【テーマ】 『森雅子少子化対策担当大臣と考える 少子化の原因と対策』 【ゲスト】 森雅子 少子化対策担当大臣 参議院議員 安藏伸治 明治大学政治経済学部教授 白石真澄 関西大学政策創造学部教授 安藏教授「日本は社会保障システムの中で家族関係が非常に少ない。非常に少ないので、家族に関しては国としてお金を出さない国の部類に近いんですね。それが現在いろいろな政策で、支出するようにはなってきたんですよ。でも、子供を産んだ人への手当であって、子供を産むようになる社会にすることについては何も効果がないことをしてきた。効果がないって言っちゃいけないんですけれども、ちょっと違うところをいじってきた、周りを触ってきた。本当は真ん中のコアがある」 八木キャスター「効果が出にくいという話ですが、そうすると現在家族に打った政策というのは、これから効果が出てくるのですか?」 安藏教授「子供を産めば、こういう
戻る 前ページ 次ページ (2) 出生コーホート別の分析(世代による変化) 「コーホート」とは、ある期間に出生・婚姻等何らかの事象が発生した人を集団としてとらえたものであり、出生によるものを「出生コーホート」と呼ぶ。 従来の調査年ごとの集計では、出生年の異なる集団を対象とした調査時点での年齢別分析しかできず、時代による変化を中心に分析してきたが、出生コーホートとしてみることにより、同一世代を集団で追跡することが可能となり、世代による変化を分析することができる。
出典 「でき婚」出生数及び人口 2004年までは厚生労働省「平成17年人口動態特殊報告」。なお、でき婚出生数は「平均的な結婚週数の場合」の数値である。 2005年以降…人口は総務省統計局「平成17年国勢調査」、及び同局「人口推計」、でき婚出生数は厚生労働省「平成22年度「出生に関する統計」の概況 人口動態特殊報告」によった。 20代母出生数 厚生労働省「人口動態統計」 20代の中絶率と20代女子人口当たりのでき婚出生率、20代の母親から産まれた子の数に対するでき婚出生率をグラフにすると次のようである。なお、中絶率と人口当たりのでき婚出生率は千分率、子の数に対するでき婚出生率は百分率である。それぞれ単位が違うのでグラフをご覧の際はよく注意していただきたい。 出生に占める「でき婚」の割合の増加ほどには人口当たりの「でき婚」の割合は増えていない。でき婚が増えたのではなく出生が減ったのだ。〔201
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く