タグ

restartrのブックマーク (4,939)

  • 次にソフトウェアエンジニア採用した際に教材にしたい本(基礎教養部分)

    受託の仕事がひと段落したので、現実逃避がてら内容が古い・良くない社内図書の整理を行っていた。整理しながら「そういえば基礎教養部分の社員教育カリキュラムがまったく準備できてないなぁ」と思い、社内図書をベースに教育用に課すを考えてみた。 以前から「日語作文能力が足りない~」と言ってきていたのだが、それに対しての現時点の暫定解がこれかなぁと思っている。 世界一やさしい課題解決の授業 世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につくposted with amazlet at 18.09.25渡辺 健介 ダイヤモンド社 売り上げランキング: 402 Amazon.co.jpで詳細を見る とりあえず最初に読む。ごく当たり前の話がサクっと書いてあるが、意識がないと全く身についてない話でもある。 読むだけなら数時間(読むのが早い人であれば、30分もあれば読める)、演習もやるなら1日~

    次にソフトウェアエンジニア採用した際に教材にしたい本(基礎教養部分)
    restartr
    restartr 2018/09/26
    1ヶ月1冊としても1年で全部読めるので、決して多くないはず。結城先生の本はKindle版出てるし読んでみようと思います。
  • 最近のソフトウェア工学に思うこと - bonotakeの日記

    なんかこのブログに記事書くの、ほんと久々だなと思うんですが。 最近ずっと思ってたことがあったので、つい勢いで書きなぐってしまいました。若干炎上商法かもしれませんが、まぁたまには?いいや。 長文ですがお付き合いください。特に、ソフトウェア工学の研究している皆さん。 昨日、とあるソフトウェア工学のシンポジウムにて、機械学習モデルをWebサービスにデプロイするためのハンズオン、という企画がありました。 僕が運営委員やってるMLSEとの共同企画で、僕は発案者の1人ですが、当日は1人の参加者として中に混じっていました。 4人グループに分かれての作業だったんですけども、僕以外の3人は、いずれもソフトウェア工学の研究をしている修士の学生さんでした。 で、ハンズオンも後半になって「Dockerの使い方」の演習になったのですが、その3人ともDockerに触ったことがなさそうな雰囲気でした。いちいち確認したわ

    最近のソフトウェア工学に思うこと - bonotakeの日記
    restartr
    restartr 2018/09/06
    dockerのインストールに四苦八苦するという状況がイマイチつかめないのだけど...Windows環境?
  • Go 2 Draft Designs

    As part of the Go 2 design process, we’ve published these draft designs to start community discussions about three topics: generics, error handling, and error value semantics. These draft designs are not proposals in the sense of the Go proposal process. They are starting points for discussion, with an eventual goal of producing designs good enough to be turned into actual proposals. Each of the d

    restartr
    restartr 2018/08/29
  • 手足がもがれる感覚 - mizchi's blog

    最近乗り換えたもの Twitter: 夜フクロウ => Tweetdeck ブラウザ: Firefox(Vimperator) => Vivaldi RSSリーダー: Livedoor Reader => Inoreader ただ、これらにかなり不満がある。 情報には上流がある。情報の上流は、一次情報が乱雑に転がってる未整備の荒野みたいなもので、下流はその二次情報やまとめみたいなもの。キャズム理論でいうと、一次情報に接する人がイノベーター、イノベーターを観測する人がアーリーアダプター、イノベーターまたはアーリーアダプターによる編集物を閲覧する人がマジョリティという分類になると思う。 自分が思う近年のインターネットの問題は、一次情報を整理していたイノベーターやアーリーアダプターに対するサービスが格的に終わってきたこと。 最初に挙げた3つのサービスは、どれもサービス終了やサポート終了などの必

    手足がもがれる感覚 - mizchi's blog
    restartr
    restartr 2018/08/24
    ネット上のマジョリティの性質が変化し、そこに最適化した結果サービスが金を生み出すようになり、開発エンジニアの評価が上がり収入が増えたのであれば、見方によっては良い世界になっているような気もしたり。
  • プログラマーの言語別年収ランキング、2位は「Scala」 1位は……?

