登録日:2019/02/07 (木曜日) 02:25:16 更新日:2023/08/17 Thu 13:02:56 所要時間:約33分で読めます
Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence, 2014 Pokémon is one of the most famous video games, which has more than 3.4 million players around the world. The interesting part of this game is to guess invisible information and the character of the opponent. However, existing Non Player Character (NPC) of this game is not a good alternative opponent to a human player because th
大岩雄典 巻 10 号 1 開始ページ 37 終了ページ 108 記述言語 日本語 掲載種別 研究論文(大学,研究機関等紀要) 本論は主に2つの目的をもつ。まず、ポスト古典的な物語の一潮流である「不自然な物語論」の観点から、ジェラール・ジュネットの構造主義的物語論における「叙法/態」を批判的に再考し、理論的な洗練を加え、再定式化する。次に、その新たなモデルによるヴィデオゲームの物語論的分析の可能性を提示する。1章ではジュネットの「焦点化」概念のもつ「人間主義的」ないし「自然主義的」な性格を批判する。2章では「不自然な物語論」のコンセプトを整理し、とくに「語り手」に関するH・S・ニールセンの議論をラディカルに推し進め、物語論的概念の再定式化を行う。3章では、前章で整理した「不自然な物語論」のモデルをもちいて、具体的なヴィデオゲームにおける出来事や焦点化、プレイヤーによる操作を分析する。
本日じゃなくて月曜の話ね。 ミザリー BSプレミアム1月31日(月)午後9時00分〜10時48分 BS4K同時 シェアするhelptwitterfacebook ベストセラー作家のポールは、雪山での事故で身動きがとれなくなってしまうが、元看護師のアニーに助けられ、人里離れた家で介抱を受ける。ポールの小説の一番のファンだと語るアニー。しかし、次第にポールはアニーに監禁されていることに気づく…。キャシー・ベイツが狂気のアニーを圧倒的な演技で怪演しアカデミー主演女優賞を受賞。原作スティーブン・キング、監督ロブ・ライナーの名コンビが作りあげた傑作サイコ・スリラー www.nhk.or.jp 自分は何でみたのかなー、テレビかレンタル200円とかそういうお祭りの時か…で、ミザリーに脅されて必死こいて物語を再開し始めたところぐらいで記憶が止まってる。何かの用事で、たぶん中断したんだろう。 作品は1990
メタデータをダウンロード RIS形式 (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
☆mediopos2772 2022.6.20 私は見ている自分を見る それは 単純な「私は」という一人称でも もちろん「あなたは」という二人称でも 「彼/彼女は」という三人称でもない 「私」をふくんだ三人称のような 「私は」であり 「私たちは」である 藤井貞和は「物語論」のなかで 「三人称の人物が 本人の一人称的視点とかさなるような場合を、 三人称から四人称へすすめる必要があるのではないか」 ということで「四人称」という概念を提唱している 大山顕によればその「四人称」は 撮影者自身も写っている スマホ本体が見えるスマホ越し写真のようなものだ 取られる対象と撮る自分は区別できない 考えてみれば 「私は語る」と一人称的に語る際にも そこにみずからの語る視点が意識されるとき それは「私は「私は語る」を語る」というように 「語る」自分が三人称的に対象化されているともいえる それで思い出すのは
物語の種類を見分ける! 世の中には、沢山の物語があります。 別の物語同士を見比べてみれば、当然ながら全く同じ物語は一つもありません。 ですが、どこか似ている物語はあります。 それらを、一定のルールで分類する事をカテゴライズと言いますが、物語を構成する要素は大量にあるので、そのカテゴライズルールを決める切り口は様々です。 万人に意味のある切り口もあれば、一部の人を除いて意味のない切り口もあります。 ここでは、既存の作品だけでなく、創作中の物語が何の仲間になるのかまで見分けられる様になる方法を紹介します。 記事単体の購入はnoteでどうぞ。 https://note.com/monogatarukoubou/n/nd41634f8830d?sub_rt=share_pb ちなみに、noteにも読み放題メンバーシップがあります。
