タグ

addonに関するpopup-desktopのブックマーク (151)

  • Mozilla Re-Mix: 複数にまたがるページを1つにまとめて表示することができるFirefoxアドオン「repagination」

    検索エンジンその他で、結果表示が複数のページにまたがる場合がありますが、そういったとき、毎回[次へ]ボタンを押すのも面倒ですね。 求めているものは[次]ではなく、[次の次]のページかもしれませんし、その先かもしれません。 そういったときに、ある程度先のページをまとめて表示し、スクロールして見ることができれば便利ですね。 そんな機能をFirefoxに与えてくれるアドオンが「repagination」です。 たとえば、Firefox Add-onsで[tab]と検索してみると、かなり多くのアドオンが見つかり、1ページに20件表示の場合、結果は36ページに渡ります。 このページ数表示部分の[次へ]などのリンク上で右クリックし、[Re-pagination]メニューを開いてみましょう。 この中の[All]をクリックすれば、36の結果ページをすべて1画面でスクロール表示し、[Limited]以降の数

  • [N] 「PicLens」がYouTube対応で写真・動画ブラウズが抜群に良い

    「PicLens 1.6」がリリースされたのですが、YouTubeの検索にも対応しています。対応はFirefox/IE 7です。 もともと「PicLens」はSafariのプラグインとしてリリースされてまして、Flickrの写真ブラウズが格段によくなるのですごいというエントリーを書いていました。 で、今回、YouTubeにも対応したのです。 残念ながらSafariのプラグインは対応しておらず、Firefox/IE 7のプラグインなので、Firefoxバージョンで試してみました。 インストールするとブックマークバーに↓のアイコンが現れます。 YouTubeを開いておもむろにクリック。 どわー、すげぇぇぇ! スクロールしてみる。 ぎゃああ、すげぇぇぇぇ! 再生してみる。 うひー、なんだこら! 20インチのCinema Displayなので「MacBook Air」より迫力があるのは間違いないの

    [N] 「PicLens」がYouTube対応で写真・動画ブラウズが抜群に良い
  • リンクとテキストをまとめてコピーしてくれる CoLT アドオン

    Top 10 Tools to Get Blogging Done | Lifehacker 同じような話題が続きますが、私はブログを書くのには Ecto よりも MarsEdit派です。WYSIWYG よりも、HTML が見える方が好きで、それでいて WYSIWYG エディタと同じショートカットでタグを入れられるのが好みなのです。 ただちょっと面倒なのが、ブログの記事の表題などのような「リンク付きのテキスト」をコピーしてくるときに、「まずテキストをコピーして、次に URL をコピーして…」と二度手間になってしまうところです。Wordpress のビジュアルモードのエディタだと(たしか TypePad も)スタイルとリンクもコピーできますが、h1 や h2 のタグをいちいち外すのも面倒です。 そんな、たいしたことないけれども難解も繰り返す作業を一度の右クリックで実現してくれる CoLT (

    リンクとテキストをまとめてコピーしてくれる CoLT アドオン
  • 複数ページにまたがった記事を一つにまとめる Repagination アドオン

    Repagination Pulls Multi-Page Articles into One | Lifehacker Time.com や Asahi.com の長い記事を印刷しようとして、「ああ、複数ページにまたがっている!」と気がつき、ページを1、2、3とクリックしながら何度も印刷を繰り返した経験はないでしょうか? この作業をある程度楽にしてくれる Repaginationアドオンが Lifehacker で紹介されていて、早速使い始めましたが実に便利です。 使い方は簡単。 アドオンをインストールしたら、複数ページの存在するウェブページで次のページへのリンクを指し示している「2」とか「Next」といったリンクを右クリックします。 メニューのなかに、“Repagination” とかかれた項目がありますので、All で以降すべてのページか、次の 5, 10, 15 ページをつなぎ合わ

    複数ページにまたがった記事を一つにまとめる Repagination アドオン
  • CSS Nite公式ブログ:CSS Nite in Ginza, Vol.24フォローアップ(2)Fire Vox

