並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 91 件 / 91件

新着順 人気順

pepaboの検索結果81 - 91 件 / 91件

  • 『大名エンジニアカレッジ』が第2期開講・受講生募集を開始 | GMOペパボ株式会社

    2019年6月に開校したエンジニア育成プログラム『大名エンジニアカレッジ byGMOペパボ』の第2期を2020年8月より開講いたします。 第2期ではオンラインでの講義を中心に、第1期で実施した内容を元にした習得難易度と実践内容に合わせた4コースをご用意しました。 『大名エンジニアカレッジ』の特徴 現場のエンジニアが講師 講師は、現場で活躍しているエキスパートです。ノウハウに基づく実践的なチーム開発やセキュリティ等に関するアドバイスを行います。期間中は、講義外でもオンラインで質問することができます。 手を動かしながら学べる 反転学習ベースでカリキュラムが組まれているため、講義外でインプット(授業動画)、講義中にアウトプット(課題実践、議論)を行うことができ、実践時間を最大化することができます。 講師 近藤 宇智朗 ECサイト、オンラインゲームなどの開発を経て、2013年より株式会社paper

      『大名エンジニアカレッジ』が第2期開講・受講生募集を開始 | GMOペパボ株式会社
    • GitHub Actionsを用いてRails Engineの更新をホストアプリケーションに適用しやすくする - Pepabo Tech Portal

      カラーミーショップ アプリストアチームのyamotoです。この記事では、Rails Engineによって分離されているアプリケーションの更新をGitHub Actionsのワークフローを用いてホストアプリケーションに適用しやすくする仕組みと、その設定方法の一部を説明します。 GitHub Actions導入前に行なっていたRails Engine更新の手順 私が所属しているカラーミーショップ アプリストアチームが開発を行っているカラーミーショップアプリストアのRailsアプリケーションは、カラーミーショップの本体APIにマウントされるRails Engineとして開発されています。そのためカラーミーショップアプリストアの本番適用にはカラーミーショップの本体APIでのリリース作業が必要です。 GitHub Actionsの導入前に手作業で行なっていた手順は以下の通りです。 Rails Eng

        GitHub Actionsを用いてRails Engineの更新をホストアプリケーションに適用しやすくする - Pepabo Tech Portal
      • グーペの漸進的なフロントエンド改善を振り返る - Pepabo Tech Portal

        こんにちは、ぱーぽーです。この記事はEC事業部ブログリレーの11日目の記事で、10日目はyamotoさんによるGitHub Actionsを用いてRails Engineの更新をホストアプリケーションに適用しやすくするでした。 私は今、グーペというホームページ作成サービスの開発に携わっています。グーペは提供開始から11年が経つ歴史あるサービスで、これまで少人数の開発チームでPHPのバージョンアップやMySQLのバージョンアップのような継続的な改善を行ってきました。今回はその続きとして、約1年半ほど前から行っているグーペユーザー向け管理画面の漸進的なフロントエンド改善について紹介します。 歴史あるサービスのフロントエンド改善を小さく始めたいと考えている方へのヒントになれば幸いです。 グーペの開発環境(改善前) まず、改善を始める約1年半ほど前の開発環境について、フロントエンドに関係ある部分の

          グーペの漸進的なフロントエンド改善を振り返る - Pepabo Tech Portal
        • コミュニティとしてのエンジニアチームの作り方~GMOペパボCTO栗林健太郎氏が目指すクリエイターたちを支える技術力 - Tech Team Journal

          創業から18年、クリエイターを支援する数々のインターネットサービスを提供し続けるGMOペパボ株式会社。同社で取締役CTOを務める栗林健太郎(あんちぽ)氏は、自社のエンジニアチームを「コミュニティ」と捉え、チーム作りやプロダクト開発を進めています。GMOペパボのエンジニアリングを支えるものは何か? 今回のインタビューで核心に迫ります。 OSS活動が、今の立場の第一歩 ――まず、栗林さん(以降、本文中もハンドルネームの「あんちぽさん」と表記します)ご自身のこれまでのキャリア、GMOペパボでの経歴などについて教えてください。 栗林さん(以下、「あんちぽ」):私はもともと大学で法学部に在籍し、卒業後の最初の就職先は市役所でした。それから、6年経ち、新しいことをやってみたいと、当時から日々重要性が高くなっていたIT業界へ飛び込みました。 エンジニアのキャリアは、2008年、株式会社はてなのWebアプ

