🍓 Raspberry Pi 4 が買えるようになりました2019年11月、待望の Raspberry Pi 4 技適取得版が発売されました。H.264 ハードウェアエンコーダを搭載した、リッチなシングルボードコンピュータです。2020年5月28日には 8GB メモリ搭載の上位モデルも登場しています。 はたしてこれは何をするためのデバイスなのでしょうか? そうです、録画ですね。もうテレビの録画をするために高価なパソコンを購入する必要はありません。5000円台から入手できるマシンを利用して、安価に録画サーバーを構築することができるようになったのです。 この記事では Raspbery Pi 4 を利用した Mirakurun + EPGStation での録画サーバー構築方法と、ハードウェアエンコーダを利用した録画ファイルのエンコードについて解説を行います。 筆者の⾃宅で運⽤している録画サー
2019-09-14 超A&G+のapi版について書いた 2019-10-30 いいね,ストックしていただけることがあるので記事を最新版にした 2020-01-18 Mysqlとreactで検索・視聴出来るWEBUIを作ってます。そのための更新とリファクタに合わせました 夏川椎菜さんの出演するラジオを取り逃がすことなく録音したいのです。 centOS7を想定して作りましたが,現在はubuntu18.04で動かしてます できること radiko, agar, onsen, hibikiの録音 設定ファイルから読み込み 番組表の取得,キーワードで録音(番組表はradiko, agqrのみ) 複数番組の同時録音 systemctlでの自動起動,再起動 録画データをクラウドストレージに保存(id, passは設定ファイルに保存) 録画データをファイルに保存 録画データをオブジェクトストレージに保存
こんにちは。モバイルエンジニアの@daisukefujiです。 少し前になりますが、WWDC 2017 にてH.265/high-efficiency video coding(HEVC) のサポートが発表されました。 iOS デベロッパーの方はご存知だと思いますが App Store審査ガイドライン に以下のビデオストリーミングコンテンツについての規定があります。 2.5.7 携帯電話ネットワークを介した10分以上のビデオストリーミングコンテンツにはHTTP Live Streamingを使用し、ベースラインの192 kbpsのHTTPライブストリーミングを含める必要があります。 ここで唐突に「ベースライン」という用語が使われていますが、これは「H.264 Baseline profile」もしくは「MPEG-4 Part 10 Advanced Video Coding の Basel
今や構成管理ツールは百花繚乱、何を使ったらいいのかよくわからないのが正直なところなのですが、以前から気になっていたAnsibleをちょっと触ってみました。まだ入門レベルのことしか試していませんが感想などを書きたいと思います。 Ansible is a radically simple IT orchestration engine that makes your applications and systems easier to deploy. Avoid writing scripts or custom code to deploy and update your applications— automate in a language that approaches plain English, using SSH, with no agents to install on rem
FFMPEGやQEMU、JSLinuxの開発者として知られるFabrice Bellard氏が、JPEGを置き換える新しい画像フォーマットとして、BPG(Better Portable Graphics)を提案している。BPGは同品質のJPEG画像と比較して、ファイルサイズはおよそ半分になる。コマンドラインのエンコーダー・デコーダーを含むlibbpgライブラリはソースコードとWindows用バイナリがリリースされており、Webブラウザで利用可能なJavaScriptのデコンプレッサーも同梱。有名なLenaの画像を使用したデモのほか、複数のデモが公開されている。 BPGはH.265(HEVC)のサブセットをベースとしており、JPEGから変換する場合の劣化を減らすためJPEGと共通の色空間(グレイスケール、YCbCr 4:2:0、4:2:2、4:4:4)をサポート。アルファチャネルをサポートす
クックパッド 広告事業部の大野晋一です。責任範囲は広告事業の純広告およびネットワーク広告の商品開発担当で、事業部にはそれぞれの売上でコミットしています。 この記事では、動画変換の仕組みにおけるDockerの活用について紹介します。 クックパッドは8月8日、iOS/Androidのブラウザにおいて動画クリエイティブを掲出する広告商品を公開しました。広告商品としての詳細はプレスリリースやスライドを見ていただくのがわかりやすいのですが、本稿に関係する特徴としてスマートフォンのブラウザで自動的に再生が開始されるというものがあります。 スマートフォンのブラウザにおいては、現在のところ、動画を自動再生させることは出来ません。これはAppleやGoogleといったブラウザベンダが課している制約です。そこで、クックパッドでは、janiというライブラリを使い、特定の規則に基づいて作られた画像を、JavaSc