    CSS Nite in Ginza, Vol.24フォローアップ(2)Fire Vox 2008年4月16日に開催したCSS Nite in Ginza, Vol.24では、開演前に特別セッションとして、インフォアクシアの植木 真さんに、Mac OS XのVoiceOver、および、Fire Voxのデモを行っていただきました。 そのフォローアップをご用意いただきました。 このFire Voxの開発者であるCharles Chen氏(Google)と中国の北京で開催されている「W4A」というカンファレンスでお会いして、直接対処方法を教えていただきました。 ご興味のある方は、ご自分のMacで是非お試しください。ただし、インテルベースのMac OS X(できれば、10.5 Leopard)をご使用ください。 なお、その際に同席されていたミツエーリンクスの木達さんのMac Bookをお借りしまし

  • MOONGIFT: » Web開発のパフォーマンスチューニングに必須のYSlowがFirefox3β5に対応:オープンソースを毎日紹介

    YSlowに関する説明はこちらを参考にしていただくとして。 MOONGIFT: » サイトのパフォーマンス向上を目指そう「YSlow」:オープンソースを毎日紹介 http://www.moongift.jp/2007/10/yslow/ サイトの診断結果 簡単に言えば、Yahoo! Inc.が提供しているFirefoxアドオンで、サイトのパフォーマンスチェックができるソフトウェアになります。今日バージョンアップしたようで、Firefox3に対応しました。 サイトがGZipを使っているか、外部JavaScriptの読み込みをどこで行っているか、リクエストした数、データサイズ等が一覧で見られるようになっています。この結果に応じてシステムを改善していけば、パフォーマンスが向上するであろうという指針になっています。 リクエスト数 開発者の方はもちろん、サイト管理者にとっても見逃せないツールです。ネ

    MOONGIFT: » Web開発のパフォーマンスチューニングに必須のYSlowがFirefox3β5に対応:オープンソースを毎日紹介
  • Firefoxアドオンで機能拡張--アドオン一覧を出力するExtension List Dumper - builder by ZDNet Japan

    今時プライベートクラウドの作り方 2020年代のプライベートクラウド環境を AzureとVMwareを例に紹介 注目急上昇中のDaaS最新情報 コロナ禍を背景に利用者と機能を拡大中 Azure Virtual Desktop最新情報 仮想デスクトップサービスの最新事情 複数の選択肢のあるMSのVDIサービス どう違うのかをわかりやすく解説 最新ストレージで変わるIT運用 仮想化テクノロジーとFlashArrayの組合せで 運用負荷軽減と高性能化を実現したDMM RPA見直される”業務”と”人”の関係 人的リソースを単純作業から解放! 高付加価値業務への転換のために リモートワークを成功させる方法 必須となるセキュリティをどう強化するか 必要な対策5つを紹介 DNSを守り、DNSで守る 高度・巧妙化し危険度を増すサイバーリスク いま考えるべきモダンセキュリティのあり方 クラウド導入が進まない

    Firefoxアドオンで機能拡張--アドオン一覧を出力するExtension List Dumper - builder by ZDNet Japan
  • Firefoxアドオンで機能拡張--簡単に辞書へアクセスできるgoo Dictionary - builder by ZDNet Japan

    クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu アプリケーションモダナイズ 求められている背景にあるビジネスの今 そして、成功の鍵を握るDevOpsの真の意味 ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を生みだす「協創」への挑戦 コンテナをエンプラITに! コンテナ活用の基礎 番実装が増える背景とメリット 体験から学んだ成功への知見 マネーフォワード×エム・フィールド対談 Fintechプラットフォーム開発の「鍵」 オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク 結果に差がつくウェビナーへの投資 デジタル営業時代における見込み顧客獲得へ ウェビナーの運用・集客・フォローの最適化 特集:IT最適化への道 成功の秘訣をその道のプロが解

    Firefoxアドオンで機能拡張--簡単に辞書へアクセスできるgoo Dictionary - builder by ZDNet Japan
  • サイトをWebアプリ化するツール「Prism」がFirefox用アドオンに | ネット | マイコミジャーナル

    サイトをWebアプリ化する「Prism」(画面はMac OS X版) Mozilla Labsは7日 (米国時間)、Webアプリケーション登録ツール「Prism 0.9」をリリースした。動作環境はWindowsLinuxMac OS X。現時点では英語版のみ提供されている。 今回のリリースでは、Webサイトで使用されているファビコンのほか、任意のイメージをアイコンとして使用する機能を追加。起動されるWebアプリは、独立したプロファイルを使用するようになり、マルチユーザーアカウント下では異なるユーザによる完全な使い分けが実現された。アイコンの登録方法も見直され、Windows版ではクイック起動バーに、Mac OS X版ではDockにアイコンを追加することが可能になった。 今回のリリースにあわせ、Firefox用アドオン「Prism for Firefox 0.2」も公開された。動作環境は

