タグ

serverとApacheに関するrin1024のブックマーク (3)

  • 高負荷サイトのボトルネックを見つけるには : DSAS開発者の部屋

    はじめに アクセスが急増すると、応答時間が著しく悪化するサイトはありませんか? 普段は200ミリ秒以内で安定してアクセスをさばいているのに、イベントやらキャンペーンやらを開始した瞬間から、普段の2倍や3倍のアクセスが殺到し、その結果、レスポンスタイムが3秒とか9秒とかかかるようになってしまうことってありますよね。 あるサイトの実状 つい先日まで、そんなサイトが私の目の前にもありました。自社で運営している某ソーシャル系のサイトなんですが、イベント開始時刻と同時にアクセス数が急増するのです。とはいえ、所詮は普段の2倍とか3倍程度の数なのだから、少なくとも1秒以内にレスポンスを返せるくらいの性能は維持したいものです。 しかし実際は困ったことに、応答に3秒以上もかかってしまう処理が大量に発生してしまう状況に陥ってしまっていました。これはきっと、どこかにボトルネックがあるに違いありません。 仮説を立

    高負荷サイトのボトルネックを見つけるには : DSAS開発者の部屋
  • ブラウザキャッシュによる HTTP 高速化チューニング

    かれこれ一年ほど前に実施した実サービスでの apache のチューニングネタを思い出したように書いています。 以前いた部署では少ないサーバ台数で大量のリクエストを如何に処理しきるかってことに燃えていたので、静的コンテンツなどをブラウザに支障のない範囲で最大限にキャッシュさせ、サーバとネットワークの負荷を最小化させていました。 当時参考にした情報源は以下の3つでした。 どのようなレスポンスヘッダを返しておけばブラウザキャッシュを最大化できるかのテクニックがまとめられています。 ブラウザキャッシュとレスポンスヘッダ - murankの日記 Kazuho@Cybozu Labs: キャッシュの上手な使い方 [Studying HTTP] HTTP Status Code チューニングにおいて重要なのは自分自身での検証。というわけで自前で検証した結果と検証するために用意したプログラムを公開します。

  • apacheあれこれ

    能書き コレはどんな文書で、どのような読者層をターゲットにしていて、何故こんな文書を書いたのか、何故こんな事をしなくてはならないのか、等々、説明すべき事は多い気はする、が…‥。 省略。 とりあえず、apache1系使用。自分は2系は使わない事に決めたので、2系な人は自分で考えたり試行錯誤する事。 mod_bandwidth系は使わない 帯域制御の為のモジュールとして、 mod_bandwidth や、 mod_throttle が、ある。 が、これらは、下手に設定してしまうと、容易かつ強力にパフォーマンス低下を惹き起こす(具体的には、クライアントから見たダウンロード速度の減少、及び、httpdの子プロセス数がMaxClientsの上限に達してしまう可能性が増大)。無駄かつ逆効果かつ足を引っ張ってるだけ。 だから、 通信量に対して金銭的な縛りがある場合 httpdの動いているマシンの回線また

    rin1024
    rin1024 2009/10/29
    コネクション数を制限できるmod_tsunamiはApache1.x系のみ対応?
  • 1