※この記事では、「コスモ石油、有害物質の雨がふる?」「現地からのSOS情報?」「また出てしまった、外国人犯罪流言」「トルコが日本に100億円の援助?」「日本が地震兵器で攻撃された可能性うんぬん」「著名人死亡説」「関西電力の節電よびかけチェーンメール?」「埼玉県の水を飲むな?」「東京電力を装った男?」「防衛省・自衛隊が救援物資を募集?」「ヨードを含んだものを食べるべき?」「寄付をよびかけるチェーンメール?」「東大入学予定者が被災で合格取り消し?」といった内容を扱っています。適宜加筆しています。これら全てが「デマ」(悪意ある間違い)ではなく、「流言」(根拠なき情報の拡散)や「誤解」「誇張」も含まれている点には注意してください。 ★デマに関する記事 ネットでの情報交換が活発、半面デマも 東北地方太平洋沖地震では11日、電話がつながりにくい状況が続く中、インターネットを使った情報交換が活発だったが
それは繋がり。 実名・匿名論争は定期的に起こるが、たいてい発端は決まっている。ある実名ユーザが匿名ユーザに何か言われたが言い返せない。みんな実名にしろ!みたいな感じ。それに対するリターンも大差なく、実名にはリスクがある!愛着あるハンドルネームと名無しさんは違う!例え、HNでも戸籍でなければ匿名だ!戸籍だって変更できる!なんて感じで。それなりに年々パワーアップはしてますが、結局は繋がりにたどり着くと思ってます。 実名でやっていることの最大のメリットは、今まで自分のやってきたことがすべて繋がることでしょう。自分、過去の自分、今属している組織、過去に属してきた組織。そこからひょんな出会いがあったり、仕事に繋がったり。実名でなければ、過去と今を繋げることができないですからね。 匿名でやっていることの最大のメリットは、匿名でやっていることを実名の自分との繋がりを切り離すことができることでしょう。別に
ネットという世界中に向けて個人が自由に低コストで発言できる場ができてまだ十数年。 法に触れること(相手に訴えられるレベルの誹謗中傷、犯罪を助長する恐れのある情報など)以外なら、自分の書きたいことを自由に書けばいいんですが、じゃあ一体どんなことを書くのか、またどんなことは書かない方がいいのか。その辺、なかなか判断が付かないこともあると思うので、私が考えてる発言内容とそれを書くことについての話を。 ネットで書く情報の種類とそれに対してのリターン予想 自分の好きなモノ、趣味、話題 好きなことを書くのはネットに何かを書くときに一番無難で安全なジャンルと言えます。自分の好きなことを書いてるうちに、それを見にやってきた同じ物が好きな人と知り合って同好の士を見つけられるかもしれません。ただし、好きなモノを語るときに比較対象で別なモノを貶める書き方をしてると、そこからいざこざになることもあるので注意。 自
年に一回か二回くらい、すごく疲れて憔悴して、ややこしいことを考えたり複雑な遊びをする気力はなくて、「何もインターネットで見たくないけど何かインターネットで見たい」みたいな気分になったとき、2ちゃんねるの家庭板のまとめを読んだりする。 家庭板というのは家庭のことを書いてる板で、具体的に例を挙げると嫁姑の争いの愚痴とか配偶者への不満とかそういうのが集まっている。まとめサイトとしては真のエネミーは配偶者 まとめサイトとか義実家にしたスカッとするDQ返し☆まとめサイト @ ウィキとかHagex-day infoとか。2chじゃなく発言小町watchだけど元トピ職人の釣り解説も家庭に関する話題を取り上げていてエンターテインメント性が高い。 なぜそういう種類のサイトを読むのか。それが自分にはあんまり関係ないから、安心して安全圏から人の愚かさを楽しめるからだ。僕自身が家庭というものに全然執着がないので、
タイトルで完結しているのだが。 以下のようなまとめを見た。 東電社長の退職金が5億円というデマを流したら、でかいブーメランが来たでござる。 「原発被害者のことを全く省みず、自己の保身のみに注力する東電社長」という、ひっじょーーーーに分かりやすい悪役。そういうニュースが起点になった騒動の顛末である。 上の話が実際にデマなのかどうか、という話は、本質的な問題ではない。 問題なのは、「明らかな悪役」がいる話を聞いた時、脊髄反射で頭に血を上らせてしまう人が多すぎるのではないか、という話である(上記リンクをちょっと下にスクロールすると大量に観察出来る)。 上の話は単なる一例だ。今年は震災絡みで特に多かったが、「一方的にどちらかが悪そうなニュース」を見た時、情報の妥当性を確かめる能力を極端に下げてしまう人はかなり多いように思う。 あるニュースを見た時、それが重大なものであればある程、1ステップソースを
