1940年(昭和15年)11月11日 紀元二千六百年記念式典会場 紀元二千六百年記念行事(きげんにせんろっぴゃくねんきねんぎょうじ)とは、1940年(昭和15年)に神武天皇即位紀元(皇紀)2600年を祝った一連の行事を指す。本項目では記念行事に記念事業も加えて記述する。 1940年(昭和15年)が神武天皇が即位してから2600年に当たることから、日本政府は1935年(昭和10年)10月1日に当時の内閣総理大臣岡田啓介(岡田内閣)を会長とする「紀元二千六百年祝典準備委員会」を発足させ[1][2]、橿原神宮や陵墓の整備などの記念行事を計画・推進した。この準備委員会は、のちに阪谷芳郎を委員長とする「紀元二千六百年祝典評議委員会」が設置されると廃止された[3][4]。また、内閣に設けられた「内閣紀元二千六百年祝典事務局」の局長には飯沼一省が[5]、のちに歌田千勝が就いた[6]。 1937年(昭和1