    使えると高い年収が得られるプログラミング言語は? 人材会社ビズリーチ(東京都渋谷区)が、同社に寄せられたプログラマーの求人情報約324万件を分析した結果、最も提示年収が高かったのは、基盤ソフトウェアの開発などに使われる「Go」。年収の中央値は600万円、最大値は1600万円だった。 ビズリーチは「Goは、ツールの開発やWebサーバでの活用など、さまざまな分野で利用されており、世界で人気の言語だ。学習の容易さと実用性の高さから開発者の間で急速に人気が上昇しており、国内でもインターネット企業を中心に普及している。今後はさらに注目されそうだ」とみる。 2位は、オブジェクト指向言語と関数型言語の特徴を併せ持つ「Scala」。年収の中央値はGoと同じく600万円だったが、最大値(1300万円)で下回った。 同社は「Scalaは高い生産性と堅牢性が特徴で、米Twitterや米LinkedInなどが利用

    プログラマーの言語別年収ランキング、2位は「Scala」 1位は……?
    restartr
    restartr 2018/08/07
    提示年収には最低○万円〜最大○万円の幅があると思うんだけど、どうやって計算したんだろ?年収中央値=提示金額中央値の平均、とかなの?
  • ディスる前に知っておくべき「プログラミング教育」のこと

    Jun 28, 2018 2020年から「プログラミング教育」が必修化されるというニュースが度々報じられていますが、これに対して懸念を示す人が少なくありません。そういった雰囲気に押されてか、エンジニアの方でもプログラミング教育への懸念を発言する人が多いです。 しかし、エンジニアの方がプログラミング教育に対して発言している懸念や批判の多くは単に実際の制度や取り組みについての情報不足から来ているように思えます。 今回はエンジニアの人にこそ知ってほしい現在進んでいるプログラミング教育の制度と取り組みをまとめます。 TL; DR 日の学校教育の仕組み 「プログラミング」という教科が出来るのではない 学校でのプログラミング教育はすでに行われている IT業界やコミュニティの意見は取り入れらている プログラミング教育に貢献する方法 日の学校教育の仕組み 今回、プログラミング教育が必修化されるというニ

    restartr
    restartr 2018/06/28
    プログラミング教育≠コーディング教育
  • erukiti.ts on Twitter: "この本まじすげー。コードにルビを降るのすごいし、エラーコードとかもすごい!!!というか、最高の発明だ #インプレス https://t.co/fKtqLhcTLx"

    このまじすげー。コードにルビを降るのすごいし、エラーコードとかもすごい!!!というか、最高の発明だ #インプレス https://t.co/fKtqLhcTLx

    erukiti.ts on Twitter: "この本まじすげー。コードにルビを降るのすごいし、エラーコードとかもすごい!!!というか、最高の発明だ #インプレス https://t.co/fKtqLhcTLx"
    restartr
    restartr 2018/06/15
    パターンなんて相当数あるんだし、ドキュメントを読む力を授けたほうがよいのでは。 https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Errors/Unexpected_token
  • Announcing TypeScript 2.9 | TypeScript

    Today we’re announcing the release of TypeScript 2.9!If you’re not familiar with TypeScript, it’s a language that adds optional static types to JavaScript. Those static types help make guarantees about your code to avoid typos and other silly errors. They can also provide nice things like code completions and easier project navigation thanks to tooling built around those types. When your code is r

    Announcing TypeScript 2.9 | TypeScript
    restartr
    restartr 2018/06/01
    “Support for well-typed JSON imports”
  • micro:bit(マイクロビット)を使った「小学校プログラミング教育の手引(第一版)」A分類(区分)6年生理科の作成例 - asondemita’s diary

