respawnのブックマーク (2,133)

  • 大崎駅がコミケ期間中に伝説のゲーム「月姫」風の画面を電光掲示 JRに狙いを聞いてみた

    8月11日から13日まで東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催された同人誌即売会「コミックマーケット92(C92)」にあわせて、JRの大崎駅が電光掲示した画像が話題になっています。これは……月姫! 駅構内のディスプレイにドドーンと掲示されていたのは夜空に浮かぶ月と「大崎」の文字。その下には「コミケを始める」「オプション」「コミケを終わる」の文字が並んでおり、伝説のゲーム「月姫」のオープニング画面をイメージさせます。「大崎」のフォントもちゃんと「月姫」風で芸が細かい。 大崎駅の電光掲示 また、この画面以外にもTIPSとして「オオサ・キリエライト クラス:ヤマノテセン」などの「Fate/Grand Order」(月姫と同じTYPE-MOON制作)ネタも。ファンなら思わず「分かる」と言いたくなる仕掛けが心に刺さってきます。 名前の区切り位置絶妙 この様子をTwitterユーザーのしおのん(@Sh

    大崎駅がコミケ期間中に伝説のゲーム「月姫」風の画面を電光掲示 JRに狙いを聞いてみた
    respawn
    respawn 2017/08/16
    ネコミミモードのやつかと思ったら違った
  • 日本における奴隷制度について 糸満売り 加えて売春について 波島 さんの意見と書籍の紹介

    Tad @TadTwi2011 指宿さん「最低賃金が守られていない。時給300円で残業している実習生がたくさんいる。会社を取り締まっても違法が止まない。送り出しの国と日でブローカーが入ったり、実習生は多くの中間搾取をされ借金をしている。国に帰されるから何をされても何も言えない。これは人権侵害」外国人記者は見た pic.twitter.com/ccRtZinmQd 2017-08-13 23:50:30 Simon_Sin @Simon_Sin 「日には奴隷制度がある」というと多くの人は否定するけど、実際に日アメリカ国務省や国連に「人身売買に関わっている国」として批判されてるんだよね。この『実習生』も奴隷の一形態だと国際社会からは認定されている。足に鎖を繋いで鞭打ってないから奴隷じゃないと考えてるのは日人だけ twitter.com/cybershottad/s… 2017-08-

    日本における奴隷制度について 糸満売り 加えて売春について 波島 さんの意見と書籍の紹介
    respawn
    respawn 2017/08/16
  • アリババ、日本で中国発スマホ決済 QRコード使用 - 日本経済新聞

    中国ネット通販最大手のアリババ集団(浙江省)は来春にも、日でスマートフォン(スマホ)を使った電子決済サービスを始める。入金したスマホのアプリで買い物ができるようにする。中国で提供する「支付宝(アリペイ)」と同じ仕組みを日人向けに展開、3年内に1千万人の利用を目指す。日のスマホ決済市場の起爆剤になる可能性がある。中国はスマホによる決済が世界で最も普及しており、アリペイと騰訊控股(テンセント

    アリババ、日本で中国発スマホ決済 QRコード使用 - 日本経済新聞
    respawn
    respawn 2017/08/16
  • 新しいMacBook Proに搭載されているTouch IDを利用し、sudoコマンドの認証を行うことが出来る「sudo-touchid」が公開。

    新しいMacBook Proに搭載されているTouch IDを利用し、sudoコマンドの認証を行うことが出来る「sudo-touchid」が公開されています。詳細は以下から。 新しく発表されたMacBook Pro Late 2016ファミリーには、指紋認証システム「Touch ID」が搭載されていますが、ターミナルでsudoコマンドを利用した際にユーザー認証をTouch IDを利用して行うためのサンプルコード「sudo-touchid」をシカゴのソフトウェアエンジニアMatt Rajcaさんが公開しています。 sudo-touchid is a fork of sudo with Touch ID support on macOS (powered by the LocalAuthentication framework). Once compiled, it will allow yo

