タグ

networkに関するruliponのブックマーク (23)

  • スプラトゥーンのナワバリバトルの通信をパケットキャプチャによって解析してみた

    ■なにをしたの スプラトゥーンのナワバリバトル中にどのような通信が行われているのか確認しました。ARPスプーフィングによって、Wii Uから自宅ゲートウェイへ送られるパケットを覗いてみました。使用したツールは下記の2つです。 nighthawk: ARPスプーフィングします Wireshark: パケットキャプチャします ■通信内容 ソフト起動後に、Amazon Web ServicesとSSLで通信していました。Miiverseと、ランク・ウデマエなどの戦績を、AWSとWii U体間で同期していると思います。AWS導入事例で書かれているところの、「DataStore機能」と「Miiverse」ですかね。 ロビーに入ると、シリコンスタジオ株式会社のサーバーとUDPで定期的に通信していました。フレンドのオンライン状況を定期的にとりにいっているようです。マッチングについては、シリコンスタジオ

    スプラトゥーンのナワバリバトルの通信をパケットキャプチャによって解析してみた
    rulipon
    rulipon 2015/10/13
    技術的な仕組みを知るのは楽しい。そちら側に行ってみたかった。
  • 昔のダイヤルアップ接続の「ピーヒョロロロ~♪」という音は一体何をしていたのかを図解するとこうなる

    ADSLが登場する2000年ごろよりも前のインターネット接続といえば、自宅のモデムから契約しているプロバイダが用意しているアクセスポイントにダイヤルして電話回線で接続する「ダイヤルアップ接続」が圧倒的に主流を占めていました。ダイヤルアップでの接続時にモデムから聞こえる「ピーーーゴーーーザーーーー」という音を覚えている人もいると思いますが、そんなダイヤルアップ接続音をグラフで可視化し、それぞれの音の役目を目に見える形で表した画像が公開されています。 absorptions: The sound of the dialup, pictured http://www.windytan.com/2012/11/the-sound-of-dialup-pictured.html ダイヤルアップ接続音を聞いたことがない人は下記ムービーから確認可能です。 The Sound of dial-up Int

    昔のダイヤルアップ接続の「ピーヒョロロロ~♪」という音は一体何をしていたのかを図解するとこうなる
    rulipon
    rulipon 2015/03/11
    懐かしい。初めて買ったモデムは28800だった。
  • ソフトバンク宮川氏がLTEに言及、iPhone 5の販売数がLTEを加速

    rulipon
    rulipon 2012/09/15
    こういうことを率直に語ってくれるのはありがたい。嘘やその場を取り繕う曖昧な話はいらない。
  • ネットワークカメラを使う [自宅内からアクセス編]:ふじくろ日記:So-net blog

    これまでに2度乳がんになった"ふじくろ"が、趣味や通院など日々の出来事を、なるべく写真つきで綴っています。闘病日記ではありませんが、がん関係の記事もたまに書きます。 「読むだけ」でも[nice][コメント]でもWelcomeです。 なお、スパムによく使われる文字がコメント/トラックバックに含まれていますとはじかれる可能性があります。 ■ ネットワークカメラを使う [自宅内からアクセス編]・・・有線および無線LANでカメラを使う設定(この記事) ■ ネットワークカメラを使う [外出先からアクセス編]・・・グローバルIPアドレスやメールの設定 ■ ネットワークカメラを使う [設置編] ■ ネットワークカメラを使う [Macで活用編] 訪問者が誰かを確認するために、TVインターホンのかわりにネットワークカメラを設置しました。 町内では、セールス・勧誘の迷惑訪問が多いです。 宗教団体勧誘、牛乳宅配

    rulipon
    rulipon 2012/02/19
    設定方法がよく分かって助かりました。感謝。
  • http://sky.ap.teacup.com/windows/7.html

    http://sky.ap.teacup.com/windows/7.html
    rulipon
    rulipon 2010/05/17
    「ユーザー名が見つかりません」と言われた時の対処方法の一つ。IPアドレスでサーバにアクセスしてみれば、どのアカウントでログインしようとしているのかダイアログが出てくるので分かるね。
  • Windowsの名前解決のトラブルシューティング(DNSリゾルバーキャッシュ編)

