閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
マウスだけで水墨画風の絵を描けるペイントソフト「水墨画作成ボード 青龍」v0.3.6.0が、2日に公開された。Windows 95/98/Me/NT 4.0/2000/XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「水墨画作成ボード 青龍」は、水墨画風の絵を描くことに特化したペイントソフト。マウスだけで“にじみ”や“はらい”などの技法を使った線を描画できるのが特徴で、毛筆と墨汁で書いたような絵を手軽に描くことが可能。描いた絵はBMP/JPEG形式で保存できる。 ウィンドウは描画用やツール選択用などのものが独立して表示される。筆は極細から極太まで5種類の太さが用意されているほか、水墨画で面を塗る際に極太の筆で薄い墨を塗って色を表現する技法を再現した“淡太”筆も利用できる。 線は描き始めは細く、徐々に太くなるほか、ゆっくり動かすことで“にじみ”が多く
「url2bmp」の起動画面。基本的な操作は、「URL」にキャプチャーしたいWebページのURLを入力し、各サイズを設定した後に「GO」ボタンをクリックするだけだ まずはじめにご紹介するのは、海外製のWebページキャプチャーツール「url2bmp」。 海外製なのでメニューなどの言語は英語となっているが、IEのコンポーネントを利用しているため、日本語サイトのページも問題なくキャプチャーすることができる。また、設定項目は非常にシンプル、英語であれ一度覚えてしまえば操作もカンタンだ。 ということで、早速「url2bmp」を利用して、Enterprise Watchのトップページををキャプチャーしてみることにした。 「url2bmp」を起動すると、いくつかの設定項目がお目見えする。この中で少々厄介なのは、「View size」と「Image size」だ。 「url2bmp」では、キャプチャー画像
線や点などで大まかに彩色の範囲を指定するだけで白黒写真に色をつけられるソフト「Recolored」のv1.0.0 正式版が、22日にリリースされた。ベータ版からの主な変更点は、ソフト種別が、作者の指定した年月日まで非商用に限り無償で使えるフリーソフトから、シェアウェアに変更されたこと。正式版はWindows 98/NT/2000/XPに対応し、21日間試用可能。個人利用時の価格は49米ドルで、商用利用時は149米ドル。また、昨年12月に窓の杜で紹介したv0.6.0 Betaからの変更点は、印刷機能の追加と動作の高速化、不具合修正など。 「Recolored」は、マウスで線や点などを描いて大まかに彩色の範囲を指定するだけで、白黒写真に色をつけられる彩色専用レタッチソフト。彩色したい白黒写真を開いたら、パレットから塗りたい色を選択し、白黒写真の上へおおざっぱに自由曲線を描いて塗りの範囲を指定し
Epeg で JPEG ファイルのサムネイルを高速に生成する Epegは JPEG ファイルのサムネイル (縮小画像) を高速に生成するライブラリです。JPEG に特化した手法でサムネイルの処理を行うため、内部的に画像をビットマップに伸張せず、高速かつ少ないメモリで処理できるのが特徴です。 インストール Epeg は Debian パッケージになっていないようなので、ソース (ダウンロード) からインストールしました Epeg は内部的に libjpeg を使っているため、Debian GNU/Linux では sudo apt-get install libjpeg62-dev で事前にインストールしておく必要があります。 Epeg そのものは ./configure && make && sudo make install でビルド・インストールできます。 サンプルコード Epeg の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く