    新しいMacBook Proに搭載されているTouch IDを利用し、sudoコマンドの認証を行うことが出来る「sudo-touchid」が公開。
    respawn
    respawn 2017/08/16
    面白いなこれ
  • Raspberry Pi上でTensorFlowで簡単にディープラーニングを試せるツール「tensorflow-pi」でロボホンの幻の顔認識機能に挑戦してみた - karaage. [からあげ]

    Raspberry PiとTensorFlowを使ったディープラーニング開発環境 以下の記事でRaspberry PiとTensorFlowを使ったディープラーニングの開発環境の構築方法を紹介しました。 記事の最後の方に、自前データの学習から、学習したニューラルネットワークで判別まで実施できる自前のパッケージ「tensorflow-pi」を紹介させていただきました。 ただ、READMEだけ見ても、意味不明な英語で良くわからないと思いますので、今回は実例を交えながらこのソフトの使い方を紹介しようと思います。 例題ですが、以前ネットで話題になった「ロボホン」の幻の顔認識機能があります。詳しくは以下参照下さい。 開発決定!というニュースは話題になったものの、その後続報がとんと聞かれません。そもそも技術的に不可能なんじゃという噂も聞こえてきたりしました。 奇しくもロボホンとRaspberry Pi

    Raspberry Pi上でTensorFlowで簡単にディープラーニングを試せるツール「tensorflow-pi」でロボホンの幻の顔認識機能に挑戦してみた - karaage. [からあげ]
    respawn
    respawn 2017/08/16
  • コスプレ参加すんなまじで

    今回初めてアイドルマスターシンデレラガールズのライブに行った。担当アイドルのひとりが出演しているSSA2日目。すっごく楽しかった。アイマスは最高。 ライブが終わって、帰宅して、ツイッターを見て、SSAをみたPさんたちの感想やレポを見て「それ~~~わかる~~~~!!!はぁ・・・・」みたいな、ライブ終わり独特の空気を楽しんだ。 SSAにコスプレ参加しているセクシー女優さんがいたことを知った。とてもショックだった。てかSSAだけじゃなかったんだ。情弱つらい。 ま~~~たキモオタクデブス女の妬み嫉みブログかよ!と思われるかもしれない。正直キモオタクデブス女であることは全く否定できないし、彼女のかわいいお顔、そして恵まれたプロポーションに対する羨望のまなざしは隠すことができない。 私がプロデューサーになる前からいる界隈では、現地コスプレ参戦はタブー、暗黙のルールだ。 「昔からアイドルの現場にコスプレ

    コスプレ参加すんなまじで
    respawn
    respawn 2017/08/16
    日本人ってすぐルール作るよな。自分がそのルールを守ってるから他の人間にも守らせようとする、勝手にルール破ってる奴は許せない、→だから叩いてもいい、までがワンセット。本当クソみたいな民族性。
  • 自転車の「ハブ毛」 消えゆく転機となったのは…:朝日新聞デジタル

    かつて自転車の車軸についていた、カラフルな輪状のブラシを覚えていますか? その名は「ハブ毛(け)」。どことなく昭和の香りが漂うその商品を、愛知県津島市の小さな会社が作っています。全国でも希少なメーカーなのですが、数年のうちにも製造をやめるというのです……。 「ハブ毛を作るところが見たいって? そんなもの、見せるようなものじゃないよ」 津島市にある自転車問屋「三優商会」の代表、佐藤昌利さん(74)は言った。 自転車の車軸「ハブ」に巻く「毛」だからハブ毛。用途は車軸の汚れ落としとされるが、「そこの汚れなんて誰も気にしない。小売店がお客さんへのサービスの一環でつけていた飾りですよ」と佐藤さん。 誰が最初にハブ毛を作り始めたのかは分からないが、佐藤さんが始めたのは1970年代。当時、ハブ毛を隣町の業者から仕入れ、卸売りをしていたが、オイルショックで品薄に。「仕入れのめどが立たなくなって、自分で作ろ

