテンドーDSに装着すると利用できるというもの。DSカードにはBluetoothモジュールが内蔵されており、カーナビと通信することでゲームなどが楽しめるという。 DS側ではカーナビの位置や地図情報
Open Street Map(オープンストリートマップ)とは、「自由な地図」を「みんなの手」で作る世界規模のプロジェクトです。 日常インターネットで使用している地図などは、著作権が設定されていて、その多くは無断複製や改編といった行為は禁止されています。 これに対して、オープンストリートマップは「自由」な地図として誰でも簡単に地図を作成することができます。生きた最新情報をすぐに地図ができるのでリアルタイムの奥三河の地図が閲覧でき、 さらに自分のオススメスポットを追加することもできます。 みなさんでこのオープンストリートマップを育ててみましょう! 【OpenStreetMap】: http://openstreetmap.jp/ オープンストリートマップは世界中のみんなで地図を書き、発展させる自由度の高いライセンスになっています。 無料で地図の印刷や配布ができ、いつでも誰もが地図の登録や編集
■ Wi-FiのMACアドレスはもはや住所と考えるしかない 目次 まえがき これまでの経緯 2つのMACアドレスで自宅の場所を特定される場合 SSIDに「_nomap」でオプトアウト? PlaceEngineはどうなった? まえがき 先週、以下の件が話題になった。 Greater choice for wireless access point owners, Official Google Blog, 2011年11月14日 Removing your Wi-Fi network from Google's map, CNET News, 2011年11月14日 グーグル、Wi-Fiネットワークの位置情報収集で対応策を公開, CNET Japan, 2011年11月16日 Google's WiFi Opt-Out Process Makes Users Navigate Technic
作者名:Mapion Co.,Ltd. 価格:無料 カテゴリ名:旅行&地域 バージョン:2.4 作者サイトURL:http://www.mapion.co.jp/ 「マピオン」は、Android端末で利用できる地図検索アプリです。 地図検索サイトとしてもはや定番となっているウェブサイト「Mapion」ですが、そのMapionが提供するAndroid向け地図検索アプリが、この「マピオン」です。 起動すると、2回目以降は前回表示した地図がそのまま表示されます。画面上部の「GPSボタン」(右の丸いアイコン)をタップするとs現在地を測位し、周辺地図を表示します。表示した地図は画面右下の拡大縮小ボタン、またはピンチ操作で拡大/縮小が可能です。 GPSボタンを再度タップすると、コンパスモードになり、自分の進行方向にあわせて地図が回転します。 なお、地図の表示形式は3つ。画面上部の「地図タイプボタン」(
【GPSトラベルWatch】歩いた道の軌跡をパソコン上で確認できる!さらに便利な、目的地検索機能も付属。 この「GPSトラベルWatch」を使うことで、実際に通った道の軌跡を表示することが可能です。ハイキング、サイクリング、旅行先で使用すれば、後からパソコンで実際に通った道を確認することがでるスゴイ時計です!さらに、ボタン一つで「Google Earth」上での表示もできるため軌跡ルートの立体表示も可能となります。 この「GPSトラベルWatch」を使うことで、実際に通った道の軌跡を表示することが可能です。ハイキング、サイクリング、旅行先で使用すれば、後からパソコンで実際に通った道を確認することができ、「あの場所どこだったかな!?」という時に役立つはずです。また、付属のソフトで軌道を確認できる他、目的地の場所を指定してあげることで時計の方向LEDで目的地を検索できる機能もついています。さら
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く