タグ

SSLに関するpoolmmjpのブックマーク (21)

  • 高木浩光@自宅の日記 - 公衆無線LANで使うと危ないiPod touchアプリに注意

    ■ 公衆無線LANで使うと危ないiPod touchアプリに注意 ヨドバシカメラでiPod touchを購入すると公衆無線LANサービスの加入案内が付いてくるように、iPod touchは、公衆無線LANでの使用が奨励されている機器である。 しかし、現状の公衆無線LANサービスは、無線通信の暗号化に用いる鍵が加入者全員で同一のところがほとんどであり(あるいは、暗号化しないところもある)、電波を傍受されて通信内容を読まれる危険性や、気付かないうちに偽アクセスポイントに接続してしまう(そして、通信内容を読まれたり書き換えられたりする)危険性がある。 ただ、現時点では、このリスクはしかたのないものとして受容されており、その代わりに、パスワードや重要な情報を送受信する際には、アプリケーションレベルでの暗号化(SSL等の使用)が必須という考え方になっている。 つまり、Webブラウザを使う場合であれば

    poolmmjp
    poolmmjp 2008/12/07
    通信回線がなんであれ、SSL未使用なら「安全なWebサイト利用の鉄則」を守ってないわけで結局危険。ただそれはユーザではなくアプリ作者の役目。ユーザは情報を入手してアプリを使わないしかない。
  • ANAのシステム障害、原因は「認証機能の有効期限切れ」

    全日空輸(ANA)は9月18日、14日に起きた大規模なシステム障害の原因は、空港のカウンターで係員が操作する端末を認証する際、認証サーバの暗号化認証機能の有効期限が切れていたためと発表した。 システム障害は14日未明に発生。端末に旅客データを取り込むことができなくなり、計63便が欠航、357便が遅延。約7万人に影響が出た。 原因は、端末認証管理サーバの暗号化認証機能の有効期限が9月14日1時44分までに設定されていたこと。空港のカウンターに設置された端末を係員が使おうとした際、暗号化処理でエラーが出た。 同サーバは2005年9月に導入した。当初は暗号化認証機能を使用するシステムがなく、有効期限を初期設定の3年(08年9月14日まで)のままにしていた。07年に認証機能を使い始めたが、有効期限の確認を怠っていた。 15日、16日は暫定的なシステムで運用し、原因を究明。有効期限が原因と特定し、

    ANAのシステム障害、原因は「認証機能の有効期限切れ」
    poolmmjp
    poolmmjp 2008/09/19
    SSL?
  • Firefox 3のSSL証明書ポリシー変更で閲覧不能サイト増加の可能性

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    poolmmjp
    poolmmjp 2008/08/20
    SSLをちゃんとやってないサイトが閲覧不能になるなんて、すばらしい機能じゃん。そもそも見えるか見えないかでしか善し悪しを判断できない人はその仕事向いてないよ。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 主婦の友社が早速やらかしてくれました

    ■ 主婦の友社が早速やらかしてくれました 仕事がはやい。 赤☆ネットのご利用環境 セキュリティ証明書(Mozilla Firefox3をご利用の方), 主婦の友社 愛読者サイトにアクセスをすると下の画面が表示されます。「赤☆ネット」は「www.en-jin.com」のセキュリティーを使用しているために、このような警告がでますが ご安心してご利用ください。

    poolmmjp
    poolmmjp 2008/07/01
  • 高木浩光@自宅の日記 - B-CAS社の個人情報登録サイトのSSL証明書がNTT DATA

    ■ B-CAS社の個人情報登録サイトのSSL証明書NTT DATA B-CAS社の「オンラインによるB-CASカードのユーザー登録」の画面から、登録画面に進むと、個人情報入力画面が現れるのだが、ここでページが https:// になっていることを確認の上、サイト証明書の内容を確認してみると、「NTT DATA CORPORATION」と表示される。 よく見てみると、さっきまでは b-cas.co.jp を閲覧していたはずが、この画面はいつのまにか、b-cas.jp という別サイトに飛ばされている。 しかも、b-cas.jp ドメインの保有者が誰なのか、whois で調べてみると、さらに別の会社になっている。 不特定多数からの大量の登録を受け付けるサイトにしてはずいぶんと稚拙だ。