  • 1GBレンタルサーバー・プロバイダー Amusement BiG-NET | www15.big.or.jp/~t98907/platformdependentchars/

    こちらは独自ドメインからレンタルサーバー、フレッツ接続専用会員までトータルサポートのプロバイダー、BiG-NETです。 いつも弊社ユーザーのページにアクセスをして頂きましてありがとうございます。 http://www15.big.or.jp/~t98907/platformdependentchars/ 404 Not Found (ファイルが見つかりません) 申し訳ございませんが、お客様がアクセス要求されました上記ページは、現在アクセスが出来ません。 弊社では、なぜアクセスできないのかと言う第三者からのお問い合わせにはお答えすることが出来ません。 もしこのページの関係者をご存知でしたら、連絡を取ってみることをお薦め致します。 何卒ご容赦下さい。

  • アドビ―Dreamweaverデベロッパーセンター

    Enhance and extend DreamweaverDreamweaver provides its own API as well as the Common Extensibility Platform (CEP), and offers you the flexibility of using C++, HTML, CSS, and JS to build extensions for Dreamweaver. You can extend the Dreamweaver UI, add powerful features for building web apps and automate entire cross-application workflows. Build custom web development toolsImport database data in

  • 上手に時間管理するためのFirefox機能拡張まとめ - ネタフル

    「6 Firefox Tools That Monitor Your Time Online」というエントリーで、Firefoxで時間管理するための機能拡張が6つ紹介されていました。 Well, the wonderful world of Firefox extensions can help you monitor your usage and better plan your web browsing, some will even help you control yourself by placing blocks on which sites you visit, and how long you can visit them. ついついウェブを見すぎて、気づいたら時間が‥‥なんていうのは誰にでもあることです。何かツールで管理できれば! ということで、もし少し上手に時間管理がで

    上手に時間管理するためのFirefox機能拡張まとめ - ネタフル
  • シゴタノ! - 2月の仕事を楽しくしたツール・ベスト5〜Firefoxのアドオン編

    日頃から仕事を楽しくするツール、すなわち仕事をスピーディーかつ効率よく終わらせるのに役に立つツール探しには一定のリソースを割いているのですが、その中で今月を振り返って最もよく使ったツールを5つご紹介します。今回は特にFirefoxのアドオン特集。 1.ファイル選択をスピーディーかつストレスフリーに 2.タブをスピーディーに選ぶ 3.Remember The Milkのショートカットキーをスピーディーに使う 4.テキストエリア編集をいつものエディタでスピーディーに行う 5.特定文字の読み取りをスピーディーに行う いずれも今月に限らず、長いものは1年以上使い続けている、それだけに是非おすすめしたいアドオンばかりです。 1.ファイル選択をスピーディーかつストレスフリーに ファイルのアップロードをするような場合、通常は「参照」ボタンをクリックして、そこに表示されるファイル選択ダイアログを使って目的

  • HTMLの表をクリップボードにコピーするFirefox機能拡張「Table2Clipboard」 - ネタフル

    HTMLの表から選択した行や列をクリップボードにコピーする「Table2Clipboard」というFirefox機能拡張がありました。 「Copy Tables and Keep Their Formatting with Table2Clipboard」というエントリーで紹介されていました。 HTMLの表のコピーを、 ・右クリック ・メニュー編集 から可能にします。ペースト時の行や列のセパレータを指定することが可能です。 右クリックで表示されるコンテキストメニューを見ると‥‥ 表の一部を選択しておくと、表全体のコピーなどが可能になります。

    HTMLの表をクリップボードにコピーするFirefox機能拡張「Table2Clipboard」 - ネタフル
  • デバッグCSSはStylishを使うとすこぶる便利な件 | TOTOCO.ORG

    先日TRANSさんで紹介されていたデバッグCSS、Firefxの拡張「Stylish」を使えば便利だと思うのですよ。 以前書いたFx拡張まとめでも挙げているように、Stylishはユーザースタイルシートの編集・管理をする拡張です。 デバッグ用CSS「Diagnostic Styling」とそのサンプルコード - TRANS [hatena] http://d.hatena.ne.jp/aratako0/20080119/p1 サイトのチェックをするたびにデバッグCSSを追記するのもちょっと面倒ですよね? Stylishに登録しておいてチェックの時だけ有効にすれば、制作済みのファイルを汚すこともなくとても便利です。自分はこの方法でチェックをやっています。Web制作者なら大抵Firefoxをインストールされていると思うので、試しにやってみてはどうでしょう。(以下はWindowsでの手順で

