タグ

Cinemaに関するrAdioのブックマーク (152)

  • 映画感想「美しき仕事 Beau Travail」(1999)|ふかくさ

    記事の中で映画ゲーム漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。 私はこの作品に特別な執着があるわけではない。なぜならば、私は最近映画のオールタイムベスト100を幾つか見繕(みつくろ)って、未視聴のものをすべて見るようにしていて、この作品はその中のひとつに過ぎないからである。なお、今年に入って見た映画の数は、生まれてから去年までにみた映画数を上回っているほどである。 さて、ランキングには日劇場未公開の作品や日語で見ることのできない作品なども含まれていて、この1999年公開の「美しき仕事」もネット配信やDVDなどのディスクでは視聴できない作品のひとつである。それが今年2024年になって日語字幕かつ高画質で劇場公開されるとのことで5月某日に視聴してきた。というのも、この機会を逃すと次いつどうやって視聴できるかもわからないからである。 短評

    映画感想「美しき仕事 Beau Travail」(1999)|ふかくさ
  • 邦画って客を舐めてるのか、自分たちを舐めてるのかどっちなんだ

    映画バイオレンス・アクションがネフリに来てたので見た。 微妙だった。 まず一つ言えるのは主演の橋環奈は結構頑張っていた。 40点くらいのアクションはできていたと思う。 だが見ていてずっと思っていたのが「制作陣が真剣にアクション映画を撮る気がない」ということだ。 アクション中に時系列が前後する。 ハシカンがただジャンプしながら銃を撃ってるだけのショットが頻繁に使われる。 ハシカンだけが早回しになるショットが多用される。 身体が静止した状態で拳だけが複数表示される(ゴムゴムのガトリング)みたいなショットが多用される。 アクション風である。 もちろん、漫画の実写化ということであくまで”漫画風”にこだわったと好意的に取ることもできる。 だが、それよりも「この制作陣は自分たちにアクション映画が撮れると信じられてないんじゃないか」と感じた。 「俺たちは日で”悪女(韓国のアクション映画)”を撮る」「

    邦画って客を舐めてるのか、自分たちを舐めてるのかどっちなんだ
  • Netflixの『スパイダーヘッド』は、SF作品の最も重要な要素を描けていない:映画レビュー

  • なんちゃってハリウッド日本観からしか摂取出来ない栄養分はあるので『BULLET TRAIN(弾丸列車)』の映画公開が楽しみ…!

    こういう真面目にトンチキしてるのハラキリゲイシャなハリウッド側の認識が観てて楽しい…! 全米公開は7月だけど、日はいつ公開なのかなー?(日での公式サイトなどがないのでそこらへんがよく分からない)

    なんちゃってハリウッド日本観からしか摂取出来ない栄養分はあるので『BULLET TRAIN(弾丸列車)』の映画公開が楽しみ…!
    rAdio
    rAdio 2022/03/05
  • 海外「日本が誤解されてるw」 日本が舞台のハリウッド大作映画にツッコミと期待の嵐

    伊坂幸太郎氏のベストセラー小説「マリアビートル」を、 ブラッド・ピットさん主演でハリウッド実写化した、 映画「Bullet Train」の予告編が2日、世界一斉公開されました。 作の舞台は日。 ブリーフケースの回収の任務にあたる、 久しぶりに殺し屋の任務に復帰した主人公(ブラッド・ピット)が、 新幹線に偶然乗り合わせていた殺し屋たちと、 死闘を繰り広げるアクション大作になっています。 監督は「デッドプール2」などで知られるデヴィッド・リーチ氏。 予告編は1日で再生数300万回を超えるなど大反響。 「トンデモ日」にツッコむ声や、出来栄えを絶賛する声など、 様々な反応が寄せられていましたので、その一部をご紹介します。 「日人は冷静だな」 日が舞台のゲームを公平に評価する日人の姿勢が話題に 翻訳元■■■■ https://www.youtube.com/watch?v=8b8c1o0