    自転車の「ハブ毛」 消えゆく転機となったのは…:朝日新聞デジタル
    respawn
    respawn 2017/08/16
    ヒョウ柄のやつが欲しい
  • 「病は気から」の仕組み、マウスで解明 北海道大 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    ストレスで胃腸の病気や突然死を招くメカニズムを、北海道大の村上正晃教授(免疫学)のチームが解明し、15日付のオンライン科学誌イーライフで発表した。ストレスで起こる脳内の炎症が関わっていた。「病は気から」の仕組みが裏づけられ、ストレス性の病気の予防や診断への応用が期待される。 チームは、睡眠不足など慢性的なストレスをマウスに与えた。そのマウスのうち、自分の神経細胞を攻撃してしまう免疫細胞を血管に入れたマウスの約7割が、1週間ほどで突然死した。一方、ストレスを与えただけのマウスや、免疫細胞を入れただけのマウスは死ななかった。 突然死したマウスを調べたところ、脳にある特定の血管部分にわずかな炎症があることを発見。炎症はこの免疫細胞によって引き起こされ、通常はない神経回路ができて胃腸や心臓に不調をもたらしていたことがわかった。 村上教授は「同じストレスを受けても、この免疫細胞の量や脳内の炎症

    「病は気から」の仕組み、マウスで解明 北海道大 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    respawn
    respawn 2017/08/16
  • 日本が太平洋戦争に総額いくらを費やしたか、知っていますか(加谷 珪一) @gendai_biz

    毎年、この時期になると太平洋戦争に関する話題がメディアで取り上げられる。あの戦争については様々な解釈が存在しているが、そのほとんどが政治的な視点か軍事力によるものであり、経済的な視点での議論は多くない。 だが歴史を振り返ると、戦争と経済は切っても切れない関係にあり、経済力は戦争遂行能力そのものであるというのが現実だ。経済という切り口で太平洋戦争を振り返った時、何が見えてくるだろうか。 国家予算の280倍をどう用意したのか 戦争に多額の費用がかかることは多くの人が認識しているが、実際にどの程度の金額が戦争に費やされるのかについて詳しく知る人は少ない。 突出して規模の大きかった太平洋戦争には、いったいいくらの戦費が投入されたのだろうか。実は、太平洋戦争における戦費の実態はよく分かっていない。戦争中といっても、日政府は毎年予算を組み、記録も存在している。それでも金額がはっきりしないのには主に二

    日本が太平洋戦争に総額いくらを費やしたか、知っていますか(加谷 珪一) @gendai_biz
    respawn
    respawn 2017/08/16
    日本は貧富の格差が凄くて、富の9割を上位3%くらいの国民が持っていた(?)ので、GHQが意図的にハイパーインフレを起こしてそれを解消した、と聞いたんだけど、その話と食い違うな。この記事は正確なの?
  • 【終戦の日】「日本が失敗するパターン」とは 歴史家・磯田道史さんと近現代史をひも解く

    ハフポスト日版ニュースエディター 特集「#だからひとりが好き」ディレクター News Editor, HuffPost Japan

    【終戦の日】「日本が失敗するパターン」とは 歴史家・磯田道史さんと近現代史をひも解く
    respawn
    respawn 2017/08/16
  • じいちゃんが話してくれた特別じゃない戦争の話

    じいちゃんに聞いた戦争の体験話。特別感動的でもないし、奇跡的でもない。 だけどもうじいちゃんは死んだので俺しか知らない話になっている。だからここに残す。 * * * 小学生の頃、寝る前とかにじいちゃんに 「怖い話をして」 とねだると必ず戦争の話になった。 子どもの俺は口裂け女とか人面犬の話がして欲しいのに、じいちゃんは必ず戦争の話をした。 話は大体決まっていて、「船の甲板にいて戦闘機が襲ってきたら跳弾が危ないから伏せろ」だとか「射撃台が打たれるからちかづくな」というような使いようのないTipsだった。 子どもながらにじいちゃんは歳だから気の利いた怪談話とかを知らないんだなと渋々聞いていた。 * * * 俺が社会人になって家を出て数年したある日、じいちゃんから突然電話がかかってきた。 なんと田舎から出て来て、一人暮らしの俺の家の前まで来ていた。 平日だったので仕事中だったが早退してじいちゃん

