Add new features to your browser and personalize your browsing experience.
この記事で取り上げているAPIは現在と使い方が異なっていたり、使用できなくなったものを含んでいます。 特にToolstrips APIは最新のChromeでは使用できなくなっています。詳しくは『続・先取り! Google Chrome Extensions』をご覧ください。 前回はExtensionsの作り方からドキュメント、開発ツールについて紹介しました。今回は前回作成したSBMカウンタを改良しながら各APIの使い方を見ていきます。 前回の復習とバグフィックス 前回作成したSBMカウンタは、見ているページのURLのソーシャルブックマークサービスでのブックマーク数を表示するExtensionでした。ToolstripsというAPIを使用しましたが、このToolstripの使い方に2つのバグがあったので、まずはこちらの修正を行います。 一つ目のバグは、ウィンドウを2つ以上開いた場合に発生しま
バックグラウンド・ページ 拡張機能に共通する要望は、タスクや状態を管理するあるスクリプトが、継続的に実行され続けることだ。バックグラウンド・ページはその要望に応える。 概要で説明したように、バックグラウンド・ページは拡張機能のプロセスで実行されるHTMLページである。拡張機能が読み込まれている限り存在し続け、同時に1つのインスタンスのみ有効になる。 典型的なバックグラウンド・ページを含む拡張機能において、ユーザインターフェース(例えばブラウザアクションやページアクション、オプションページのような)は見栄えだけの表示機能として用意される。この表示機能が何か状態を必要とする時、それはバックグラウンド・ページから要求される。バックグラウンド・ページが状態の変化を監視し、その変化を表示側に通知する形をとる。 Manifest バックグラウンド・ページを使うには、Manifest Fileに次のよう
Google ChromeのExtension作成メモ 基本的に自分がつくったextensionに必要な箇所のメモ Manifest V2について Content Security Policy (CSP) などをセキュリティの向上のため新しい拡張機能の実装ルールとしてManifest V2が定義されている。 Tutorial: Migrate to Manifest V2 この方式は拡張機能内のmanifestファイルに記載するバージョン ( "manifest_version": 2 ) を記述すると有効になる。この方式にそっていない拡張機能は新しくインストールできなくなり、すでにインストール済みの拡張機能もChromeのバージョンアップによって実行できなくなる見込み。従って新規に実装する場合はManifest V2にそって実装しないといけないし、既存の拡張機能もバージョンアップしない
この記事で取り上げているAPIは現在と使い方が異なっていたり、使用できなくなったものを含んでいます。 特にToolstrips APIは最新のChromeでは使用できなくなっています。詳しくは『続・先取り! Google Chrome Extensions』をご覧ください。 前々回、前回はSBMカウンタを中心にExtensionsの作り方を学んできました。今回はあと少しだけSBMカウンタを改良してExtensionとして仕上げを行いつつ、Chrome Extensionsの最新情報と今後の予定を見ていきます。 カスタマイズと設定の保存 2つのソーシャルブックマークサービスのブックマーク数を表示し、さらにウェブページ内のリンクにもブックマークを表示する、とSBMカウンタも少しずつ機能が増えてきました。このように機能が増えてくるとエンドユーザー側で機能をカスタマイズしたいという要望が出てきます
を、ようやく実装できました。 Amazon to Rakuten Chrome拡張「Amazon to Rakuten」は当初下記の流れで作っていました。 1. chrome.tabs.getSelectedで今開いてるamazonのページのURLを取得 2. XMLHttpRequestで取得したURLのHTMLを取ってきて、本のタイトルを正規表現で取得 3. 楽天ブックス総合検索APIに取得したタイトルを投げる 4. 検索結果をPopupに表示。表示されたやつをクリックすると無事楽天ブックスの商品詳細ページにジャンプ 1. Content ScriptでDOM解析し、今開いているamazonの詳細ページから商品タイトルを取得 2. 取得したタイトルをMessageでbackground.htmlに送信 3. background.html上で楽天ブックス総合検索APIに、Content
ATNDのイベント情報をGoogleカレンダーに登録するChrome Extensionsを作ってみました。 atnd2GCal その時のメモです。 Content Script Webページ内でJavaScriptを実行して、そのページを拡張したりする様な場合はContent Script APIを使う。(FirefoxのGreasemonkey的な感じ) Content Scriptが出来ないこと Content Scriptを作るに当たっては、以下の制約がある。 クロスドメインでのXMLHttpRequestは生成出来ない chrome.extensionの一部を除く、chrome.* APIは仕様出来ない エクステンションのページで定義されている変数・関数へのアクセス Webページ、他のエクステンション内で定義されている変数・関数へのアクセス Content Script本体では、
Safari Extensions での「スクリプト」と「グローバルページ」でデータをやり取りするように、Chrome Extension でもやり取りが当然できる。しかも Safari Extensions よりも簡単にできる。 ★content_scripts // 変数 msg に "send" を格納 var msg = "send"; // sendRequest で background_page に送信 chrome.extension.sendRequest({action: "chgMsg", text: msg}, function(rcv) { // function(rcv) がコールバックとして受信時に発動 getMsg(rcv); }); // コールバック受信により発動 function getMsg(afterMsg) { alert("after:" +
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く