    海外「日本が誤解されてるw」 日本が舞台のハリウッド大作映画にツッコミと期待の嵐
    rAdio
    rAdio 2022/03/05
  • スター・ウォーズ狙った映画すみっコぐらし 監督と脚本家語る舞台裏

    「すみっコとはなんぞや」に帰結する映画 集まったり離れたりするだけでも物語に とかげとふぁいぶの気持ちに寄り添って書いた 可愛いだけじゃない凝った設定のキャラクター「すみっコぐらし」。2019年に公開された映画第1作は関係者の想像を超える人気となり、Twitterではその名がトレンド入りしました。そして2021年11月5日、第2作となる「映画 すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ」が公開されます。監督を務めた「夏目友人帳」の大森貴弘さん、脚を書いた「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の吉田玲子さんに、「しゃべらない」映画の苦労や注目ポイントなどを聞きました。(元すみっコぐらし学園認定記者・影山遼) 〈おおもり・たかひろ〉 1984年にアニメ制作会社「スタジオディーン」に入社。フリーのアニメーター、実写映像のディレクターを経て、96年に「赤ちゃんと僕」で監督としてデビュー。主な作品に「地獄

    スター・ウォーズ狙った映画すみっコぐらし 監督と脚本家語る舞台裏
    rAdio
    rAdio 2021/11/05
  • DOB-

    rAdio
    rAdio 2021/07/12
  • 「STAND BY ME ドラえもん2」ネタバレレビュー 「大人のび太」は幼稚なダメ人間なのか? 解釈違いにドラ泣きMAX

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 現在、「STAND BY ME ドラえもん2」が公開中だ。はじめに申し上げておくと、作品としてのクオリティーは決して低くない。実際に、Filmarksでは5点満点中3.7点、映画.comでは5点満点中3.4点と、まずまずの評価を得ている。 だが、作は素直に感動するのが難しいほどのノイズに満ちた、「ドラえもん」という作品に対する作り手の姿勢にも疑問を持ってしまう問題作でもあった。具体的なモヤモヤしたポイント、問題がどこにあるのかを、以下に記していこう。 「STAND BY ME ドラえもん 2」予告2 ※以下、「STAND BY ME ドラえもん2」の結末を含むネタバレに触れている。鑑賞後にお読みいただきたい。 1:前作からの改善点はあるものの…… まず、作の企画そのものは良かったと思う。原作の「おばあちゃんの思い出」(4巻収録)

    「STAND BY ME ドラえもん2」ネタバレレビュー 「大人のび太」は幼稚なダメ人間なのか? 解釈違いにドラ泣きMAX
  • 映画 TENET:複雑な時間軸とニールの謎を解説(図解あり)①

    クリストファー・ノーラン最新作「TENET」。 この連休中に鑑賞に行こうと思っている方もいるかと思います(動画はワーナー ブラザース公式YouTube)。 かくいう私も公開初日から2回見て、頭の中で整理しきれず図を描いてようやく整理できた?かもという難解な映画でした。 見たことのない時間が逆行する映像は、IMAXの映像と音と相まって、非常に素晴らしく、まさに映画館で見るべき大作であるのはまちがいないですが、ここまで鑑賞者に考えさせる映画も珍しいでしょう。 いろんなレビューを読むと難解すぎて、星ひとつ★〜3つ★★★の評価が多く、TENET来の練りに練り込まれた素晴らしい脚と、その脚に矛盾が起きないようしっかりと作り込まれた映画の真髄といえるべき友情の物語がみんなに伝わりきれてなくとても残念だと感じました。 そこで、これから観る人や1回見たけどようわからんかったという方向けにTENET

    映画 TENET:複雑な時間軸とニールの謎を解説(図解あり)①
  • 『モアナと伝説の海』最高の“自己実現”の物語(ネタバレなしレビュー+ネタバレ感想)