  • 高木浩光@自宅の日記 - 新型myloのオレオレ証明書を検出しない脆弱性がどれだけ危険か

    自己署名の証明書になっていた。 これは明らかにセキュリティ脆弱性だ。この種類の脆弱性(ブラウザが証明書を検証しない)は、伏せておくよりも早く事実を公表して利用者に注意を促した方がよいという考え方もあり、すぐに日記に書こうかとも考えたが、このケースではIPA、JPCERT/CCを通した方が修正が早く行われるのではないかと考え、IPAの脆弱性届出窓口に通報した。 この届け出は3月27日に受理された。そして日、JVNで公表となった。修正版が提供されているので、利用者はアップデートで対応できる。 JVN#76788395 ソニー製 mylo COM-2 におけるサーバ証明書を検証しない脆弱性, JVN, 2008年4月23日 パーソナルコミュニケーター "mylo" COM-2 セキュリティ脆弱性対策プログラムご提供のお知らせ, ソニー株式会社, ソニーマーケティング株式会社, 2008年4月2

  • SSLってそんなに重要なんですか・・・?

    http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20071117.html#p01 セキュリティの専門家はそんな風にいうかもしれないけど、 なんとなく地銀の内部事情も窺い知れるというもの。 そもそも武銀のネットバンクにどれだけユーザーがついているのか。 異常な入出金なんて人間系ですべてチェックできるレベルなのではないか。 そんなレベルなんじゃないの? 設計が悪いという指摘はごもっとも。 だが、そもそもその手の地銀が自前でシステムを構築してないんじゃないか? サーバー運用まるごと委託している可能性の方が高い。 担当者の銀行に対する説明が不十分であるのは否めないが、 たいしてユーザーがいなそうなサービスだから相乗りさせている可能性は非常に高い。 認証をとってしまうとある銀行の負荷が増えて参照サーバーをちょっと動かしちゃえなんていう離れ業ができなくなる。 逆にいうとそういう離れ

    SSLってそんなに重要なんですか・・・?
    poolmmjp
    poolmmjp 2007/11/19
    いや、前提が「セキュリティのため」なんだからSSL重要でしょ。前提が違うならいいよ別に。「当銀行ではセキュリティは重要ではないと考え、SSLは提供しません」って銀行があっても別にいい。自分は絶対使わないけど。
  • 高木浩光@自宅の日記 - こんな銀行は嫌だ

    ■ こんな銀行は嫌だ 「こんな銀行は嫌だ――オレオレ証明書で問題ありませんと言う銀行」……そんな冗談のような話がとうとう現実になってしまった。しかも、Microsoftが対抗策を施した IE 7 に対してさえ言ってのけるという。 この原因は、地方銀行のベンダー丸投げ体質と、劣悪ベンダーが排除されないという組織の構造的欠陥にあると推察する。 【ぶぎんビジネス情報サイト】アクセス時に表示される警告メッセージについて ぶぎんビジネス情報サイトでは、サイトURL(https://www.bugin.cns-jp.com/)ではなく、ベースドメイン(https://www.cns-jp.com/)でSSLサーバ証明書を取得しております。このため、サイトにアクセスする際、ブラウザの仕様により次の警告メッセージが表示されますが、セキュリティ上の問題はございませんので、安心してぶぎんビジネス情報サイトを

    poolmmjp
    poolmmjp 2007/11/18
    馬鹿で糞。中から指摘した事あるが「問題ありませんは嘘だ→暗号化は正常だ→証明書差し替えられても判断できない→そんな大犯罪は想定してない→は?じゃ何を想定してるの→客がSSLじゃない事を心配する場合を想定」
  • net/httpsライブラリにおける「中間者によるなりすまし攻撃」に対する脆弱性について

    Posted by Shugo Maeda on 4 Oct 2007 Rubyに標準で添付されているnet/httpsライブラリ(net/https.rb)において、このライブラリを使用してhttpsプロトコルを発行した場合、中間者によるなりすまし攻撃(man-in-the-middle attack)を検出できないという問題が発見されました。 この脆弱性については、<URL:http://www.isecpartners.com/advisories/2007-006-rubyssl.txt>として公開されています。 影響 net/http.rbでは、SSL接続の際に、証明書のCNがリクエスト先のDNS名に対して検証されません。これにより、攻撃者がリクエスト先のサーバになりすますことが可能になります。 脆弱性の存在するバージョン 1.8系 1.8.4以前の全てのバージョン、1.8.5-

    poolmmjp
    poolmmjp 2007/10/05
    1.8.6-p111 / 1.8.5-p114 で解決。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 緑シグナルが点灯しないのに誰も気にしていない?という不思議, 追記