    去る5月20日に開催されたシンポジウム「東京大学情報学環プログラミング教育シンポジウム Micro:bitを使ったIoTプログラミング教育」に参加させて頂きました。 この際、「小学校プログラミング教育の手引(第一版)」で言うところのA分類の作成例を幾つか展示をさせて頂いたのですが、御覧頂いた方より「ネット上には公開しないのですか?」と言われました。取り急ぎ、展示した6年生理科の作成例について、ここに記そうと思います。 なお、私は学校教育は専門外になります。もし間違った事を書いていたら御指摘頂ければ幸いです。 1.micro:bitが小学校の授業に適している9つの理由 2.なぜ小学校の先生はmicro:bitを知らないのか? 3.導入にBlockly Games 4. 第6学年 理科 物質・エネルギー 電気の利用 4.1.暗くなったら自動点灯(明るさセンサー+外付けLED) 4.2.光る明る

    micro:bit(マイクロビット)を使った「小学校プログラミング教育の手引(第一版)」A分類(区分)6年生理科の作成例 - asondemita’s diary
  • GoogleがフルマネージドなRedis、「Cloud Memorystore」をGoogle Cloud Platformで提供

    GoogleがフルマネージドなRedis、「Cloud Memorystore」をGoogle Cloud Platformで提供 RedisはNoSQLのインメモリデータベースもしくは分散インメモリキャッシュなどとして利用されるオープンソースのソフトウェアです。 その名の通り基的にすべてのデータがメモリ上に保持されるため、データの書き込み、読み出しなどの処理が非常に高速に実行できるだけでなく、複数のインスタンスを組み合わせて分散処理させることができるため、処理するデータの大きさや負荷に合わせてスケールさせることもができることも大きな特徴です。 そのため、リアルタイムに近い高速な反応が要求されるアプリケーションのバックエンドやキャッシュなどとして利用されています。 インスタンスは最大300GB、12Gbpsのスループットまでサポート 今回Googleが発表したCloud Memoryst

    GoogleがフルマネージドなRedis、「Cloud Memorystore」をGoogle Cloud Platformで提供
    restartr
    restartr 2018/05/01
    redis cluster非対応なのか "99.9%のSLA"はちょっと物足りない印象。
  • EU一般データ保護規則 - Wikipedia

    EU一般データ保護規則(EUいっぱんデータほごきそく、英: General Data Protection Regulation; GDPR)(規則 2016/679)は、欧州議会・欧州理事会および欧州委員会が欧州連合 (EU) 内のすべての個人のためにデータ保護を強化し統合することを意図している規則である。欧州連合域外への個人データの移転も対象とする。 EU一般データ保護規則の目的は、個人データの処理にかかる個人の権利と自由を保護すること、および欧州連合域内の規則を統合することによって、国際的なビジネスのための規制環境を簡潔にすることである[1]。EU一般データ保護規則の発効によって、1995年以来のデータ保護指令(正式には Directive 95/46/EC)[2] は置き換えられた。この規則は2016年4月27日に採択され、2年間の移行期間の後、2018年5月25日から適用された。

    restartr
    restartr 2018/04/27
    GDPR(General Data Protection Regulation)
  • Home – Google Tech Dev Guide

    Grow Your Technical Skills with Google Whether you're new to computer science or an experienced coder, there’s something for you here in Google’s Tech Dev Guide. We’ve carefully curated materials from various sources, including some made by Google, that you can use to grow your technical skills, supplement your coursework, and prepare for interviews. Interested in pursuing a career in business? Ch

    Home – Google Tech Dev Guide
    restartr
    restartr 2018/04/16
  • Fn Project - The Container Native Serverless Framework

    Open Source. Container-native. Serverless platform. The Fn project is an open-source container-native serverless platform that you can run anywhere -- any cloud or on-premise. It’s easy to use, supports every programming language, and is extensible and performant. Tutorials

    restartr
    restartr 2018/03/26
  • 習得した英語力を保ち、伸ばす方法。

    昨日ニューヨークの大学時代からの親友が、英語を勉強しているか?話しているか?と突然聞いてきた。 最近そんなに話してないから、口がまわらなくなってきたと伝えた。 前まで知ってた単語がでてこなくなったりするとゾッとしたりもする。 それでも、私は英語は勉強するものじゃないと答えた。英語の基礎はある程度学校教育でついているはずなのに、なにをこれ以上勉強する必要があるのか私にはあまりよくわからない。 「英語どうやって勉強したらいいかな?」 と当によく聞かれるのと、 一緒に留学していた仲間達が、英語全然できなくなった。と言ってるのをよく聞くので、 改めて、彼女にその場で伝えた私なりの英語力の保ち方と伸ばし方をまとめてみようと思った。 英語の勉強なんてしなくていい。短期間でTOEICで900点以上を取るという目標を掲げているなら、私は参考になれる自身がないのだけれども、「英語どうやって勉強したらいいか

