タグ

AMPに関するquuuteeeのブックマーク (6)

  • スタンドアロンAMPのススメ

    こんにちわ、@t32kです。先日、3/18に大阪で開催されたFRONTEND CONFERENCE 2017に登壇してきました。また弊社メルカリは懇親会スポンサーでした。今回は『スタンドアロンAMPのススメ』というタイトルで講演した内容をシェアしたい思います。 私が所属しているソウゾウ社ではメルカリアッテというクラシファイドサービスを作っています。メルカリは配送システムを介して売買しますが、こちらは直接会って手渡しでモノの売り買いができます。もちろん、手数料や配送料はかかりませんので、よろしかったら使ってみてください。私はそこのWeb担当で、サイトのAMP実装について話します。 今日のアジェンダです。 AMPのメリット 表現力について テンプレート分散について 構造化データについて まとめ といった内容でやっていきたいと思います。 AMPとは? まずはAMPとは何か説明します。AMPとは

    スタンドアロンAMPのススメ
  • AMPが当たり前の時代なのでWordPressのオリジナルテーマをAMP対応させてみた | WebNAUT by Beeworks

    ※この記事は2017年1月16日に執筆された記事です。現在は仕様が異なる可能性があります。 技術の移り変わりの早さに翻弄されているエンジニアの皆さんこんにちは! 先日のWebNAUTリニューアルの目玉のひとつとして「AMP対応」というものがありましたが、今回はそれを例に、「WordPressのオリジナルテーマを、プラグインをうまいこと使ってAMP対応させてみよう」というテーマで記事を書いてみました。 AMPとは? AMP(Accelerated Mobile Page)とは、GoogleなどのCDNにページの情報がキャッシュとして保持され、検索からのページ訪問の際にびっくりするほど表示が早くなるという夢のような技術です。 下の画像のように、検索結果ページのディスクリプション領域に、「⚡️AMP」の表記があるのがAMPページです。最近よく見るようになりましたね。 AMP対応させるには、通常の

    AMPが当たり前の時代なのでWordPressのオリジナルテーマをAMP対応させてみた | WebNAUT by Beeworks
  • 【検索メモ】WordPressサイトをAMP化して3ヶ月後くらいの状況 #AMPlify

    【検索メモ】WordPressサイトをAMP化して3ヶ月後くらいの状況 #AMPlify
    quuuteee
    quuuteee 2016/11/15
  • トランスコスモス、AMPなどスマホ高速化に対応する専門開発チームをフィリピンに新設

    ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

    トランスコスモス、AMPなどスマホ高速化に対応する専門開発チームをフィリピンに新設
    quuuteee
    quuuteee 2016/06/28
  • 『AMPを導入してどうだったのか?』

    アメブロがAMP対応してからしばらくが経ちました。 今回はその"AMP"に対応した結果どうなったのか? という、効果について簡単に書きたいと思います。 ここ最近ブロガーさん向けの記事が多かったので、今日は珍しくSEOネタっぽいやつです。 さて、アメブロでは3/10より順次AMP対応しています。 スマートフォンでGoogle検索をした際に、 このような表示がされることがあります。 これは実際に「ユニクロ」で検索した結果の一部です。 このマーク が表示されているものはAMP対応となり、 このように簡易的なページが表示されます。 AMPページはGoogleからの検索の場合はGoogle側にキャッシュされる形になることもあり、 いろいろな制約があります。 例えば、 ・広告の掲載に制約がある ・画像の使い方に規則がある ・使えるHTMLタグに制約がある などです。 HTMLタグなどは、AMPページを

    『AMPを導入してどうだったのか?』
  • AMP (Accelerated Mobile Pages) HTML を出力するようにしてみたけど面倒くさかった話

    Movable Type で運用している Blog の記事を AMP (Accelerated Mobile Pages) HTML で出力するようにしてみたけれど、とある自分の書き方の癖により既存の記事を AMP HTML に自動変換するのは結構面倒くさかったという話。 Google が発表したプロジェクト、Accelerated Mobile Pages (AMP) は、モバイル端末における Web ページの表示を高速化する取り組みで、超簡単に言ってしまえば、オープンソースで公開されるフレームワーク、AMP HTML の仕様に従って Web ページを作ってくれれば、その表示を大幅に高速化できますよという仕組み。 単にファイルサイズ的に軽いよというような単純な話だけではなく、キャッシュなど様々な技術を組み合わせることでページのロード時間を大幅に短縮する仕組みで、制作者側が AMP HTM

    AMP (Accelerated Mobile Pages) HTML を出力するようにしてみたけど面倒くさかった話
    quuuteee
    quuuteee 2016/03/15
  • 1