  • FirefoxのアドオンHtml Validatorについての覚え書き - Webtech Walker

    Html Validatorって何? マークアップをする人は必ずHTMLのバリデーションを行うと思うんですが、そんなときにすごく便利なFirefoxアドオンがHtml Validatorです。いちいちlintやW3Cバリデーターを開いてバリデーションするのって結構面倒でじゃないですか?このアドオンを入れておくと、ブラウザの表示チェックと同時にバリデーションできます。 Html Validator :: Add-ons for Firefox アドオンをインストールすると、HTMLをチェックした結果がブラウザの右下に以下のようなアイコンで表示されます。 緑のチェックはValidってことです。エラーがあると赤い×が、警告があると三角のびっくりマークのアイコンが表示されます。また、以下のようにソースを見るだけでエラーの内容や該当箇所もわかります。 アルゴリズムの違い 「オプション」>「アルゴリズ

    FirefoxのアドオンHtml Validatorについての覚え書き - Webtech Walker
    popup-desktop
    popup-desktop 2008/02/12
    「「オプション」>「自動的に閲覧中のページを文法チェック」の横の「例外」ボタン」←知らなかった…
  • https://www.gdocsbar.com/

    popup-desktop
    popup-desktop 2008/01/29
    "you can drag and drop multiple files into the sidebar to upload documents. "
  • 他サイトへのリンクや引用を手抜きするFirefox拡張「Make Link」 | 毎日考ブログ::PBβ

    「毎日考ブログ」はとっくの昔に移転してました。 個別記事にお引越し表記するの、一年近く忘れてました(最低 すでに新しくもないブログのURLは以下ですよろちくび。(最低 mkb : http://mkb.salchu.net/ ご存じの方にはイマサラ感第二弾のシリーズ。 でもそうでない方に発信します。受け取ってくれマイソウル! ブロガーたるもの、どれだけ手間ヒマかけずに記事を更新できるかがキモ。そう例えば、ブログの記事にリンクを張るときの話です。通常ならそのブログの記事ページに行き、アドレス欄のURLをコピーし、エディタに戻って文章中の「◎◎について」とかいうテキストへリンクタグを仕込むわけです。 お好みでtargetや、title属性を付けたり付けなかったりしますが、タグ挿入型・補完型のエディタ(ブログの管理画面を含む)を使っていても、多少のメンドクサ感はつきまといますよね。だがしかし、こ

    popup-desktop
    popup-desktop 2008/01/23
    ちょっとカスタマイズするだけで、引用が簡単に!
  • 開いているタブのURLをコピーするFirefox機能拡張「Copy All Urls」 - ネタフル

    開いているタブのURLを全てコピーすることができる「Copy All Urls」というFirefox機能拡張がありました。 Grab the Links of All Your Tabs with Copy All Urlsというエントリーで紹介されていたプラグインです。 具体的に「コレ!」という使い方が想定できないのですが、なんとなく便利そうな気がします。 コピーするURLはタイトルを含める/含めないの他、ソートする順番、書式などを指定することが可能です。 ニュース系のサイトやブログをやっているような人に便利でしょうかね。

    開いているタブのURLをコピーするFirefox機能拡張「Copy All Urls」 - ネタフル
  • マウスオーバーで英単語の意味を教えてくれるFirefoxアドオン『FireDictionary』

    マウスオーバーで英単語の意味を教えてくれるFirefoxアドオン『FireDictionary』 英語サイトを見る際に色々な辞書サービスを利用してきたのですが、私の場合最終的にはFirefoxの拡張『FireDictionary』に行き着きました。 FireDictionaryを起動しておけば、サイト内の英単語にマウスを乗せた際に、サイドのFireDictionaryに英単語の意味が表示されます。 インストール方法 FireDictionary.comにFirefoxでアクセスします。 サイドメニューの『ダウンロード』よりダウンロードページに移動、画面中部にある『Install』ボタンをクリックします。 画面上部に『あなたのコンピューターを保護するために、Firefoxにこのサイト(www.firedictionary.com)はソフトウェアのインストール要求ができない設定になっています』

    マウスオーバーで英単語の意味を教えてくれるFirefoxアドオン『FireDictionary』