タグ

宗教に関するpseudomemeのブックマーク (15)

  • ローマ法王庁、「電子ロザリオ」発表 クリックで祈りを

    ローマ法王庁はスマートフォンのアプリと連動して操作する「電子ロザリオ」を発表した/courtesy Vatican News (CNN) ローマ法王庁は16日、10月のロザリオ月間に合わせ、スマートフォンのアプリと連動して操作する「電子ロザリオ」を発表した。製品名は「Click to Play(クリックして再生)」をもじった「Click to Pray(クリックして祈り)eRosary」と命名している。 電子ロザリオはブレスレットのように手首にはめ、アプリを使って操作する。カトリック教徒が祈りをささげる際の十字を切るしぐさをするとロザリオが起動。「ロザリオの祈り」の内容は標準ロザリオと、瞑想(めいそう)ロザリオ、および毎年更新されるテーマロザリオの3種類の中から選択できる。 ユーザーが祈りを始めると進捗(しんちょく)状況が表示され、完了するごとに継続状況が記録される。 今回のプロジェクト

    ローマ法王庁、「電子ロザリオ」発表 クリックで祈りを
  • 日本の信者総数1・8億人 教団まかせで総人口超す : 京都新聞

    信者総数 今春、発刊された宗教年鑑に、真宗大谷派(山・東願寺、京都市下京区)が2015年末の信者数(門徒数)を、前年の約2・5倍の791万8939人と掲載し、「急に増えたのはなぜ」と話題になっている。宗教年鑑にある宗教統計調査を過去にさかのぼって調べてみると、大谷派だけでなくほかの伝統教団でも、信者数が急増していたり、逆に長年同じ数字が載っていたりする。算出方法が各教団にまかされているためだという。数字の根拠を尋ねてみた。 ■独自の算出方法、世帯数×3で急増も 宗教統計調査は、各教団の報告をもとに文化庁宗務課がまとめている。大谷派では2010年以降、5年に一度行う調査で判明する「門徒戸数」に、総務省が毎年発表する平均世帯人数をかけて算出していた。2010年以降は320万人台の信者数を届け出ており、14年末は320万4160人と報告していた。 同派は15年末の数字を報告するにあたり、これ

  • 【書評】中世ヨーロッパの「夜の営み」がめんどくさすぎる - 東京フルスロットル

    (画像出典:http://store.ponparemall.com/acomes/goods/40692/) おまえは、か別の女と、犬のように背後から結合しなかったか。もししたのなら、パンと水だけで過ごす10日間の贖罪を果たさなければならない。 出典:西洋中世の愛と人格 阿部謹也著 朝日新聞社 P.102 中世ヨーロッパでの社会的なルールはカトリック教会に規定されていたことでしょう。まさか「夜の営み」や男女関係にまで厳しく言及しているとは思いませんでした。これを現代の男女関係と比較すれば息苦しさと違和感を覚える事間違いないしです。 誤解を恐れずに高校世界史レベルに単純化すれば、中世ヨーロッパは禁欲的で、呪術・動物らしきを嫌うのだと表現できます。これらはローマ・カトリック教会経由の「神の思し召し」ではありますが、注目すべき現代との価値観の違いは「夜の営み」にあると強烈に実感しました。 以

    【書評】中世ヨーロッパの「夜の営み」がめんどくさすぎる - 東京フルスロットル
  • パリ同時テロ イスラム社会から懸念の声 NHKニュース

    パリの同時テロ事件を受けてアメリカのイスラム系の団体が緊急に記者会見を行い、過激派組織IS=イスラミックステートはイスラム教徒を代表するものではないと訴え、事件をきっかけに宗教的な偏見が広がることを懸念する声が早くも上がっています。 そのうえで、「誤った見方に基づいてイスラム教徒をのけ者にしないでほしい。ISのテロリストに対してともに戦うべきだ」と述べ、事件をきっかけにイスラム教徒への偏見が広がらないよう訴えました。 アメリカでは、2001年9月の同時多発テロ事件のあとイスラム教徒などへの差別や偏見が強まったこともあり、イスラム社会には早くも懸念する声が出ています。