個人的印象だが、ネット上での匿名発言の劣化がさらに進んでいるように見える。 攻撃的なコメントが一層断定的になり、かつ非論理的になり、口調が暴力的になってきている。 これについては、前に「情報の階層化」という論点を提示したことがある。 ちょっと長い話になる。 かつてマスメディアが言論の場を実効支配していた時代があった。 讀賣新聞1400万部、朝日新聞800万部、「紅白歌合戦」の視聴率が80%だった時代の話である。 その頃の日本人は子どもも大人も、男も女も、知識人も労働者も、「だいたい同じような情報」を共有することができた。 政治的意見にしても、全国紙の社説のどれかに「自分といちばん近いもの」を探し出して、とりあえずそれに同調することができた。 「国論を二分する」というような劇的な国民的亀裂は60年安保から後は見ることができない。 国民のほとんどはは、朝日から産経まで、どれかの新聞の社説を「口
先日、「Yahoo!リサーチ」を運営するヤフーバリューインサイトが行った「情報メディア」に関する調査で、「新聞」「ラジオ」に次ぐ信用度とされた「利用者が編集可能なフリー百科事典」。でも、同カテゴリで圧倒的な規模を誇る「Wikipedia」にはある種の“違和感”を感じるユーザーが多く、その信用度について疑わしいという声もネットの各所から挙がっている。 当サイトにも「Wikipedia」については「信用はしないほうが良いと思う」「信頼性に幅がある」「書き手が多い分、英語版のほうが正確」「“参考資料Wikipedia”はやめて欲しい」との声が寄せられており、そこそこネットに詳しい人からすれば、「『Wikipedia』を信用しすぎるのは危険」というのは半ば“常識”だ。では、具体的にどのようなところが「信用できない」ところなのだろうか。 例えば著名人の項目。最近1か月に限っても、複数の著名人が自身の
振り込め詐欺は、約7割が現金を手渡しによりだまし取る犯行で、「振り込め詐欺」という名称が犯罪の実態を的確に表現できていません。 また、振り込め詐欺は、被害者を不安にしパニックに陥らせることで犯人のコントロール下に置く犯行です。 そこで、被害者をパニックに陥れることを直感的に理解することができる新たな名称案を公募します。
Mailbox、私も便利に使わせていただいております。 Mailbox 1.0.1 容量 :8.9 MB 価格 : 無料 販売元: Orchestra, Inc. 本当ならレビューも書きたいところだったりするんですけど、なぜか本当に便利なアプリってレビューしないことが多いんですよね。なぜだかわかりませんが。実際 Mailbox のおかげでGmailに届くメールを必ずきちんと管理できるようになって Inbox ZERO を実現できてます。 なにより iPhone から簡単にメールの仕分けが指の動き一つでできて、後から読む機能でまた受信トレイにメール内容が戻ってくるところが気に入ってます。見逃しがありませんから。素晴らしいアプリだと思ってます。 ただ、メールの管理方法は色々とありまして、自動仕分けをある程度Gmailでやる場合に、ラベルを付けて管理するユーザーさんも多いようで、その点が Mai
国立国会図書館は3月15日(金)、「歴史的音源」の専用ページ(愛称:れきおん)を公開しました。「国立国会図書館デジタル化資料」のコンテンツである歴史的音源を、より便利に利用できます。 ▽ 歴史的音源 ▽ http://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2012/1199988_1827.html 「歴史的音源」とは、1900年初頭~1950年ごろに国内で製造された、SP盤、金属原盤などに収録された音楽や演説を指します。国立国会図書館は約5万あるこれらの音源を、同館内や全国の歴史的音源配信提供参加館で順次公開しています。 ジャンルは落語、管弦楽、歌劇、講演、ジャズなど多岐にわたります。サイト上では、福島県の民謡「会津磐梯山」や与謝野晶子による短歌朗読など、741音源を聞くことができます。 れきおんは「国立国会図書館デジタル化資料」のページと比べ、音源をジャンル別で探しやすくなっ
