タグ

researchに関するrin1024のブックマーク (438)

  • 研究デモ - 感情を含んだ声を作る!

    *** 感情ベクトルeとして、[6 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0]T を与えた。 研究の目的と着想 任意のテキスト(単語、文、文章)に対して、データベースに格納した音韻ごとの音声波形を接続して合成音声を得る方法を波形接続方式と言う。これは実際に人が話した声を接続するので、一般に自然性が高い。しかし、データベースに格納されている音声しか合成できないため、様々な感情を含んだ音声を合成するためには大量の音声を用意しなくてはならなかった。方式では、ある言葉が様々な感情を含んで話される音声の集合が、『平均的な話し方を中心とするばらつき』として表現できると仮定し、学習音声群から主成分分析を使って「感情音声空間」を構築することにより、学習音声には含まれない感情音声も合成することを可能にした。 手法は、Active Shape Models (ASM)の音声版と見ることもできる。 言葉の

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    酒粕みそ焼豚 美味しい酒粕の時期ですね。 今年も豚かたロースのブロックで焼豚を作りました。800gを2等分に。 お肉をコーティングしたのは、酒粕、味噌150gずつ、すりおろしにんにく3片、味醂半カップ、醤油小1を合わせたものです(味噌の味、粘りに合わせ、分量は調整)緩いと流れ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 柏の葉R&D日記

    バンドを脱退した理由は「唐揚げ定」だった 最近、Twitterでmixiのことがやたらと取り上げられていた。今更mixi復活するの?といった感じである。mixiは今から20年くらい前にやたらと流行っていたSNSである。俺も一時、アカウントは持っていた。その話は後述する。 俺はSNSはFacebookとInstagramをやっている。In…

    柏の葉R&D日記
  • [SIGGRAPH2010]Vol.04 今年の研究論文成果ピックアップ - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド

    研究成果が実務に生かせるようになるまでには? コンピュータグラフィックスとインタラクティブ技術の SIGGRAPH、分は学会であり、華やかなイベントの中で、論文発表も次世代を担うテクノロジーのプレビューとして、注目を浴びる。SIGGRAPH の論文の採択数は厳格には規定されておらず、良い論文は採択されるのだが、それでも投稿数のうち採択率 15%と、狭き門であることに変わりは無い。 近年のSIGGRAPHの論文発表の特徴としては、近未来を夢想した技術ではない事だ。CG制作の現場で試行錯誤したプロダクションの研究開発の成果が発表されるものや、大学の研究室と、プロダクションの実務を行き来したような人材が、現場のニーズを組み入れた、実務に生かせる研究を大学で行なっているようなものが多い。また、Microsoft Research や、NVIDIA など、研究開発に多額の資金を投入し、成果を挙げ

  • Tim Rowley

    tor@acm.org Knowledge is power. Power corrupts. Study hard. Be evil. Graphics paper indexes: SIGGRAPH SIGGRAPH 2008 paper (Page maintained by Ke-Sen Huang) SIGGRAPH 2007 papers (Page maintained by Ke-Sen Huang and Tim Rowley) SIGGRAPH 2006 papers (Page maintained by Ke-Sen Huang and Tim Rowley) SIGGRAPH 2005 papers (Page maintained by Ke-Sen Huang and Tim Rowley) SIGGRAPH 2004 papers SIGGRAPH 2003

    rin1024
    rin1024 2012/07/09
    ivrcのpaperをあつめてるサイト
  • SIGGRAPH/Eurographicsの論文を読むときのサイト « Digital In, Analog Out

  • 『"SIGGRAPHに論文通すには?"』

    さっき、フルペーパー・カメラレディのプレッシャーにおされて「天才科学者になるためには?」なんてエントリーを書いたばっかりですが、偶然、参考文献を探している最中に、手書き3Dエンジン「Teddy」で有名、SIGGRAPH2006 Significant New Researcher Awardも受賞している東大・五十嵐先生の興味深い文章を発見しました。 How to have a paper get into SIGGRAPH? http://www-ui.is.s.u-tokyo.ac.jp/~takeo/writings/siggraph.html語版は無いみたいなので、訳してみます。 SIGGRAPHに論文通すにはどうしたらいいか? How to have a paper get into SIGGRAPH? by Takeo Igarashi, The University o