    パリ同時テロ イスラム社会から懸念の声 NHKニュース
  • リポート「改憲1万人集会」/「国歌斉唱」と「リベラル揶揄」だけで支えられる一体感――シリーズ【草の根保守の蠢動 第24回】 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    ハーバー・ビジネス・オンライン 政治・経済 リポート「改憲1万人集会」/「国歌斉唱」と「リベラル揶揄」だけで支えられる一体感――シリーズ【草の根保守の蠢動 第24回】 前回も触れたように、この大会の内容そのものに特筆すべき新奇なものはない。櫻井よしこ、ケントギルバート、百田尚樹、細川珠生といった一連の登壇者の顔ぶれもいつもと同じで、速報する価値はない。登壇者の顔ぶれが知りたければ、ポスターでも見ていればいい。一万人前後しか参加者のいないリベラル陣営の集会で、大江健三郎や澤地久枝が登壇することに、速報として報道する価値がないのと同じだ。 登壇者の発言内容も、十年一日のごとく一緒。何の代わり映えもない。確かに、現職の総理大臣たる安倍晋三が「改憲集会」にビデオメッセージを寄せたことは、強く批判されるべきだろう。公務員の憲法尊重擁護義務はどうなったのだと。しかし安倍政権の立憲主義軽視路線は今に始ま

    リポート「改憲1万人集会」/「国歌斉唱」と「リベラル揶揄」だけで支えられる一体感――シリーズ【草の根保守の蠢動 第24回】 « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • リポート「改憲1万人集会」 “動員”された1万人の観衆たち――シリーズ【草の根保守の蠢動 第23回】 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    この大会に向けては、日会議に所属各組織からの動員がかけられている。動員の実施は当然の話であって驚くべきことではない。だが、その整然たる様は目をみはるものがあった。 大量の観光バスが会場の目の前にある駐車場に次々と横付けされていく。中型バス23台 大型バス45台までカウントしたが、あまりにも大量かつ矢継ぎ早で、途中でカウントを諦めてしまった。注目すべきは、この大量のバスのほとんどが、12:45から13:30までの45分間に一気に到着したことだろう。約45分間で約70台のバスを誘導している計算になる。さらに、この大量のバスとバスから吐き出される高齢者の波を、バスとは別に到着し続ける駅からの徒歩参加者や、政治家たちのハイヤーの間を縫って、現場の誘導員が合理的かつスムーズに誘導していく。誘導員の圧倒的多数派はガードマンでもイベント会社の人物でもない。スーツを着た日会議関係者だ。日会議及びその

    リポート「改憲1万人集会」 “動員”された1万人の観衆たち――シリーズ【草の根保守の蠢動 第23回】 « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • 改憲派が大規模集会 日本会議主導、首相がメッセージ:朝日新聞デジタル

    新憲法の制定をめざす運動団体「日会議」が主導する憲法改正派の大規模集会が10日、東京都内の日武道館で開かれた。集会では、国民投票の早期実現を決議。日会議と思想が近い安倍晋三首相はビデオメッセージを寄せた。ただ、来夏の参院選を見据え、経済政策を前面に掲げる安倍政権に対し、憲法改正派には焦燥感も…

    改憲派が大規模集会 日本会議主導、首相がメッセージ:朝日新聞デジタル
  • 稲田朋美と「軍歌を歌う幼稚園」を結ぶ、「生長の家原理主義」ネットワーク ――シリーズ【草の根保守の蠢動 第22回】 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    前回、「椛島有三率いる日青年協議が運営する日会議」及び「安倍晋三の筆頭ブレーンとされる伊藤哲夫率いる日政策研究センター」の両者とも、その淵源は、70年安保の頃に生まれた「生長の家学生運動」にあることを再度確認した。さらにその上で、「日会議」「日政策研究センター」だけではない、「生長の家学生運動」に淵源を持つ、「第三のライン」があるのではないか?という点を示唆した。 (動画リンク⇒http://youtu.be/LAY2jsefbZA) この「第三のライン」を考える上で鍵となるのが前回写真を挙げた「生長の家」の根教典である「生命の實相」を振り上げながら講演する稲田朋美と、「園児に戦時歌謡を歌わせる愛国幼稚園」である塚幼稚園だ。 再掲した稲田朋美の写真は、YouTubeに残されていた「ダイジェスト第6回東京靖国一日見真会」という動画のキャプチャ。この動画で、稲田朋美のひとつ前に登

