フェミtogetter暇空結婚子育て殺人男女自民親維新ジャンプつばさ安倍文春自殺Everything恋愛ポリコレジャニキャンセル年収共産ひまそら別姓リベラルオープンレター山本一郎シロクマ性ColaboAI兵庫ADHD夫婦配偶者河野トランプハリス大統領国民玉木高齢者ZATSU斎藤立花サヨ斉藤松本選挙
爪切りなんか100均でしか買ったことなかったけど、この前必要に迫られてたまたま500円くらいの貝印の爪切りを買ってみたら、めちゃくちゃよく切れるのね 気のせいか、爪の荒れが良くなってきたような気もする。もう100円のには戻れないな。 ほかにも、最低価格帯からもうちょっとだけお金出したら幸せになれるモノを知りたい。なんかあったら教えて
IPv6の利用は増えている IPv6の利用は、世界中で確実に増えています。 Googleの「IPv6の採用状況」によると、2024年11月19日は41.51%です。 個人的な感想としては、かなりの勢いで普及しつつあると感じます。 IPv6の普及は、仕様が策定された当初は、なかなか進みませんでした。 IPv6の最初の仕様であるRFC 1883は1995年に発行されています。 もう30年近く前です。 IPv4アドレス在庫枯渇問題に対する長期的解決策としてIPv6仕様が策定されたものの、IPv6普及は進まず、短期的解決策として同時期に作られたプライベートIPv4アドレスとNAT(NAPT)が急激に普及しました。 昔は、「石油とIPv4アドレスは枯渇しない」といった意見も非常に多く(参考:2007年IW記事)、IPv6が生まれた前提となるIPv4アドレス在庫枯渇そのものも疑われていたという背景もあ
普段着にしては気合が入りすぎてる服を着ていっても浮かない場所を知りたい。 以前、おしゃれなワンピースを一目惚れして買った。おしゃれ度でいうと、パーティードレスとまではいかないが、職場に着てったらだいぶTPOをわきまえてないくらい。 先日、友人から結婚パーティー(結婚式ではない)のお誘いがあったのでようやく日の目を浴びれるとウキウキだったのに、「今回は気張った会ではないので、ドレスコードはカジュアルです!」と連絡があり、早々に出番がなくなってしまった。 変に期待したせいで、このワンピースを着てでかけたい欲だけが中途半端に残ってしまった。 お一人様でもいいので、周りもみんなおしゃれな人ばっかりな場所で思いっきりこの服を楽しみたい。 私の貧弱な思考ではそんな場所は思い浮かばないので、どうかアドバイスをください。
あまり教えたくないけど 地方民は「いつでもトイレが有る」「トイレは基本的人権」と勘違いしてる人が多い(私もそうだった) 世界的に見れば公衆トイレがこれだけ充実してる環境は珍しいんだ 東京はトイレの数はそこそこあるけど、それ以上に人が多すぎて大抵混んでいる だからまず意識から変えていく必要がある トイレは行けるときに行く、常に5分以内にたどり着けるトイレの位置を意識するトイレがない領域というのは確実に存在する そこに踏み入れるときは最悪を想定するべき 例えばショッピングでも、東京の場合には「その建物にトイレがない」みたいなこともある、常に注意を払う 「最悪そこら辺でする」はできないのが東京どこであっても人目があり、どこであっても何かの敷地である 地方にありがちな謎空間や人目につかない場所はない 川であれ、山であれ人目があるのでどうしようもない 「トイレは並ぶもの」という意識を忘れない個室は大
野原みさえのインスタ、「リテラシーが高い」と話題 写り込んだネネちゃんはちゃんと隠す(1/2 ページ) 「クレヨンしんちゃん」に登場する野原みさえがInstagramアカウントを持っていることをご存じだろうか。実は2023年10月から運用しており、投稿開始から話題になっていたのだが、昨今「SNSリテラシーがちゃんとしている」として、Xで再び話題になっている。 注目を浴びているのは11月14日の投稿。息子・野原しんのすけが幼稚園で過ごす様子を収めたもので、画像には他の園児や、その名前が写り込んでいる。しかし、いずれもハートのスタンプで丁寧に顔などを隠している。 写っているのは恐らく「桜田ネネ」(クレヨンしんちゃんのキャラクター、ネネちゃん)で、園児の名前もフィクションのもの。本来隠す必要は全くないはずだが、あえて加工しているのが“ママ系インスタグラマーっぽい”と好評に。Instagramでは
トクリュウ「強盗」標的リスト流出! 東工大・理科大卒など「理系エリート」が狙われる。某指定暴力団の古参幹部の衝撃証言 指定暴力団の古参幹部が語る 去る10月16日、横浜市青葉区で70代の男性が20代の実行役に殺害されるなど、いま「トクリュウ」(匿名・流動型犯罪グループ)による強盗事件が、全国各地で頻発し社会を震撼させている。こうした中、警察本部は各都道府県警察と連携を図り、トクリュウの取り締まりを強化している。しかし現状は、闇バイトの実行役に指示を出す首謀者を一網打尽に摘発するまでには至っていない状況だ。長年、強盗・窃盗の犯罪行為に携わってきた某指定暴力団の古参幹部が、闇バイトで実行役を募る新手の強盗の詳細な手口について明かしてくれた。 【邸宅侵入事件 関西闇バイトリーダー今井裕治容疑者送検】邸宅侵入の容疑で逮捕、送検される闇バイトのリーダー今井裕治容疑者(中央)=15日午前9時1分、大阪