  • メディアアートとHCI研究 - eto.com/d

    中小路久美代(東京大学先端科学技術研究センター/株式会社SRA先端技術研究所)江渡浩一郎(産業技術総合研究所/東京大学大学院情報理工学研究科) ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)分野には,メディアアートやインタラクティブアートに関わるツールやシステムが発表されることがよくあります.今年で11回目を迎えた「インタラクション」会議では,特にインタラクティブ発表セッションにおいて,毎年数多くのメディアアート作品が発表されてきました.情報処理学会論文誌のインタラクション特集号においても,毎回何件かのメディアアートに関する論文が投稿されています. このような現状を踏まえ,メディアアートに関するツールやシステムを,HCI研究会としてどのように評価するべきか,またどのように捉え論文やデモ発表として投稿するべきか,ということを考える必要に迫られてきているように思います(ここでいうメディアアー

  • 第一回ウェブ学会 - 2009/12/7(月)に東大安田講堂で開催された第一回ウェブ学会まとめWikiページ(暫定版)

    第一回ウェブ学会 - 2009/12/7(月)に東大安田講堂で開催された第一回ウェブ学会まとめWikiページ(暫定版) 2009/12/7(月)に東大安田講堂で開催された第一回ウェブ学会まとめWikiページ(暫定版) 公式サイト http://web-gakkai.org/ プログラム http://web-gakkai.org/table.html 登壇者 http://web-gakkai.org/profile.html 公式ハッシュタグ #webgakkai 公式twitterアカウント http://twitter.com/webgakkai 公式ustream 午前 http://www.ustream.tv/recorded/2731784 午後1 http://www.ustream.tv/recorded/2733140 午後2 http://www.ustream.tv

    rin1024
    rin1024 2012/07/02
    なつかしい
  • 超撥水の布を用いた水滴のディスプレイ - WATER LOGO '09 : DigInfo

    DigInfo - http://www.diginfo.tv アトリエオモヤ+日デザインセンター 原デザイン研究所 WATER LOGO '09 関連サイト : - http://tokyofiber.com/ja/ (TOKYO FIBER '09 SENSEWARE)

    超撥水の布を用いた水滴のディスプレイ - WATER LOGO '09 : DigInfo
  • 音を出すプログラムを書く時に参考にしている本とか - 音の鳴るブログ

    Kyoto.pm町家ハッカソンの懇親会のときに id:hitode909 に音を出すプログラムを書くときに参考にしているについて聞かれた。だいたいネットの情報で済ませているのでネットで済ませていると答えたのだけど、屋に行くとすぐにを買ってしまう癖があって、持ってはいるので書きます。下にいくほどプログラムと関係なくなっていきます。ほとんど読んでいないです。適当に列挙してみたら思ったより多かった。 C言語ではじめる音のプログラミング http://www.amazon.co.jp/dp/4274206505 ディレイとかコーラスとかのエフェクター。プログラムが書いてあるので分かりやすい。でもwavファイルを読み込んで加工して書き出すみたいな感じなのでリアルタイムに連続的に入力を加工したいときは工夫が必要。アルゴリズムは低速な感じ。 C/C++によるディジタル信号処理入門 http://

    音を出すプログラムを書く時に参考にしている本とか - 音の鳴るブログ
  • 色覚 - Wikipedia

    色覚(しきかく, 英: color vision)とは、光のスペクトルによっておこる視覚の質的差をいう[1]。光の強さ、時間、面積、順応状態などにも依存する[2]。色彩として識別する[3]。 色覚を生じるにはある程度以上の光の強さが必要で、それを色覚閾(いき)という[4]。一般的に夜行性の動物には色覚がない[1]。 脊椎動物では網膜の視細胞のうち、波長の感受性の異なる複数の種類の錐体細胞が反応し、それらの割合が大脳皮質の視覚中枢に伝わり認知される[3]。 ヒトは網膜中心部で錐体細胞の密度が高く[4]、可視光の波長が約400nm~800nmで[1]、長い側の波長の光(赤~黄~緑)に感度の高いL錐体、短い側(青~紫)に感度の高いS錐体、それらの間(緑~青)に感度の高いM錐体の3種類があり[3]、3色型色覚である。単色光の波長による色の違い及び、複数の単色光をいろいろな割合で混ぜると混色が得られ