まず人魚姫は読んだ方がいいです。 これで初めて全文読んで理解した。受容の愛の物語だったわけです。 無償の愛と赦しの話。 バブルの作中に出てくる絵本がとてもきれいでしたがオリジナル作画かな? 販売されているものでは↑が一番好き。 原典もたしかあるのですが、大人のアンデルセン的な本に 載っていたと思います。 輪るピングドラム 子供たち3人で暮らす高倉家。双子の兄は冠葉と晶馬。2人は体が弱く入院がちな 妹・陽鞠とつつましくも幸せに暮らしていた。陽鞠の体調も良いある日、 3兄弟は水族館へ出かけることにした。久々の3人での外出にはしゃぐ陽鞠。 兄たちは目を放した隙に陽鞠を見失ってしまった。その後、兄弟が目にしたのは 人垣の中で倒れている陽鞠だった。搬送された病院で、もはや手の施しようがない ことを告げられる。亡骸を前に悲嘆にくれる2人。すると突然、水族館で買った ペンギンの帽子をかぶった陽鞠が起き上
メタデータをダウンロード RIS形式 (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
目次 ジュネットの分析手法で夏目漱石を読み解く ジュネットの分析手法で『吾輩は猫である』を徹底解剖! 【イントロダクション】 【叙述の声(Narrative Voice)】 【叙述の時間(Narrative Time)】 【叙述のレベル(Narrative Levels)】 【叙述の視点(Narrative Perspective)】 【コンクルージョン】 GPT-4の論述に嘘がないかを確認する ネタバレ・GPT-4へのプロンプト 『吾輩は猫である』について論じてください 実はブログの書き出しも書いて貰っている タイトル候補: 文体も私の好み GPT-4は本当に《シロッコの文体》をマネたのか? まとめ GPT-4 による「まとめ」 GPT-4 へのプロンプト ジュネットの分析手法で夏目漱石を読み解く 放送大学『文学批評への招待』を学んでいます。 文学批評への招待 (放送大学教材) 作者:愛
「無料でかわいいイラスト素材集」より 目次 『愛は勝つ』のKANさんが「メッケル憩室がん」・・・ 『文学批評への招待 』学習中 「物語論(narratology)」による分析 GPT-4への分析結果 GPT-4の能力には驚くばかり 『愛は勝つ』のKANさんが「メッケル憩室がん」・・・ ちょっと残念なニュースです。シンガー・ソングライターのKANさんが、メッケル憩室がんを患っているそうです。KANさんは元気で、演奏活動は休むけど、ラジオは続けるって言ってますから、それほど心配はないのかも知れません。 KANさんの『愛は勝つ』は、色んな場面で歌われ、多くの人に勇気を与えてきました。『24時間テレビ「愛は地球を救う」』、東日本大震災後の復興支援イベント、結婚式の披露宴や二次会など、多くの場面を思い浮かべることができます。私たちはこの勇気を与えてくれる曲に感謝をすべきでしょう。 実は私自身も昨年、
映画批評 溝口健二『近松物語』論ノート <「『近松物語』の物語」> ・溝口健二監督『近松物語』(1954)の脚本家、依田義賢の『依田義賢 人とシナリオ』「シナリオ 近松物語」は、溝口健二(1898~1956)の人間的な気性、理不尽さと、監督が求める狙い、水準の高さを、重要場面の誕生秘話とともに描写して申し分ない。いわば「『近松物語』の物語」だ。長くなるが転載する。 (溝さん=溝口健二、川口さん=川口松太郎。辻君=辻久一)。 《溝さんは永田社長に呼ばれて東上し、もっと、何かこれと言ったものはないかとたずねられたようです。 近松のものをやってみてはどうだろうかとその時、話が出たらしいのです。溝さんは『堀川波鼓』をやってみたいと、社長に言ったということが、すぐ京都にしらされまして、まだあの作をよく知らなかったわたしは、すぐに読みましたが、この姦通ものは面白いので、わたしは賛成したいと思って、溝さ
∂四つの福音書の物語 (論創海外ミステリ) (日本語) F・W・クロフツ (著) ∂新約聖書の四つの話しをできるだけ整合性があるように、まとめられていて読み易い。 £ 『新約聖書』(しんやくせいしょ、ギリシア語: Καινή Διαθήκη, ラテン語: Novum Testamentum)は、紀元1世紀から2世紀にかけてキリスト教徒たちによって書かれた文書で、『旧約聖書』とならぶキリスト教の正典。 また、イスラム教でもイエス(イーサー)を預言者の一人として認めることから、その一部(福音書に相当するもので現在読まれているものとは異なり、アラビア語で「インジール」と呼ばれる)が啓典とされている。 『新約聖書』には27の書が含まれるが、それらはイエス・キリストの生涯と言葉(福音と呼ばれる)、初代教会の歴史(『使徒言行録』)、初代教会の指導者たちによって書かれた書簡からなっており『ヨハネの黙示
初版年月日 2021年10月1日 書店発売日 2021年9月24日 登録日 2021年7月15日 最終更新日 2021年9月7日 紹介 声と眼差しの物語論。古典的物語論からポスト古典的物語論への展開を視野に収めた 一人称小説の物語論の企て。 ジュネット、シュタンツェル、プリンス、バル、オニール、フルダーニク、フェラン、 ニィエラグデンの物語論との対話を通して提案される一人称小説の物語論。 一人称小説の多様性が明らかになる一方、「一人称の視点」、「地の文」といった 旧来の概念の限界も明らかに。 目次 第1章 物語論の臨界:視点、焦点化、フィルター 第2章 旅行記者から小説作者へ:等質物語世界的小説における内的焦点化 第3章 等質物語世界的小説の物語論:等質物語世界的語りの記述指標 第4章 範疇化の病:メタユートピア物語としての「フウイヌム国渡航記」 第5章 『青い目がほしい』における声の現象