            コミュニティとしてのエンジニアチームの作り方~GMOペパボCTO栗林健太郎氏が目指すクリエイターたちを支える技術力 - Tech Team Journal
          • 【トップに聞く 2021】GMOペパボ 佐藤健太郎社長 「サーバーの会社からECの会社へ」今年は大きな転換期に

            ウィズコロナ時代の経営の展望を聞く連載「トップに聞く 2021」最終回となる第12回は、ハンドメイドマーケット「ミンネ(minne)」を展開するGMOペパボの佐藤健太郎社長。2020年度は過去最高の業績を達成し、EC関連事業が売上構成比率で初めて50%を超えた。ホスティングからECの会社へ――転換期を迎える同社の今後の展望とは。 ■佐藤健太郎 1981年鹿児島県生まれ。大学在学中の2003年に友人であった家入一真氏が設立したpaperboy&co.(現GMOペパボ)創業に参画。2008年に代表取締役副社長に就任し、上場準備責任者としてJASDAQに上場。翌2009年に代表取締役社長に昇格。当時としては最年少上場企業社長となった。2014年に商号をGMOペパボ株式会社に変更。現在はレンタルサーバー「ロリポップ!」のほか、ハンドメイドマーケット「ミンネ(minne)」やオリジナルグッズ作成・販

              【トップに聞く 2021】GMOペパボ 佐藤健太郎社長 「サーバーの会社からECの会社へ」今年は大きな転換期に
            • 朝の会でテンプレートを活用している話 #Notionのある生活 - Pepabo Tech Portal

              はじめに 技術部コーポレートエンジニアリンググループ(以下、CEG)の@komatunといいます。この記事では、CEGにおける「朝の会」の取り組みと、Notionの活用事例を紹介します。 20卒の新卒メンバーでブログリレーをしています。前回はやまちゃんの「新卒エンジニアがminne事業部で初のフロントエンドエンジニアとして働く」でした。 はじめに 課題 朝の会 うまくコミュニケーションをとるための工夫 場の設定をする タスクを目の届くところに置く みんなで見守る 伝えたい人に届ける まとめ 課題 2020年は、CEGにとって変化の一年でした。新卒入社(@komatun)・中途入社・異動を含む6名のメンバーがチームに加わり、いままでの少数精鋭のチームから、いくつかのサブグループをもつ一回り大きなチームへ育ちました。2020年はテレワークを基本とした勤務体制へと移行した時期にもあたります。 3

                朝の会でテンプレートを活用している話 #Notionのある生活 - Pepabo Tech Portal
              • 東証一部企業となったGMOペパボの新たな挑戦とは。2021年の意気込みを社長に聞いてみた - ペパボHRブログ

                インタビュー 東証一部企業となったGMOペパボの新たな挑戦とは。2021年の意気込みを社長に聞いてみた 2021.1.8 社長 2020年は世間では新型コロナウイルスの影響でさまざまな変化が起こり、GMOペパボでもリモートワークへの切り替えや東証一部への市場変更などが行われました。 今年最初のHRブログのインタビューでは、社長のケンタロさんに2020年のふりかえりと2021年の意気込みを聞いてみました。 佐藤 健太郎(さとう けんたろう) twitter: @kentarow あだ名:ケンタロ 代表取締役社長。毎年の正月、駅伝をみた影響でランニングを頑張ろうという気持ちが高まるのだが長続きしないので、この気持ちが続くにはどうすればいいかを考えているところ。 リモートワークは、生産性が高く、多様性のある働き方を目指していくうえでの通過点 ー2020年、ペパボはリモートワークを基本とする勤務体

                  東証一部企業となったGMOペパボの新たな挑戦とは。2021年の意気込みを社長に聞いてみた - ペパボHRブログ
                • 変化の激しい時代の中でも先進的な採用活動を行う企業を表彰する『オウンドメディアリクルーティング アワード 2020』受賞企業発表「株式会社ユーザベース」がグランプリに決定!