    Kagehinata-Movie อีกหนึ่งเว็บไซต์ที่อยู่ในเครือของ PGZEED.BEST โดยเว็บไซต์ Kagehinata-Movie.com ถูกซื้อกิจการเมื่อวันที่ 8 สิงหาคม 2566

    rAdio
    rAdio 2020/08/11
    ピー助は設定上の棲息年代が違い過ぎるので、作品内で実在していたのではなく、「幻」という演出なんだろうかとは思った。完全に露骨な「ファンサービス」としか思えず、もうちょっとやりようはなかったのか、と。
  • 今井一暁『ドラえもん のび太の新恐竜』|おまかせなのだ

    ※ネタバレあり。酷評を見たくない人は読まないこと。 『ドラえもん』の連載から50周年、今作で40作品目(新ドラからは15作品目)という記念すべき節目に今作へ期待する人も少なくないだろう。コロナ禍でなかなか子供向けアニメ映画が上映されない中で、待望のビッグタイトルだ。 近年のオリジナル映画作品(『のび太の南極カチコチ大冒険(2017)』や『のび太の月面探査記(2019)』)は、原作へのリスペクト・愛があり、芝山努が監督していた頃の旧ドラ映画を思い出すような胸躍るSFを描いていると思う。傑作というレベルには届いていないが、作画、演出、音響はどれも高クオリティで、新ドラから離れてしまった人たちは騙されたと思って見て欲しい。 リメイク作品に広げてみれば、八鍬新之介監督作品(『新・のび太の大魔境 〜ペコと5人の探検隊〜(2009)』『新・のび太の日誕生(2011)』)は、旧ドラを超えてしまっている

    今井一暁『ドラえもん のび太の新恐竜』|おまかせなのだ
    rAdio
    rAdio 2020/08/11
    他の映画作品の推薦点、双子恐竜ミューの必要性、ジャイアンスネ夫のロール、弱さと多様性について、など、いちいちその通りだと思った。
  • スノーピアサーに昆虫食は出てくる。 | 蟲ソムリエ.net byおいしい昆虫生活®︎

    [amazon_link asins='B00YGF93B2' template='ProductCarousel' store='poporurushin-22' marketplace='JP' link_id='83166274-3110-11e8-8244-b35903344f6a'] あらすじ 2014年 地球温暖化を阻止するために撒かれた薬品が効きすぎてしまい、地球は全凍結。文明は崩壊し、ほとんどの生き物も死に絶えてしまう。画期的な永久エンジンを搭載した列車、スノーピアサーは、生き延びた人々を満載し毎年世界一周するルートをノンストップで走り続けた。しかし車内は富裕層から貧困層までのヒエラルキーが固定化された凄まじい管理社会であった。 それから17年後の2031年、スノーピアサーが18周目に差し掛かろうとするころ、スノーピアサー内で貧困層によるクーデターが起こった。はたしてクーデ

    スノーピアサーに昆虫食は出てくる。 | 蟲ソムリエ.net byおいしい昆虫生活®︎
    rAdio
    rAdio 2020/06/09
    あの羊羹…。
  • [酷評ネタバレあり感想]映画『ヲタクに恋は難しい』オタクへの偏見を助長しかねない愚作

    [酷評ネタバレあり感想]映画『ヲタクに恋は難しい』オタクへの偏見を助長しかねない愚作 folderコメディ schedule2020年2月9日 hinataka chat_bubble(6) 今日の映画感想は『ヲタクに恋は難しい』です(記事の終盤までネタバレはありません)。 (※記事初出時より色々と追記しています。この映画には悪い意味で言いたいことがありすぎる…) 個人的お気に入り度:1/10 一言感想:氷結地獄(サムさ的な意味で) もう最悪です(ゲッソリした表情で)。 監督・脚は『銀魂』や『斉木楠雄のΨ難』などの福田雄一です。 映画ファンのアンチが多い福田雄一監督ですが、個人的には今までの作品は「コントみたいだけどこれはこれで笑えるからいいんじゃない」と思うことも多かったんです。 でも、この映画はどうしても擁護できないんですよ。 何より全方位的につまらないんですよ。 タイトルに書いた通