    じいちゃんが話してくれた特別じゃない戦争の話
    respawn
    respawn 2017/08/16
    優秀な奴から順番に死んだとは良く言う。日本がここまでダメになったのって第二次大戦で卑怯者の出来損ないばっかり生き残ったからじゃないかって時々思う時がある。
  • あの戦争に「負けたけど勝ったんだ論」の罪深さ(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ・「負けたけど勝ったんだ論」とは何か 8月15日。72年目の敗戦の日である。戦後の右派、保守派を「支える」あの戦争に対する戦争観の主流に「負けたけど勝ったんだ論」というのがある。これは私が勝手に名付けたものだが、要するにこの「論」とは次のようなものだ。 「太平洋戦争(右派は大東亜戦争と呼ぶ)は、軍事的にはアメリカに敗北した。が、アジア解放という戦争大義は正しいものであり、実際に戦後、欧米の植民地であったアジア各国の独立の切っ掛けを作ったのは日だったのである。よって日戦争には敗れたが、結果的には戦争目的を達成したのだから、これは戦争に勝利したと同じなのである」 というものである。繰り返すように私はこれを「負けたけど勝ったんだ論」と呼ぶ。この理屈は、90年代後半に大ベストセラーになった小林よしのり氏の『戦争論』にも通底して色濃く反映され、その後のネット右翼の世界観にも大きな影響を与えてい

    あの戦争に「負けたけど勝ったんだ論」の罪深さ(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    respawn
    respawn 2017/08/16
  • ナチスに屈しなかった父親が最後に娘に綴った「人生でいちばん大事なこと」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    ナチスに屈しなかった父親が最後に娘に綴った「人生でいちばん大事なこと」
    respawn
    respawn 2017/08/15
  • なぜ、日本では雑用係を「マネージャー」と呼ぶのか? (VICTORY) - Yahoo!ニュース

    ベストセラー「もしドラ」が流行ってから随分経ち、「マネジメント」という概念も以前に比べると浸透するようになりました。しかしながら、スポーツ界とりわけ学生スポーツにおけるマネージャーの役割は、「マネジメント」のそれとはかけ離れているように思います。どうしてこの乖離は生まれたのでしょうか? 帝京大学経済学部准教授であり、VICTORYプロクリックス大山高氏(スポーツ科学博士)に解説を依頼しました。(文:大山高) 日教育を受け、いわゆる「部活」を通じてスポーツをやっていると横文字の役職について疑問に思うことは少ないだろう。著者も14歳のときにラグビー王国ニュージーランドへ移住するまで、あまり疑問に思わなかった。 現地校に入ったとき、最初にわからなかったことが「監督って英語で何て言うの?」という疑問。ニュージーランドでは、ヘッドコーチを監督と訳す。当時、体育の担当教員を「サッカー部のヘッドコ

    respawn
    respawn 2017/08/15
  • あの夏、僕は母と妹を殺した。70年間、語ることのできなかった戦争の記憶

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    あの夏、僕は母と妹を殺した。70年間、語ることのできなかった戦争の記憶
    respawn
    respawn 2017/08/15
    暴行って便利な言葉だけど強姦でしょ、年頃の娘二人を自害させ骨だけ持って帰ったとか、満州引き揚げは本当に地獄。70年経っても語れない話がゴロゴロあるはず
  • 抜いても抜いても…野生大麻、除去追いつかず : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    野生大麻が多く自生する北海道内で、今年も保健所や自治体による除去作業が行われている。 野生大麻は生命力が強く、毎年、人海戦術で抜き取り作業を続けているが、除去が追いつかないのが現状だ。 「どれだけ抜いてもまた生えてくる。生えては抜いての繰り返しだ」。7月7日に津別町で行われた野生大麻の除去作業。町職員の男性はため息をついた。 大麻が自生していたのは民有地の2か所。廃屋の裏手と、そこから数キロ離れた小麦畑脇の土手で、青々とした大麻が人の背丈まで育っていた。真夏の陽光が照りつける中、道や町の職員ら約25人は汗だくになって1ずつ根っこから抜き取り、軽トラックの荷台に積み重ねていった。 この日、同町で除去された大麻は昨年の10倍にあたる8081、重さ280キロ。その日のうちに町内の最終処分場に埋却された。

