タグ

svnに関するruiccのブックマーク (7)

  • [Linux][Debian][Subversion] colordiff で svn diffを見やすくする | 技術雑記

    ホーム > Blog > [Linux][Debian][Subversion] colordiff で svn diffを見やすくする colordiff svnの内蔵diffコマンドをcolordiffコマンドに置き換えてみるとコンソールでも見やすいと思うのでやってみた。 sudo apt-get install colordiff Debian etch では colordiff 1.0.6-2 がインストールされた。 $HOME/.colordiffrc ファイル 色変えてみただけ。 # Example colordiffrc file for dark backgrounds # # Set banner=no to suppress authorship info at top of # colordiff output banner=no # By default, when

    [Linux][Debian][Subversion] colordiff で svn diffを見やすくする | 技術雑記
    ruicc
    ruicc 2010/05/18
  • RedHat EL4にrpmでSVNをインストール - いとうまさしのカチャカチャTODAY

    yumで管理した方がいいのでは?という疑問はおいといて。 RedHat EL4 にrpmでSVNをインストールする、という作業をしたので手順を公開。 su cd /usr/local/src wget ftp://mirror.switch.ch/pool/3/mirror/centos/4.7/os/x86_64/CentOS/RPMS/apr-0.9.4-24.9.i386.rpm rpm -ivh apr-0.9.4-24.9.i386.rpm wget ftp://mirror.switch.ch/pool/3/mirror/centos/4.8/os/i386/CentOS/RPMS/apr-util-0.9.4-22.el4.i386.rpm rpm -ivh apr-util-0.9.4-22.el4.i386.rpm wget ftp://ftp.pbone.net/mir

    RedHat EL4にrpmでSVNをインストール - いとうまさしのカチャカチャTODAY
  • a01.biz - a01 リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    ruicc
    ruicc 2009/07/17
  • Trac + SVN + IRC の良さ - LukeSilvia’s diary

    ちょっと考える機会があったのでメモ。僕の仕事環境だと、Trac, SVN, IRC(, あとplagger) を中心に開発している。 これらを使っていて思うこと Trac と連動しているとタスク管理が楽だよねー!……違うよ!全然違うよ!それだけなんて勿体ない > < ↑ぶっちゃけ最初はこう思ってた。 とはいえタスク管理(Trac) チケット書くことでタスクを細かく分割しようとする チームの人同士進捗が見られる ロードマップ機能で長期マイルストンの管理も ロールバックできる(SVN) なんか変な修正したけどどこ変えたか忘れた ファイル消したーーーー! そこでsvn revert ですよ! SVN diff で良質なコードを(SVN) 前回のコミットから変更したコードだけをレビューできる 変なコードがあったら修正してからコミット チケット駆動開発(Trac + SVN) コードに時間の概念を導

    Trac + SVN + IRC の良さ - LukeSilvia’s diary
  • SubversionとTracでファイル管理の“迷宮”から脱出

    SubversionとTracでファイル管理の“迷宮”から脱出:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(2)(1/4 ページ) プロジェクトで修正/仕様変更が“迷宮”入りする理由 ソフトウェア開発を行ううえで、設計書やソースコードのバージョンをきちんと管理することは非常に重要です。構成管理(ファイル管理)を行っていないプロジェクトでは、例えば次のような問題が発生します。 2人以上の開発者が同時に成果物を編集した場合、後に編集を始めた開発者がすでに編集を行った開発者の編集内容を上書きしてしまう。結果として、修正したはずのバグや変更したはずの仕様が、設計書やソースコードに反映漏れするという事態が発生 設計書やソースコードのレビューを行って修正したはいいが、どこをどう修正したのか分かりにくく、レビュー内容の反映の確認を行っても修正漏れや修正誤りに気が付かない ソースコードを変更すると、動かなくなってし

    SubversionとTracでファイル管理の“迷宮”から脱出
  • Subversion設定の標準化

    ディノ社内のバージョン管理は主にSubversionを利用しています。また、社内の開発環境はWindowsMacLinuxが入り乱れています。そんな環境で、一番問題が少なそうなSubversionの設定を考えてみました。現在これを社内標準として運用していますが、今のところ大きな問題は起きていません。 設定内容ですが、auto-propsとglobal-ignoresの設定です。各種ファイルについて、eol-style=nativeやkeywords=Idやsvn:mime-typeなどを設定します。 ちなみに、設定はsymfonyの公式オススメ設定「Symfony Repository Tips」から大半を流用しています。 設定内容 設定内容はsubversion-config.txtの通りです。同じ内容を以下に貼付けておきます。 [helpers] #diff-cmd = dif

  • Subversion(SVN)の使い方が一覧できるチートシート集

    Subversion Cheat Sheet (PDF, PNG) ダウンロードできるSubversionのチートシートは、PDFとPNGの2種類があります。 また、他のサイトでもSubversionのチートシートを配布しています。 Cheat Sheet Subversion (PDF) Subversion Quick Reference Card (PDF) Subversion Cheat Sheet (HTML) 関連書籍 Subversionのインストール・基操作から実践的な運用・逆引きリファレンスまで、分かりやすく解説しています。 2004年出版のですが、Subversionの入門書としては一番分かりやすいと思います。

  • 1