  • The Rods and Cones of the Human Eye

  • Interjections and paralinguistic information

    rin1024
    rin1024 2012/06/19
    「あ」感嘆詞
  • User Interface Research

    ユーザインタフェースおよび形状モデリングを中心としたコンピュータグラフィクスの研究をしています。 ユーザインタフェース研究では、「ボタンをクリックすると何かが起きる」という 現在主流のGUIを超えるような、より柔軟で自然なインタラクションの スタイルを確立していくことを目標として研究を行っています。 コンピュータグラフィクスの研究では、専門的なトレーニングを受けていない一般ユーザが、 3次元モデルやアニメーションのようなメディア表現や、家具や衣服のような実世界で利用する人工物のデザインを 手軽に行えるようにすることを目標として研究を行っています。 ※研究室のページ, および JST ERATOのページ もあわせて参照ください。 脳血管ネットワークの対話的な編集手法 (UIST 2019) マイクロタスク型クラウドソーシングによる協調的三次元モデリング (GI 2017) 図形描画とテキスト

  • Masataka Goto's Home Page (in Japanese)

    Introduction: 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 上級首席研究員 (兼務: 人間情報インタラクション研究部門 メディアインタラクション研究グループ) 1998年3月に 早稲田大学大学院 理工学研究科 村岡洋一研究室において博士後期課程を修了し、博士(工学)の学位を取得。 同年、電子技術総合研究所(2001年に産業技術総合研究所に改組)に入所し、 現在、産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 上級首席研究員。 2005年から 筑波大学 教授(連携大学院)(2015年12月まで准教授)、 2008年から 統計数理研究所 客員教授(2009年3月まで客員准教授)、 2009年から2017年に IPA 未踏IT人材発掘・育成事業 プロジェクトマネージャー(PM)、 2016年から2022年に JST ACT-I 「情報と未来」研究領域 研究総括、 2023年から

  • Put That There (Original)

  • Memorium: 眺めるインタフェースの提案とその試作|persistent.org

    すきま時間を利用して「偶然」を積極的に利用 生活に常駐する環境型アプリケーション 概要 近年,Web 上の情報が爆発的に増大したことやストレージ量の増大などで,個人が多量の情報を利用する機会が増えている.またユビキタス社会に向けた取り組みの研究も盛んである.今後,ますます多くの情報がより多様な情報機器で利用されるであろうが,それに伴いユーザの情報機器に対する操作の複雑化が懸念される.そこで,研究ではユーザへ負担をかけることなく,生活の中で多くの情報と接するための「眺めるインタフェース」を提案する.眺めるインタフェースとは,ユーザに過度の注意を求めることなく,さまざまな活動の合間に,情報を容易に獲得するためのインタフェースである.我々は,眺めるインタフェースの具体的実装として Memorium というシステムを試作した.Memorium は,ユーザが蓄積するメモやキーワードをもとに,それら

  • 研究者やホビーストがフォトリフレクタ愛と応用例を語る ―― SENSACT 第1回

    2012年4月21日,明治大学 生田キャンパス(神奈川県川崎市)にて,センサやアクチュエータといった特定の電子部品をテーマとして語るトーク・イベント「SENSACT」が開催された(写真1).第1回となる今回のテーマは「フォトリフレクタ」である.インタラクション技術の研究者や電子工作趣味としている人が登壇し,フォトリフレクタの応用例などについて熱く語った. 写真1 会場のようす イベントを主催する工学ナビの橋 直氏は,インタラクション技術やAR(Augmented Reality;拡張現実)を使ったインターフェースの研究者でもある.インターフェースやインタラクションの研究においては,LEDを光センサとして使ったり,スピーカを触覚提示装置として使ったりするなど,電子部品をちょっと変わったやり方で使用した例を目にすることがある.しかし,発表の場の多くは研究分野や研究の目的を切り口とした集ま

  • いろは順 - Wikipedia

    平仮名47文字全てをそれぞれ1度ずつ使って作られたいろは歌に基づいた順番である。 最初にイロハ順に語句を収載した辞書は『色葉字類抄』であると言われている[1](p76)。 江戸時代の町火消は、享保5年(1720年)に隅田川の西側の町屋を区分けして47組の「いろは組」が創られたことに始まり、後に1組増えて「いろは四十八組」となる。各組は「い組」「ろ組」「は組」といろは順を使った組名乗りをしていたが、「へ」は「屁」に通じて語呂が悪く、「ら」は「魔羅」を連想させて忌み言葉のようで、「ひ」に至っては「火」に通じるので論外であり、「ん」はそもそもいろは順に含まれない字のため、これらはそれぞれ「百」「千」「万」「」の字に置き換えられた。 五十音はいろは歌と同じくらい古くからあるが、使用するのは学者に限られていた[注 2]。このため、幕末まで一般向けの類書(今日でいう百科事典のようなもの)は、いろは順

    いろは順 - Wikipedia