Googleがひそかに「Google Dictionary」を提供開始した。単語を入力すると、発音記号や意味、熟語などを表示してくれるほか、画像検索結果やWikipediaなどの説明へ誘導してくれる。英語、フランス語、スペイン語、韓国語、タイ語など28言語に対応するが、現在のところ日本語には対応していなさそうだ。対象言語をプルダウンメニューから選択することで、英英辞書として使用できるだけでなく、英仏や独英などの辞書としても利用することができるようになっている。
シルバーウィークにバイト先の開発合宿に参加して,WeDictionaryというウェブサービスを作りました. Greasemonkeyを入れると,登録された単語がハイライトされて,その場で説明を読めます(リンク先にデモがあります). http://wedictionary.appspot.com こう便利 例えば,「DNBK」という言葉に,「ドン引きすること」と説明を書いておくと,どこでもその説明が出るようになるので,以後,DNBKの意味について困る人が減ります. 一緒にやった人 合宿中,id:mechairoiさんが暇そうにしていたので,手伝ってもらいました. id:mechairoiさんには,RubyもPythonも知らないのに,RamazeからGAEに移植していただいたりと,大変感謝しています.
漢字袋は安岡孝一と安岡素子が共同で製作中の「コンピュータ異体字典」です。 日本・中国・台湾のコンピュータで常用される漢字とそれらの異体字を、異体字群ごとに各ページにまとめています。 日本の漢字は音訓で検索可能です。 JIS X 0208のひらがなで入力して下さい。 中国の漢字(簡化字)は拼音で検索可能です。 声調符号や「¨」は除いて、ASCIIの英小文字で入力して下さい。 台湾の漢字は総画数で検索可能です。 ASCIIの数字で入力して下さい。 Mosaicではうまく表示できないようです。 NetscapeやInternet Explorerをお使い下さい。 表示される字形は、規格票のものとは微妙に異なる場合があります。 詳しくは規格票をごらん下さい。 異体字データのASCIIテキスト版はここにあります。 関連発表文献の一覧はここにあります。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く