Ubuntu 14.04の公式リポジトリからはffmpegがインストールできない Ubuntu 14.04では、コマンドラインの動画変換ソフトffmpegを、公式リポジトリからインストールできなくなりました。 FFmpeg http://www.ffmpeg.org/ また、「ソフトウェアとアップデート」の「他のソフトウェア」タブで、「Canonicalのパートナー」をチェックしても、同様にインストールできません。 Ubuntu 14.04では、ffmpegではなくそのフォークであるavconvが採用されており、WinFF(ffmpegのGUI)でもデフォルトでavconvが設定されています。 WinFFでavconvによる動画変換を実行してみたのですが、「動画変換でエラーが発生する」、「途中でUbuntuがハングアップする」、「変換した動画の画質が悪い」など、どうも動作が不安定ですね。
FFmpeg.orgのメンテナー、Ronald S. Bultje氏は3月13日、「Libav.org」という名称の下でFFmpegの開発を進めていくことを発表した。コードはFFmpegのコードベースを用いる。今後、WebサイトなどのインフラをLibav.orgに移行させていくという。 FFmpegは、動画や音声の録音、変換、ストリーミングのためのクロスプラットフォームソリューション。C言語をベースとし、Libavcodec、Libavformatなどのライブラリを含む。最新版は2010年10月に公開されたバージョン0.6.1で、ライセンスはLGPLまたはGPLを利用できる。 FFmpegプロジェクトはFabrice Bellard氏が創始し、2004年よりMichael Niedemayer氏が中心となって保守作業を行ってきた。だが2011年1月中旬、FFmpeg開発者18人は新しいメン
FFmpeg is a complete, cross-platform solution to record, convert and stream audio and video. GPL/LGPLのもとでフリーソフトウェアとして開発されている動画作成、動画変換、動画ストリーミングソフトウェアおよびライブラリにFFmpegがある。活発な開発、対応している動画データと音データの広さやサポートしている機能の豊富さなどもあって、OSS系ソフトウェアで採用される動画エンジンとして代表的なポジションにある。OSSで公開されている動画オーサリングアプリケーションはffmpeg(1)コマンドへのフロントエンドとして実装されているものも多いほか、動画プレーヤもエンジンにはFFmpegを採用しているものが多い。 撮影した動画を他の形式、特にWebの動画サービス向けに変換したりHTML5 Video用に変
2023年11月24日 radikoro勤労感謝の日限定ダウンロードへのご参加、ありがとうございました。 2019年9月 諸般の事情により、アプリ本体の公開は終了しました。長年のご愛顧、誠にありがとうございました。 なお、今後本体、及びサイマルラジオ、ラジコプレミアム設定ファイルのメンテナンスアップデートはVer.9以降に対してのみ行われます。 radikoro(ラジコロ) 9.3.5の変更点 (2024-05-05) [変更] 音声停止のショートカットをMASShortcut.frameworkを利用したものに変更しました。 [変更] タイムフリーの画面でリンクをクリックした際にradiko.jp以外のものを外部ブラウザで開くようにしました。 [変更] 内蔵している Python を3.11.9にしました。 [変更] 内蔵している Sparkle を2.6.1にしました。 9.3.6の変
The WebM project is dedicated to developing a high-quality, open video format for the web that is freely available to everyone. ビデオコーデックVP8がオープンソースソフトウェアとして公開されてから半年が経過しようとしている。この半年でVP8は大きく成長した。どういった状況にあるかがWebM - Open video for the web [PDF]において報告されている。報告内容からいくつか特徴的な部分をまとめると次のとおり。 Firefox 4、Opera 10、Chrome 6においてVP8コーデックを使ったVideo機能を実装 IE9、Safari5でVP8コーデックに対応(システムにWebMコーデックを別途インストールすることで対応) Skype 5の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く