    抜いても抜いても…野生大麻、除去追いつかず : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    respawn
    respawn 2017/08/15
    オッ、美しいニッポンの心だ
  • 親に結婚させられた

    21歳の時、つまり大学在学中のときに親に結婚をしろと命令された。 もちろん嫌だったけど小学校から中学、高校大学と進路先まで親に決められてきたし、反発しても仕方ない家族だということはわかっていた。 中学生のときは親に支配に反発して家を飛び出したりもしたけど、その度に自分で道を決めるのは無理なんだって思い知ってきた。 もう小さな反発心だけが心残りだったけど、ほとんど不自由なく幸せに毎日を過ごせてきた。つまり慣れた。ずっと親に決められたことに反発心を持ちながらも慣れることで適応してきたように思う。 親に大学を決められた時は何も思わなかった。それこそ小学生の最初の頃からそこに行くと決められていたし、それが自分の目標だと思っていたから。 それでも大学生になって一人暮らしを始めると楽しかった。もう8時までに寝なくてもいいし、門限も守らなくていい、開放されたんだって思った。 だけど、その日母親から電話が

    親に結婚させられた
    respawn
    respawn 2017/08/15
    そのうち好きな人に出会って「本当の恋」をしてしまって不倫するで。似たようなケース知ってる。
  • 虫が宇宙から来たとか言ってる奴ってアホだよなwww : 哲学ニュースnwk

    2016年03月17日00:00 虫が宇宙から来たとか言ってる奴ってアホだよなwww Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)19:13:04 ID:sV4 何を理由に言ってんだ 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1458036784/ 思わず保存した動物画像うぃぃぃ http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5022475.html 2: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)19:13:22 ID:amv クトゥルフ神話 3: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)19:14:11 ID:sV4 ソースはジョジョ みたいなもんか 4: 名無しさん@おーぷん 2016/03/15(火)19:15:51 ID:8Dk 遺伝子

    虫が宇宙から来たとか言ってる奴ってアホだよなwww : 哲学ニュースnwk
    respawn
    respawn 2017/08/15
  • 産経新聞OBが驚きの社内事情を証言!「本物の右翼はいない」「幹部は商売右翼」「東京新聞に記者が大量移籍」 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    産経新聞OBが驚きの社内事情を証言!「物の右翼はいない」「幹部は商売右翼」「東京新聞に記者が大量移籍」 周知のとおり、加計学園問題では安倍首相や政府の虚偽答弁、トンデモな言い訳が次々と露見したが、同時に各マスコミの“政権御用度”を国民が知るリトマス紙にもなった。周知のとおり、読売新聞は例の“出会い系バー報道”で官邸の謀略に丸乗りした様を満天下に知らしめたが、もうひとつ、忘れてはならないのは産経新聞だ。 たとえば、この間も、産経は安倍政権と加計学園の問題を追及するどころか、疑惑を追及している野党やメディアを批判することに血道をあげ、政権擁護のためにネトウヨがつくりだしたフェイクニュースをそのまま拡散する、なんてことまでやってきた。“安倍御用記者三羽烏”のひとり、阿比留瑠比論説委員兼政治部編集委員に至っては、コラムで〈テレビのワイドショーや左派系新聞を主な情報源としている人は丸め込めても、今

    産経新聞OBが驚きの社内事情を証言!「本物の右翼はいない」「幹部は商売右翼」「東京新聞に記者が大量移籍」 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    respawn
    respawn 2017/08/15