    習得した英語力を保ち、伸ばす方法。
    restartr
    restartr 2018/03/23
  • Mackerelで家庭内ネットストーカーシステムを作ってみた - hnwの日記

    エントリはMackerel Advent Calendar 2017の23日目の記事です。 自宅の無線LANの利用状況をMackerelで監視するようにしたところ、予想以上にキモい仕組みができました。たとえば、家族の誰か(正確には誰かのスマートフォン)が外出するとSlackに通知を飛ばすことができます。 同じことをしている人は多くないと思うので、その知見を紹介します。 システム概要 まずは我が家のネットワーク構成を紹介します。 インターネットに接続しているブロードバンドルータがあり、無線経由でスマートフォンやPCがぶら下がっているような、ごく普通のネットワーク構成です。唯一変わっている点は、ブロードバンドルータ上でLinuxおよびMackerelエージェントが動いていることでしょう。 このルータの詳細は稿では省きますが*1、ザックリ言うとRaspberry Pi 3を無線LANアクセス

    Mackerelで家庭内ネットストーカーシステムを作ってみた - hnwの日記
    restartr
    restartr 2018/03/22
  • How We Support Remote Employees at DigitalOcean | DigitalOcean

    Remote culture at DigitalOcean is one of my favorite things to talk about when discussing my job. When I first joined the company in June of 2015, there was already a substantial percentage of existing remote employees (better known as our “remotees”). Working with the remotees wasn’t initially a part of my function, but as a member of the Employee Experience Team, I gradually found myself getting

    How We Support Remote Employees at DigitalOcean | DigitalOcean
    restartr
    restartr 2018/03/20
  • Qiitaはカジュアルに無断転載する奴ばかりなのか

    そういうブコメを見たので、軽く確認してみることにした。 新しい方から1000件の記事に貼られている漫画やアニメの画像をチェックしてピックアップしていこうと思う。 結果GANについて概念から実装まで ~DCGANによるキルミーベイベー生成~ https://qiita.com/taku-buntu/items/0093a68bfae0b0ff879d これしか見つからなかった。 最新1000件の中には、他に漫画やアニメの画像が貼られている記事は存在しなかった。 上記記事については、GANのモデル生成に使用しているデータセットは、 公式が配布しているアイコンセットなので問題ないと考えられる(筆者も権利関係に気を使っていることが伺われる)が、 冒頭のアニメキャプチャは、引用の必然性と出所の明示がない点で怪しいと感じた。 感想 1/1000だったらモラルはそこそこ保たれていると(私の感覚では)言え

    Qiitaはカジュアルに無断転載する奴ばかりなのか
    restartr
    restartr 2018/03/19
    これユーザーアイコンだとどういう結果になるかな。
  • Understanding concurrency with behavioural types

  • Golangの defer をRubyでも使いたい - たごもりすメモ

    前にRubyでtry-with-resourcesが使いたいという話を書いてそのときにリリースしたgemもあるが、人類の安全に・便利にリソースを解放したいという欲求には際限がない。 try-with-resources は便利なんだけど欠点がないわけではなくて、リソースの確保と解放を一ヶ所でまとめてやらないとネストが深くなる。複数箇所に分けて書くならネストも2段になってしまう。 これはこれで整理されたコードを書く圧力になるので悪くない面もあるんだけど、とはいえもうちょっと自由にやりたい、いい方法は無いもんか、という話。 defer ある。Golangの defer が便利そう。defer foobar って書いとくと、そのスコープを外れるときに自動的に foobar の内容が実行される。あるスコープのどこに何度書いてもいい。これは便利。 # GolangのdeferのままRubyにもってき

    Golangの defer をRubyでも使いたい - たごもりすメモ
    restartr
    restartr 2018/03/15
    goのdeferは便利だけど、前記事で紹介されてるwith_resourcesのほうがrubyらしくて好み。
  • Chaos Engineering on a Budget

    restartr
    restartr 2018/03/14
    "Promote FAILURE to a FIRST-CLASS member of the system"