    稲田朋美と「軍歌を歌う幼稚園」を結ぶ、「生長の家原理主義」ネットワーク ――シリーズ【草の根保守の蠢動 第22回】 « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • 東京新聞:揺れる創価学会員 安保法案で自民と協調「おかしい」:政治(TOKYO Web)

    公明党の支持母体・創価学会の会員が安全保障関連法案をめぐり揺れている。自民党と共に法案を推し進める姿勢に疑問を抱き、学会の旗を持ってデモに参加したり、法案の撤回を求めて署名を集めたりする会員も。学会に詳しい専門家は「学会が求めてきた庶民感覚に基づく平和主義と、右傾化する自公連立政権の政策が離れてきたため」とみる。 (安藤恭子) 今月二十三日、東京・表参道であった安保法案反対のデモに、青、黄、赤の三色の学会旗がはためいた。入信三十年という埼玉県の介護職員の男性(49)は「公明は平和の党と思っていたが、変わってきた。解釈改憲を認めるなんておかしい」と小旗を振った。 大阪市ではその前日、憲法学者の木村草太・首都大学東京准教授を講師に、会員有志が「法案への賛成・反対にかかわらず、会員で迷いを共有する場に」と「日国憲法を勉強する創価学会員の集い」を開催。子供二人を連れた主婦(35)は「公明が法案に

    pseudomeme
    pseudomeme 2015/08/31
    ギャグだなぁ > "当会の名前と三色旗が政治的に利用されることは大変遺憾です"
  • 坊さんあるある お盆という名のデスロード2015 : 市況かぶ全力2階建

    トリドールグループの晩杯屋、酎ハイ3杯(750円)をケチろうとしてきたカスハラ客をお店とSNS上のダブルで返り討ちに

    坊さんあるある お盆という名のデスロード2015 : 市況かぶ全力2階建
    pseudomeme
    pseudomeme 2015/08/09
    盆 to be wild
  • 世界の平和と一切衆生の幸福のために - カリントボンボン

    私は生まれた時から創価学会員で、いまも脱会はしていないから創価学会員なんだけど、実家のお父さんもお母さんも生まれた時から創価学会員で、だからわたしは学会二世の両親から生まれたサラブレッド創価学会員です、お父さんもお母さんも幹部の役職についています。父方や母方の祖父母が、なんで入信したのかは知らないけど、子供の頃から一緒に暮らしていた父方のおばあちゃんは、親戚に勧められてミキプルーンの健康品を買ったり、訪問営業型の布団屋に勧められて布団をたくさん買ったり、出入りの呉服屋に勧められて高価なハンドバッグを買ったり、みのもんたの思いっきりテレビを毎日熱心に視聴してはアレが体にいい、コレが体にいい、と言っていたので、父方に関してはおばあちゃんが滅法信心深く、また勧められたものは断れない性格だったので入信することになったのだと思います。 私にはそうした信心深さが全く欠落しておったため、子供の頃から創

    世界の平和と一切衆生の幸福のために - カリントボンボン
  • 時事ドットコム:沈まぬ太陽、苦しい断食=白夜のイスラム教徒−スウェーデン

    沈まぬ太陽、苦しい断=白夜のイスラム教徒−スウェーデン 沈まぬ太陽、苦しい断=白夜のイスラム教徒−スウェーデン 初夏を迎え、日没が遅くなり、冬の間営業していた「氷のホテル」が解けだしたスウェーデン北部=2005年5月、キルナ郊外(AFP=時事) 【ストックホルムAFP=時事】夏至の時期の白夜で知られるスウェーデンで、イスラム教徒が18日前後に始まるラマダン(断月)の対応に苦慮している。断は日没まで行われるが、白夜の期間は日没がないか、日はほとんど沈まない。どの時点で事をするかが難しく、スウェーデンや欧州のイスラム指導者が新たな指針の検討を急いでいる。 〔写真特集〕断月ラマダン 今年のラマダンは夏至の数日前に始まる。スウェーデンのイスラム協会スポークスマンは「断をいつ終えられるのか、またいつ始めるべきなのかという二つの難問がある」と説明。「日の出前に断を始めることになってい