    [酷評ネタバレあり感想]映画『ヲタクに恋は難しい』オタクへの偏見を助長しかねない愚作
    rAdio
    rAdio 2020/02/10
    寒いライトノベルと同じような雰囲気なんだな…。
  • アベンジャーズは、肥大化する米軍の見立てでもある

    前半では、「キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー」(2014)から、アメリカの冷戦時代の赤狩りの脅威を暗示したメタファーを読み解いていきました。面白い映画には、エンタメと寓意が共存している。「映画で学ぶ現代史」は、面白い映画の中に存在するメタファーから、込められたもう一つのストーリーを読み解いていく企画でもあるんだ、と、今気づきました(笑)。 押井:それはよかった(笑)。それにしても「ウィンター・ソルジャー」は当に驚いた。最近ハリウッド映画にそういう政治的なメタファーを僕はあまり感じてなかったからね。メタファーはたまにあるんだけど、あってもさほど政治的じゃなかった。哲学っぽいものなら、例えばギレルモ・デル・トロとかあったけどね。 デル・トロですか。「パシフィック・リム」(13)の。 押井:あのおっさんはモンスター映画専門だと思ったら大間違いで、ちゃんと哲学が入ってる。トンデモ系の

    アベンジャーズは、肥大化する米軍の見立てでもある
  • 米国が抱いた最大の恐怖「内部に潜む洗脳者」

    それでは今回もよろしくお願いいたします。今回のお題は「キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー」(2014)ということでお願いいたします。押井監督がマーベルの映画をお題に出す、というのはちょっと意外な気がしますけど。 押井:僕はスターチャンネルの常連だから、マーベル、DC、X-MEN、あの辺はもれなく見る仕掛けになってるんですよ。その中に、時たま面白いのがあるんだよね。量産効果というか、シリーズものには時々変わったやつが出てくる。それはプログラムピクチャーの良さでもあるんだけど。 その1つがこの映画ということですね。 押井:だけど、この前作(「キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー」(11))はねえ……しょうもないヒーローものだった。 2作目は傑作で、前作はしょうもないと。珍しいケースですかね。 押井:主演(クリス・エヴァンス)はものすごい肉体の持ち主なんだけど、お話は、モ

    米国が抱いた最大の恐怖「内部に潜む洗脳者」
  • 弱者たちの処世術を描く映画「すみっコぐらし」 - アキバ総研

    コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。またコンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 エンディングテーマが終わり、照明がついた後の、一瞬の静寂。その後のざわめきは、おそらく当分忘れることはないだろう。 このとまどいと感動。そして「誰かに感想を語りたい」という衝動は、きっと映画「すみっコぐらし とびだす絵とひみつのコ」を観た誰もが共有した感情だったと思う。そのくらい強く心を揺さぶる映画だった。 「『すみっコぐらし』の映画がヤバい!」という声は、公開直後からSNSを中心に拡散。その後、あまりの反響の大きさに急遽上映館が拡大するという事態に至り、「これは何かすごいことが起きているのでは!」と思ったアニメファンは少なくなかったはずだ。 かくいう自分もそのひとりで、「そんなに話題になってるなら、いっちょ視聴レビューでも書いてみっ

    弱者たちの処世術を描く映画「すみっコぐらし」 - アキバ総研
  • 『スパイダーマン:スパイダーバース』続編、東映版スパイダーマン登場の方針 ─ プロデューサーが認める | THE RIVER

    『スパイダーマン:スパイダーバース』続編、東映版スパイダーマン登場の方針 ─ プロデューサーが認める (c) 2018 Sony Pictures Animation Inc. All Rights Reserved. | MARVEL and all related character names: (c) & ™ 2019 MARVEL. 第91回アカデミー賞長編アニメーション賞に輝き、“スパイダーマン映画史上最高傑作”とも評された『スパイダーマン:スパイダーバース』の続編映画(タイトル未定)に、東映版スパイダーマンが登場する方針であることがわかった。プロデューサーのフィル・ロードが認めた。 “東映版スパイダーマン”とは、1978〜1979年に日で放送され、近年ではインターネット・ミーム(スパイダーマッ)としてカルト的人気を誇る存在。日の特撮ヒーローを思わせる世界観で描かれた東映版