    ■ 緑シグナルが点灯しないのに誰も気にしていない?という不思議 フィッシング対策ソフトの導入動向 最近、金融機関が「PhishWall」や「PhishCut」を導入したというニュースをよく見かけるなあと思っていたら、どうやら、金融庁の監督指針の今年の改定でフィッシング対策について明記されたことが関係しているらしい。 主要行等向けの総合的な監督指針(平成19年6月版), 中小・地域金融機関向けの総合的な監督指針(平成19年8月版), 金融庁 III-3-7 インターネットバンキング III-3-7-2 主な着眼点 (2) セキュリティの確保 ホームページのリンクに関し、利用者が取引相手を誤認するような構成になっていないか。また、フィッシング詐欺対策については、利用者がアクセスしているサイトが真正なサイトであることの証明を確認できるような措置を講じる等、業務に応じた適切な不正防止策を講じている

    poolmmjp
    poolmmjp 2007/09/30
    セキュリティのために何かをインストールさせるサービスは利用しないことにしているよ。
  • Googleなど大手サイトのcookie転送に問題発覚、認証かわされる恐れ

    GoogleMicrosoftYahoo!などの大手サイトに脆弱性が発覚。「サービスとしてのソフトウェア」を提供しているサイトは特に危険だという。 GoogleMicrosoftYahoo!など大手各社のWebサイトに、ユーザー認証をかわされてしまう脆弱性があることが分かり、US-CERTがアドバイザリーを公開した。 それによると、cookieを使って認証を行っているWebサービスの中には、最初にユーザーネームとパスワードを入力してログインするときには暗号化されたhttpsセッションで認証用cookieを設定していても、セッション全体が暗号化されておらず、その後そのcookieをhttpで転送しているサイトがある。 こうしたサイトでは、ネットワークパス上の攻撃者がcookieを含んだトラフィックを傍受して、正規ユーザーを装うことができてしまう可能性がある。 ログイン時にhttpsを

    Googleなど大手サイトのcookie転送に問題発覚、認証かわされる恐れ
    poolmmjp
    poolmmjp 2007/09/10
    当たり前じゃん。今まで知らなかったとでも言うの?
  • ホスティングサービス・レンタルサーバー「ことねっと」 「セキュリティの警告」について

    この警告は何を言っているのでしょう? この警告表示を見て「このサイトは信用できないんじゃないか?」とお考えになるのではないでしょうか? そうであったとしても無理はありません。 「問題があります」と表示されては、誰でも心配になるものですよね? 実は、こんな意味を持っています。 このサイトと取り交わす情報は、ほかの人から読み取られたり変更されることはありません。 まず、先頭の文章から「ことねっと どっと こむ」が、お客様と「ことねっと」の間の通信を『安全な通信』にしようとしていることがご理解いただけると思います。 この一文は「あなたが『はい(Y)』をクリックすれば、以後の通信は暗号化され、安全に情報を送受信できます。」と言った意味になります。 もう少し詳しく申し上げますと、この警告は「SSL」での通信を開始しようとした時に現れます。 「SSL」は通信を暗号化する技術の一つとお考え下さい。 イン

    poolmmjp
    poolmmjp 2007/06/04
    これはひどい。「警告が出るけど問題ありません」と言ってる人たちは想像力あんの?問題があるときの警告を想像したことある?まっっっったく同じなんだよ。
  • IE7 は 128bit が好きらしい | 水無月ばけらのえび日記

    IE7のAES対応の続き。 Vista の IE7 と Firefox2 は双方とも AES に対応しているものの、Firefox が 256bit で通信できるのに対して、IE7 は 128bit になってしまいます。IE7 は 256bit に対応していないのか? と思いつつ Wireshark でパケットキャプチャして、Client Hello を確認してみると、以下の12の Cipher Suites をこの順番で出していました。 TLS_RSA_WITH_AES_128_CBC_SHA (0x002f) TLS_RSA_WITH_AES_256_CBC_SHA (0x0035) TLS_RSA_WITH_RC4_128_SHA (0x0005) TLS_RSA_WITH_3DES_EDE_CBC_SHA (0x000a) TLS_ECDHE_ECDSA_WITH_AES_128_

    poolmmjp
    poolmmjp 2007/06/03
    なんでだろう
  • GoogleAnalysticsはSSLに対応しているのでしょうか。…

    GoogleAnalysticsはSSLに対応しているのでしょうか。SSL配下のディレクトリのページにスクリプトを貼り付けると「ページにはセキュリティで保護されている項目と保護されていない項目が含まれています。 保護されていない項目を表示しますか」と警告メッセージが出ます。

    poolmmjp
    poolmmjp 2007/03/22
    https://ssl.でアクセスすると良い。GoogleReaderにAnalyticsが貼り付けてあるが、このやり方が使われていない。だからブラウザの警告が出る。やればいいのに。
  • 皆さんの通信データ、実はこんなに見えちゃってます:日経パソコンオンライン