    時事ドットコム:沈まぬ太陽、苦しい断食=白夜のイスラム教徒−スウェーデン
    pseudomeme
    pseudomeme 2015/06/17
    くっそw
  • 禅寺の僧侶の方々は肉食をせずに、また量的にも質素な食事をしていますが、栄養失調に陥らないのですか? - 特に、豆腐や味噌汁では... - Yahoo!知恵袋

    こんにちは、禅僧です。 経験的にタンパク質はあまり問題無いように思います。 上山中に一度だけ、お施主さんに豚肉をべさせて頂いたことがありますが、 その日の夜の掃除ではいくら雑巾ダッシュしても 止まる気がしなかったのを覚えています。 元気というかエネルギーの面では 植物性と動物性でそのくらい違うのかもしれませんが、 だからといって特にタンパク質不足の病気にはなりませんでしたよ。 道場ではいろいろ逸話が残るものですが そういう話を耳にしたこともありませんし。 ただ、脚気は深刻でした。 脚気はビタミンB1が不足することで起こる病気で、 肉をすると予防できるそうです。 なんだか不思議ですね。 先輩には脚気が原因で入院したした人もいたそうですし、 私自身も坐禅開始十分で、手が痺れて動かせなくなるくらい脚気になりました。 しかもトイレが近くなるから凄く厄介なんですよね… だから皆、市販の栄養剤で補

    禅寺の僧侶の方々は肉食をせずに、また量的にも質素な食事をしていますが、栄養失調に陥らないのですか? - 特に、豆腐や味噌汁では... - Yahoo!知恵袋
  • (浄土真宗の)お坊さんの何かのスイッチが入る瞬間 | 日日是好日 | 彼岸寺

    前回の更新の後、再びパソコンが故障してしまい、2週間も開いてしまいましたが、ようやく環境が戻りました。パソコンがない期間は、特に意識することもなく、ネットからも離れることができていましたが、こうしてパソコンが戻ると、またどっぷりとネットの世界に浸かり込んでしまう自分も戻ってきてしまいました。 さて、パソコンが戻り、早速いろんな情報を見ていますと、ツイッター界隈でちょっと話題になっているまとめに出会いました。それは「翻訳者の何かのスイッチが入る瞬間」という、一種のあるあるネタ。翻訳者の方々が出会う、困惑必死のシチュエーションが取り上げられており、面白く見ていましたが、これは「お坊さんでもいけるな...」ということを思いつきましたので、今回は「(浄土真宗の)お坊さんの何かのスイッチが入る瞬間」をいくつか挙げてみたいと思います。 ・「他力願」という言葉が「他人任せ」や「人の力を当てにしてい

    (浄土真宗の)お坊さんの何かのスイッチが入る瞬間 | 日日是好日 | 彼岸寺
    pseudomeme
    pseudomeme 2015/03/08
    四十九日はうちもお坊さんに聞いて「関係ないから気にしなくていい」って言われたな。浄土真宗じゃないけど
  • 「神は生物を進化するよう造った」 現ローマ法王も肯定:朝日新聞デジタル

    宇宙が誕生したビッグバンも進化論も、神の教えと矛盾しない――。ローマ・カトリック教会のフランシスコ法王は28日、天地創造に関する科学の理論を肯定した。 世界の高名な科学者が集うバチカン科学アカデミーでの会合で語った。法王は「世界の始まりは混乱の産物ではない。創造主の手がビッグバンを必要とした」「神は、自然の法則に従って進化するよう生物を造られた」などと述べた。 旧約聖書は、神が6日間で天地を創造したと記す。地動説を唱えたガリレオへの17世紀の異端裁判などで非科学的と思われがちなバチカンだが、1950年から進化論を認めてきた。 ただ保守派の前法王ベネディクト16世は「神の創造を信仰で理解することと科学による証明は対立しない」と述べる一方で、「進化論はすべての問いに答えてはいない」と発言した。生命の誕生や進化に何らかの「知的計画」が働いたと主張し、米国で支持を集めるキリスト教右派への追い風と受

    「神は生物を進化するよう造った」 現ローマ法王も肯定:朝日新聞デジタル
  • 1