報道によると、道猟友会は年内に開く理事会で審議した上で、全71支部に対し、市町村からの要請に応じないよう通知することを検討している。警察や市町村にクマ駆除の体制はなく、猟友会は民間組織ながら駆除を一手に担ってきた。各支部が通知に応じるかはそれぞれの判断に委ねるが、北海道新聞は「各地で駆除体制が維持できなくなる可能性がある」と指摘した。 道猟友会は一連の報道に対し「従来、駆除要請には誠実に対処しており、現時点でその方針に変わりがない」と会長名のコメントを発表した。改めて取材を申し込んだが応対した職員は「コメント以上は何も言えない」の一点張り。道庁ヒグマ対策室にも聞いたが、「拒否が決まったわけではなく、どのような通知を出すかも含めて検討中と聞いた。ただ多くの支部ではこれまで通り駆除に応じる見通しのようだ」と述べた。
これは元々社内ブログの記事なんだけど、テキストコミュニケーションについていろんなところで話すことが多いのでここに残す。 結論 背景をしっかり整えてから本題を説明するようにしよう 省略しない お互いのスコープやフォーカスを最初に整理する 仮説と事実をちゃんと分けて明記して条件を整える お互いの知っていること、知りたいこと、わかってないことをちゃんと分けて整理する ボール交換が3往復以上したら同期的なコミュニケーションとして15分くらいとってすぐ会話する 要約 ローコンテキストなコミュニケーションをしよう! 意外とみんな 相手の背景 を知らない レスポンスで貰いたいものを明確にしよう! 参考資料 リモートワークにおけるファシリテーションの方法論[増補版]_COPILOT 部下や上司へのフィードバックに有効な「SBIモデル」とは? - 株式会社インヴィニオ 説明 SBIモデル SBIモデルとは
プログラミング言語「Python」で簡単にGUIを構築できる国産フレームワーク「TkEasyGUI」が11月7日、v1.0としてリリースされた。開発者は、日本語プログラミング言語「なでしこ」で知られるクジラ飛行机(@kujirahand)氏。 【画像】「TkEasyGUI」のインストールは「pip」で行える 「TkEasyGUI」は、Python向けGUIライブラリ「PySimpleGUI」が突如オープンソースライセンスを廃止してしまったことをきっかけに生まれた代替ライブラリ。PythonのGUIライブラリとしては「tkinter」もよく知られているが、複雑で学習コストが高い。そこで、「PySimpleGUI」の概念を引き継ぎつつ、シンプルかつ手軽にローカルアプリをPythonで書けることに主眼を置いて開発が続けられてきた。ライセンスは「MIT」で、将来にわたりライセンスに変更がないことが
前回、フォルクスワーゲンで考える社会保障の持続性というエントリを書いたのだけれど、今回は再選するに至ったトランプ次期米大統領について書こうと思う。 取り敢えず言っておくが、自分自身は特にトランプ次期米大統領支持派ではない。カマラ・ハリス支持派でも無い。前回のエントリの傾向から察して貰えるとありがたいが、敢えて支持を表明するなら日本経済支持派。外国よりも自分自身が生きる日本、日本全体よりも自分自身が該当する氷河期世代の味方をする。 トランプ次期米大統領はケインズ経済学主義者であるまず1つ目としてトランプ次期米大統領はケインズ経済学主義者であるということを認識しておかなければならない。 先日、在米増田、トランプが勝った理由がよく分かるやシリコンバレーでキラキラした生活をしてる俺が雑感を書いてやろうというエントリが人気ブクマ入りしていたが、良くも悪くも反トランプ派が持ちがちな考え方が詰まっていて
首都圏で相次ぐ一連の強盗事件では闇バイトに応募し実行役だったなどとして逮捕された複数の容疑者が「指示役に個人情報を知られ、脅されていた」という趣旨の供述をしています。 警察庁は闇バイトに応募したあと、犯罪に加担する前に思いとどまらせるため、動画を公開して呼びかけるとともに、全国の警察に対し、相談を受けた場合には一時的に本人や家族を避難させたり、関係先のパトロールを強化したりするなどの対応を取るよう指示しています。 警察庁によりますとこうした取り組みを強化して以降、闇バイトに応募した人などから相談が寄せられ、警察が本人や家族を保護したケースが7日までの3週間に、全国で46件にのぼったということです。 10代と20代からの相談が半分以上を占めている一方、30代以上からの相談もあり、年代を問わず、闇バイトが広がっているとみられるということです。 このうち、10代の女性は特殊詐欺に加担するよう指示
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く