    『スパイダーマン:スパイダーバース』続編、東映版スパイダーマン登場の方針 ─ プロデューサーが認める | THE RIVER
  • あれはダークヒーローなんて大それたものではなく単なる「無能な子供部屋おじさん」の成れの果てだ - 映画『ジョーカー』の感想|Roy.note

    あれはダークヒーローなんて大それたものではなく単なる「無能な子供部屋おじさん」の成れの果てだ - 映画『ジョーカー』の感想 「ジョーカー」観てきたよ。平気でネタバレするので注意。 人生初IMAXだったんだけどこれ別にIMAXで観なくてもよかったな。 ただただホアキン・フェニックスが「より綺麗に小汚く映ってる」だけだった。あと普通の上映より音がでけえ。うるせえ。 ホアキンが名優なのは当然知ってるとして、アーサー役の演技は抜群に良い。小汚さと痩せこけ具合が妙にリアル。ちょっとした目線の仕草やタバコの吸い方までが魅力的だ。 ホアキンのジョーカーはジャック・ニコルソンのジョーカーやヒース・レジャーのジョーカーとは違う。今まで実写で見たことのない全く新しいタイプのジョーカーだった。というのもニコルソンやヒースにあった「カリスマ性」がちっとも無い。最後の最後、アーサーがジョーカーに転生してからも特に何

    あれはダークヒーローなんて大それたものではなく単なる「無能な子供部屋おじさん」の成れの果てだ - 映画『ジョーカー』の感想|Roy.note
    rAdio
    rAdio 2019/10/10
    『Vフォー・ヴェンデッタ』と比較してみたい。
  • 町山智浩 ケン・ローチ監督作品『家族を想うとき』を語る

    町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』の中でケン・ローチ監督の映画『家族を想うとき』を紹介していました。 Here's why Ken Loach’s ‘Sorry We Missed You’ is one of the best movies we watched at the #Cannes Film Festival this year…https://t.co/rdhMWMwUXQ pic.twitter.com/IPVwS87ciq — Sordid Cinema (@SordidCinema) June 2, 2019 (町山智浩)で、今日はちょっとすごい強烈な映画を見まして。僕、強烈な映画ばかり見ていますけども(笑)。『家族を想うとき』というタイトルのイギリス映画についてお話しします。 (山里亮太)タイトル、優しそうですけどね。 (町山智浩)これね、『家族を想うとき』とい

    町山智浩 ケン・ローチ監督作品『家族を想うとき』を語る
    rAdio
    rAdio 2019/10/08
    雇用を社会保障としてはならない。社会の成り行きに任せればそうなるし、雇用主はそこから「保障」の色合いを極限まで脱色しようとするから、保障は何にも代替し得ない聖域とし、雇用には逆の意味を持たせるべき。
  • ジョーカー誕生の物語としてめちゃめちゃ好き! 解釈一致! 「ジョーカー」が超超超良かったので勢いで感想を書きました

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています バーチャルYouTuber、マシーナリーとも子による不定期コラム第17回(連載一覧)。今回は、「次は『デモンエクスマキナ』の感想を書きたい」と言っていたとも子から、深夜に「『ジョーカー』めちゃめちゃ良かったからともコラムで書いていいですか???」とメッセージが飛んできたので、急きょ予定を変更して、映画「ジョーカー」についてお送りします。なお、ネタバレありなので未見の方はご注意を! あと「新しいテーマ曲ができたから聞いて!」だそうです ※バットマンは出ません ライター:マシーナリーとも子 徳で動くバーチャルYouTuber(サイボーグ)。「アイドルマスター シンデレラガールズ」の池袋晶葉ちゃんのファンやプロデューサーを増やして投票してもらうために2018年4月に活動開始。前世はプラモ雑誌の編集をしていたとも言われているが定かではない。

    ジョーカー誕生の物語としてめちゃめちゃ好き! 解釈一致! 「ジョーカー」が超超超良かったので勢いで感想を書きました