                  変化の激しい時代の中でも先進的な採用活動を行う企業を表彰する『オウンドメディアリクルーティング アワード 2020』受賞企業発表「株式会社ユーザベース」がグランプリに決定!「GMOペパボ株式会社」「ナイル株式会社」「日本マクドナルド株式会社」「ヤフー株式会社」が入賞 世界No.1求人検索エンジン*「Indeed(インディード)」の日本法人であるIndeed Japan株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:大八木 紘之、https//jp.indeed.com 以下、Indeed)は、2020年12月3日(木)、『オウンドメディアリクルーティング アワード2020』の受賞企業5社とグランプリを発表いたしました。本アワードは、オウンドメディアリクルーティングに取り組み、能動的かつ先進的な採用を行う企業を表彰するものです。 Indeedは、「We help people get jobs.」を

                    変化の激しい時代の中でも先進的な採用活動を行う企業を表彰する『オウンドメディアリクルーティング アワード 2020』受賞企業発表「株式会社ユーザベース」がグランプリに決定!
                  • メール転送サーバーをGoogle Workspaceに移行しました - Pepabo Tech Portal

                    こんにちは。技術部プラットフォームグループのしばっちといいます。 私が前回書いた記事ではアクセス数に連動してDNSの重み付けを自動制御する仕組みをAWSで作った話と題して、AWSの各サービスを活用してマルチクラウド運用を一部自動化したお話をしました。今回は趣向を変えまして、社内で利用していたメール転送用途のサーバーをGoogle WorkspaceのGmailに(なるべく安く)(なるべく管理コストを抑えるように)移した話をします。 ちょっと長い記事になりそうなので、先にどんな人に参考になりそうか書きますね。 この記事は 社内でメール転送用途で地味にサーバー運用しているけどほったらかしになっていてどうにかしたい人 Google Workspace(Gmail)でMailの転送用途に利用しているけれど運用が手間になっている人 メールサーバーの切り替えってどうやるのかちょっと興味がある人 このよ

                      メール転送サーバーをGoogle Workspaceに移行しました - Pepabo Tech Portal
                    • ペパボカレッジがリニューアル! ペパボが考える第二新卒エンジニア採用についてCTOに聞いてみた。 - ペパボHRブログ

                      栗林 健太郎(くりばやし けんたろう) あだ名:あんちぽ Twitter:@kentaro GitHub:@kentaro 取締役CTO。 最近はK-POPと韓国語学習にハマっています。 ペパボカレッジ リニューアルの背景 - まずは自己紹介をお願いします。 あんちぽ: こんにちは、あんちぽです。取締役CTOとして技術全般を担当しています。2012年にGMOペパボ株式会社(以下、当社)に入社し、当初は技術基盤整備エンジニアとして活動していましたが、2014年より技術マネジメントへ方向転換しました。そのあたりの経緯については以前「突然のエンジニアリングマネージャー転身。イチ技術者がGMOペパボ・取締役CTOに就くまでに学んだこと」に書きましたので、よろしければご一読ください。 よろしくお願いいたします。 - ペパボカレッジ(以下ペパカレ)について教えてください。 あんちぽ: 2016年に、人

                        ペパボカレッジがリニューアル! ペパボが考える第二新卒エンジニア採用についてCTOに聞いてみた。 - ペパボHRブログ
                      • リモートならではの利点と葛藤とは?SUZURIの新機能「シルクスクリーンTシャツ販売」リリースの裏側 - ペパボHRブログ

                        インタビュー リモートならではの利点と葛藤とは?SUZURIの新機能「シルクスクリーンTシャツ販売」リリースの裏側 2020.7.31 SUZURI イラスト・写真をアップするだけで、誰でも簡単にオリジナルグッズの作成・販売を行えるサービス「SUZURI」。2020年6月に実施したTシャツセールでは、過去最多となる11万枚以上の受注を記録し、対前年同月比347%となる4億円超の流通額を達成しました。 そんなSUZURIでは、6月から新たにシルクスクリーンTシャツの販売機能をリリース。今回は、機能リリースに関わった3名のメンバーにお話を伺います。 「気軽に作れない」シルクスクリーンをもっとかんたんに ーシルクスクリーンTシャツの販売機能は、いつごろから温めていたアイデアなんですか? ながみ: プロジェクトが動き出したのは2019年の秋ごろからですが、「シルクやりたいよね」っていう話は以前から

                          リモートならではの利点と葛藤とは?SUZURIの新機能「シルクスクリーンTシャツ販売」リリースの裏側 - ペパボHRブログ

                        新着記事