    前々回、怪しい通信が飛び交っている話をしましたが、それを読んだ方から「具体的にどう見えるのか、イメージがわかない」という感想をいただきました。たしかに、見える見えると言われても、実物を見ないと実感がわかないかも知れません。 というわけで、日常的に使っているさまざまなプロトコル(通信手段)のデータを生で見てみましょう。今回も前々回同様、通信データのキャプチャツールである「WireShark」を使いました。 まずはメールの受信データです。 もちろん、ヤバイところは隠してあります。しかし、はっきりIDとパスワードが見えてますよね。こんな調子で中身を見てしまうことは、ごく簡単だったりします。 次に、自分のWebページを持っている人(最近は少ないんでしょうかね)が使うFTPの中身です。 バッチリ見えてしまってますね(笑)。しかし、何でこんなに簡単に見えちゃうんでしょうか。…もしかしたらそんな疑問を

    poolmmjp
    poolmmjp 2007/03/15
    SSL通信の中身まで見えんの?ホント?まさか暗号化されたままのデータが見えることを言ってるんじゃないよね。
  • 作ろうiモードコンテンツ:主なスペック | サービス・機能 | NTTドコモ

    以下5種類の認証局に対応したルート証明書(以下、端末側ルート証明書)が、SSL対応機種にそれぞれ搭載されています。 下記ルート証明書によって認証されているサーバ証明書に対応しています。 SSL対応機種によって搭載されている証明書が異なります。詳細は、各ルート証明書のSSL対応機種への搭載状況を参照ください。 VeriSignクラス3 Primary CAルート証明書 VeriSignクラス3 Primary CAルート証明書G2(セカンド・ジェネレーション) RSAセキュアーサーバ・ルート証明書 Equifax Secure Certificate Authority Equifax Secure eBusiness CA-1 GeoTrust Global CA

    poolmmjp
    poolmmjp 2007/03/13
    iモードで使えるルート証明書。
  • 技術情報 EZwebにおけるSSLの仕組み

    このファイルは削除されました(File Not Found) 戻る(back)

    poolmmjp
    poolmmjp 2007/03/13
    使えるルート証明書はVeriSign Class 3 Primary CAとRSA Secure Server CAだけってことか。
  • SoftBank Developers Support Site > ウェブ > SSL/TLS

  • 認証サイトは緑、問題サイトはアドレスバーが赤くなる ― @IT

    2007/02/21 「EV(Extended Validation) SSL証明書」の普及活動が国内でも少しずつ表面化してきた。2月15日には国内の電子認証関連事業者8社とマイクロソフト、Mozilla Japanが発起人となって有限責任中間法人 日電子認証協議会が発足した。2月21日には同協議会の発起人の1社であるサイバートラストが記者向けに会見をひらき、「EV SSL証明書」の意義を改めて解説した。フィッシング詐欺をはじめ、インターネット上での身分詐称やなりすまし犯罪を防止するための新たな枠組みである。 SSL証明書が発行される従来のプロセス(証明書発行審査プロセス)では、電子認証局ごとに審査基準の独自裁量が認められていた。また、SSL暗号化通信が行われていれば、Webブラウザの右下に鍵マークが表示されることから、ユーザーにとっては自身が接続したサーバの管理者が電子認証局によるきち

    poolmmjp
    poolmmjp 2007/02/22
    『EV SSL証明書を検出するとアドレスバーが緑色に。逆に、問題があるサイトや認証期限の切れたサイトの場合、赤く表示。IE以外の主要ブラウザも対応予定である。』で、黄色をどうするよ。現在IEとFirefoxで意味が違い杉。
  • MS、IE 7にフィッシング詐欺対策用の新機能を追加

    Microsoftは、フィッシング詐欺に対抗する「Internet Explorer 7」(IE 7)の新機能のスイッチを静かに入れた。 取材に応じたMicrosoftWindows担当プロダクトマネージャーであるMarkellos Diorinos氏によると、同社は1月上旬、コンピュータシステムに変更を加え、新しい高信頼性証明書に適合するウェブサイトをIE 7で閲覧した際に、アドレスバーが緑に表示されるようにしたという。 「われわれは、これをうまく機能させるために必要なパーツの多くを配備してきた。そして、すべての可動部品の準備が整う段階に近づきつつある」と、Diorinos氏は語った。Microsoftは、米国時間2月5日から9日にかけてサンフランシスコで開催される「RSA Conference 2007」で、緑のアドレスバーを宣伝する計画だ。RSA Conference 2007は、

    MS、IE 7にフィッシング詐欺対策用の新機能を追加
    poolmmjp
    poolmmjp 2007/02/06
    IE7でhttps://www.verisign.com/に行けば緑に。Firefox3でも。証明書は年間$995(ベリサイン)。微妙。緑だからなんだというのか。普通のSSLの基礎知識が必要なのは変わらない。確かに証明書を激安即日発行する会社はどうかと思うが。