タグ

g91に関するquolcのブックマーク (5)

  • 8月17日 今日のTop「「キューイチ」世代の胎動――91-conf開催」

    「デジタルネイティブ」という言葉を持ち出すまでもなく、IT機器を使いこなすローティンは今までもいました。例えばマイケル ルイスの「ネクスト」や、ドン タプスコット の「デジタルチルドレン」あたりについては詳しく書いております。 ただ(これは個人的な思い込みこもしれませんが)どうも日では、そのような動きはあまり報じられなかったような気がします。もちろん、ローティンのプログラマやクリエイティターはたくさんいたと思うのですが、それがどうも「動き」として伝わってこなかったような気がしていました。 ところが、最近は色々と若い方ががんばっているようです。サラリとこういうプレゼンを作られた日には、われわれのような30代のオジサンや少し下の25前後の人間もがんばらないとなぁ… と思います。 [今日のTOP]「キューイチ」世代の胎動――91-conf開催 91-conf-presentation-quol

    8月17日 今日のTop「「キューイチ」世代の胎動――91-conf開催」
    quolc
    quolc 2009/12/05
  • 繧ィ繝ウ繝医Λ繝ウ繧ケ - TcppSH

    Pleasure to create pleasure WARNING: TCPPSH is written in Japanese only. Recommended browsers: Firefox 3.1 or above, Safari 3.0 or above Copyright 2009 tcpp, all rights are reserved.

  • 東大理1に1年で受かった勉強法 - 大学生超奮闘記

    雑記偉そうに合格体験記でも書いてみようかと思います。知り合いでも来年受験の人が多いので、ちょっとでも参考になればいいなあと思います。ぶっちゃけると受験勉強は「想像していたよりも楽。」でした。受験勉強を始める前は受験生ってのは寝てる時間と飯ってる時間以外は全部勉強に当てて、たまに徹夜で勉強する!みたいな偏見をかってに持っていたんですが、全くそんなことは無かった。むしろ学校の授業のコマ数が減るため平均睡眠時間は8時間をゆうに超えた感じだった。(寝ないと動けないんです)もちろん東大は簡単ではないですが、東大は天才じゃなくちゃ入れないっていうのは確実に嘘。秀才が3年間こつこつ勉強して初めて入れるっていうのも嘘。僕みたいな凡人でも1年間でやることをやれば受かります。僕の場合はちょっと運が良かったこともあるのでそれは言いすぎにしても1年半くらい前から普通にやることやってれば受かるレベルまで学力は到達

    quolc
    quolc 2009/03/18
    同じく凡人として参考にさせていただきます><
  • @tnzk

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    読書感想】論理的思考とは何か ☆☆☆☆ 論理的思考とは何か (岩波新書 新赤版 2036)作者:渡邉 雅子岩波書店Amazon Kindle版もあります。論理的思考とは何か (岩波新書)作者:渡邉 雅子岩波書店Amazon 論理的思考法は世界共通ではない。思考する目的をまず明確にしてその目的に合った思考法を選ぶ技術が要る。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1