289 名前:既にその名前は使われています[] 投稿日:2011/06/19(日) 00:31:03.13 ID:KgTEkHh+ 4Gamer: ほむらが荒野で魔獣に向かっていくというあのラストシーンは,やはり何かの伏線なのでしょうか? 虚淵氏: いえ,実は何も考えていなかったです。 演出のさまざまな悪ノリが入った結果ですね(笑)。 脚本の中では,あのシーンは「日本ではない」程度のことしか書いていなかったんですよ。 各所で言われていることですが,あれもまた「ブレイド」のオマージュなんです。 「戦いは続く……ほむら,世界へ!」 みたいなイメージだったんですが,色々な考察が生まれていて驚きました。 中には「彼女こそ最後に生き残った魔法少女に違いない!」 という説もあって,「えっなにそれ!?」みたいな(笑)。 291 名前:既にその名前は使われています[] 投稿日:2011/06/19(日)
253 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/01/23(日) 03:06:53 ID:YsdJUYb00 というか、虚淵だから見ている層って、 虚淵の名前出てなかったらみてないんじゃないか? 255 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/01/23(日) 03:07:18 ID:Un8qIZOo0 >>253 それは間違いない 650 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/01/23(日) 04:12:30 ID:a/Sq74tD0 >>253 俺はまず見ていないと思う 275 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/01/23(日) 03:09:32 ID:iXKbZ5sD0 >>253 虚淵×うめてんてー この真逆のベクトル同士の反応に期待して視聴決
公式ブログでもアナウンスされている通り、Googleリーダーが2013年7月1日をもってサービスを終了するようです。同ブログでは、データを他サービスに移行したい人向けに、Google Takeoutを利用した方法が案内されています。 しかし、Googleリーダー亡き後はどうすればいいのでしょうか。ライフハッカーでは過去に「アンチのための『脱・グーグル講座』」として、Googleリーダーの代替サービスを紹介しています。以下、Googleリーダーに関する部分を再掲しますね。 ■Googleリーダーの替わりは「NetVibes」 Googleリーダーを使ってなかった人にとっても「NetVibes」はチェックすべきサービスです。Googleリーダーのようにフィードを追加して読むことができるのはもちろんのこと、RSSフィードをよりビジュルアルに(例えば新聞のようなレイアウトで)見ることもできます。さ
米GoogleがRSSリーダー「Google Reader」を7月1日に終了すると発表したのを受け、国内外の各社がGoogle Readerユーザーの獲得に名乗りをあげている。日本のヤフーも移行ツールを「爆速」で準備しているという。 ヤフーは「My Yahoo!」でRSSリーダー機能を提供しており、公式Facebookで「乗り換えをお考えの方はぜひお試しください」とプッシュ。Googleリーダーからの引っ越しツールも「爆速準備中」という。 NHN Japanが提供するRSSリーダー「livedoor Reader」は、Google Readerからの移行方法を、同社の櫛井優介さんがブログで紹介しているが、「今のところ、引っ越しツールの提供予定はない」(同社)という。 記事を雑誌風に表示できるRSSリーダー「Feedly」(米DevHDが運営)は、Google Readerの終了をあらかじめ
フェニックステレビの李淼記者の孤軍奮闘っぷりがグッとくる件について。 ■安倍首相のワシントンポスト・インタビュー問題 記事「米紙の煽り記事でちょっと厄介なことに=安倍首相インタビューと中国の反発」「【安倍首相インタビュー】米紙煽り記事で中国が動いた=外交ルートで照会、人民日報の格式コラムで批判」と続けてきたワシントンポストの煽り記事ネタ。 簡単にまとめると、安倍首相が、「中国は愛国主義教育で政権の支持を得ているが、それで中国のジレンマであり、愛国教育反日教育が日本との友好関係を阻害」と発言した部分をとらえて、「安倍晋三日本首相、中国の紛争の必要性は“深く根付いたもの”」というタイトルでワシントンポストが報道。中国側が激烈に反応したというもの。 この太平洋をまたにかけた煽り記事と爆釣の連鎖の中で、フェニックステレビの日本駐在首席記者・李淼さんが中国マイクロブログで、誤解を正そうと孤軍奮闘して
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く