物語論 基礎と応用 [著]橋本陽介 好きな小説を一冊、手元に用意して欲しい。 登場人物の名前や、あらすじを言える人は多いだろう。ではそのお話は、三人称で書かれていただろうか、一人称で書かれていただろうか。文章は、過去形だったか、現在形だったか。そうして誰の視点から書かれていたか。 目の前の本を開いて確認してみてもらいたい。 多くの人は、小説を読んでいる間、そうした文章の細部には気がつかないし、小説はいちいちそんなことを気にしなくてよいようにつくられている。 ただし、書く場合はまた別である。 情報技術の発達により、文章を書く人の数も、そこで書かれる文章の量も増大したが、書き方については言われることが少ない。 書き手の内面を素直にあらわす文章がよいものであるとされたり、気合が重視されたりする。無心になれば素晴らしい文章が湧いて出てくる、といったところだろうか。 そうした要因も否定しないが、なに
物語論序説: 〈私〉の物語と物語の〈私〉 作者:遠藤健一松柏社Amazon 物語論 (ナラトロジー) の主たる流れに従って、非言語的な物語より言語的な物語を対象としており、なかでも特に 「一人称の物語テクスト」(物語論の用語で言うと 「等質物語世界的物語テクスト」) を扱う。 部分的には、エクフラシスというかたちで絵画に関連する物語も扱われている。 全6章+補論から成り、1〜3章が理論編、4章〜6章と補論が実践編。 ポイント 語るということは、物語る世界の外側に立つことに他ならない。 語るということは、「語る〈私〉」(=潜在的な一人称の語り手) を不可欠に伴うことになる。 どの登場人物の視点が語りのパースペクティブを方向づけているのかという問題と語り手は誰なのかという問題はまったく別であり、区別すべきである。 第1章 物語論の臨界 ──視点、焦点化、フィルター [41ページ] 物語論の 「
『マンガ研究13講』『マンガ探求13講』や『アニメ研究入門』『アニメ研究入門(応用編)』という本があり、未読ではあるのだが、いつか読みたいと思っていて目次だけは確認している。 その際、気になった論考がいくつかあるのだが、いずれの本の中にも小池隆汰という研究者がいて気にかかっていた。 で、しばらく放置していたのだが、最近になって何となく検索してみたら、論文がいくつかリポジトリで読めることが分かったのでざざっと眺めてみた。 この人の論文いくつか読んでた 自分のやりたかったことってフィクションの哲学よりナラトロジーだったのでは、という思いを新たにしている(以前も別の機会にそう思ったことがある) 自分の人生の中で、ナラトロジーに度々接近してるはずなのだが、なんかふわっとした接触のまま、ちゃんと向き合えてない気がする。 (多分、なんか具体的に作品分析しないと身につかないんだろうな……) https:
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/xs319524/kiirooo.com/public_html/wp-content/themes/noborder/footer.php on line 87 );">
あらすじ(前半):家庭の事情です 「ゆうこ、ゆうこよ、目覚めなさい」 女子高校生の吉田優子が布団の中から目を開けると、金髪の角が生えた奇妙な格好の存在がふわふわと宙を漂っていました。 「汝は闇の血をひくもの。この町にいる魔法少女を倒し、一族の復興を遂げるのです」 しかし、優子は「無理、眠い」と布団の中にまた潜り込みます。 日曜日の朝。再び目を覚ますといつもの自分の部屋。先ほどのは変な夢だったのか。起き上がり、妹の良子に「おはよう」と寝ぼけまなこで挨拶して、鏡の前に立つと、自分の異変に気づきます。 頭に巻き角みたいなのが生えている。それになにやら悪魔的な尻尾までついてもいる…。 パニックになりながら台所にいる母に報告しに行くと、「ついにこの日が来てしまったのね」と母はやけに冷静です。 「吉田家の秘密を話すときが来たようです。あなたたちは普通の人間の子ではないのです。吉田家は古来より闇を糧とす
橋爪 大輝 巻 68 号 開始ページ 187 終了ページ 200 記述言語 日本語 掲載種別 研究論文(学術雑誌) DOI 10.32196/ethics.68.0_187 リンク情報 DOIhttps://doi.org/10.32196/ethics.68.0_187URLhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/ethics/68/0/68_187/_article/-char/ja 本文へのリンクあり ID情報 DOI : 10.32196/ethics.68.0_187 エクスポート BibTeX RIS
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く