    対象OS:Windows 2000 Professional/Windows XP Professional/Windows XP Home Edition/Windows 2000 Server/Windows 2000 Advanced Server 解説 DNSとは、IPアドレスと名前(FQDN名)を(相互に)変換するためのデータベース・サービスであるが、Windows 2000やXPのDNSクライアントには、DNSサーバに問い合わせた結果をシステムの内部にキャッシュしておいて、外部のDNSサーバへの問い合わせをなるべく抑制するという機能が含まれている。これを「DNSリゾルバ・キャッシュ」といい、実際には「DNS Client」サービスが担当している。「リゾルバ(resolver)」とは、名前解決(name resolution)を行うための機能やサービスのことを指す(一般的にはネー

    Windowsの名前解決のトラブルシューティング(DNSリゾルバーキャッシュ編)
    rulipon
    rulipon 2010/02/03
    DNSキャッシュ削除方法。助かりました。
  • Windows XP ネットワークのトラブルシューティング

    Windows XP で NetBEUI は使えませんか? XP 起動直後、ネットワーク接続やプログラムの起動に時間がかかります XP でメールを送受信するとき 30 秒待たされます リモートデスクトップ接続のポート番号は? リモートデスクトップ接続やターミナルサービスのポート番号を変更するには? リモートデスクトップ Web 接続のポート番号を変更するには? Windows XP にパスワードなしでアクセスできるのですが Windows XP でフォルダ共有時にアクセス権が設定できません ネットワークから Windows XP にアクセスできません このコマンドを処理するのに必要な記憶域をサーバーに確保できません 「サーバーはリモート管理用に構成されていません」といわれます XP SP1 適用後に作成した共有フォルダに書き込めません Windows XP では複数の IP 構成が切りかえ

    rulipon
    rulipon 2010/02/03
    DNSの名前解決でトラブルがあった際、DNSキャッシュを削除できればという話になり、方法を探していました。他にもいろいろとtipsが記載されていて、いつかまた使えるかも
  • hostsファイルとは?

    rulipon
    rulipon 2010/02/01
    よくhostsファイルの位置を忘れてしまうので助かりました。
  • You cannot access shared files and folders or browse computers in the workgroup with Windows XP - Microsoft Support

    To continue receiving security updates for Windows XP, make sure that you are running Windows XP with Service Pack 3 (SP3). For more information, refer to this Microsoft Web page: Support is ending for some versions of Windows Symptoms On Windows XP-based computers that are configured as members of a workgroup in a peer-to-peer network environment, you may experience one or more of the following s

    rulipon
    rulipon 2009/10/26
    「このネットワーク リソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。 」で困っていました。お陰で解決できました。
  • いまさら聞けないネットワーク管理コマンド。最強コマンド5連発(1/5) - @IT

    にわか管理者でもこれだけマスターしておけばいざというときアタフタしない、“最強ネットワークコマンドファイブ”をご紹介します。 全国のにわか管理者の方々こんにちは。元にわかネットワーク管理者です。 春です。 全国のちょっとインターネットに詳しいだけの人が急にネットワーク管理者に任命される恐怖の季節がやって来ました。 ちょっとPCに詳しいからといって、いくら小さくても会社のネットワークの管理がいきなりできるわけもなく、インターネットにつながらなかったり、メールが送信できなかったりしても、訳も分からずアタフタすることも多いと思います。 そこで、誰にも聞けないネットワーク管理のための基中の基となるコマンドを紹介させていただきます。 コマンドプロンプトの開き方 コマンドの前にまずは、コマンドを使うためのコマンドプロンプトの開き方です。 ・Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「プログラ

    rulipon
    rulipon 2009/03/04
    nslookupを今度使ってみよう
  • 会社は最近社員のパソコンの監視を始めたらしいですが、どう監視されているか分かる方法ありますか?…

    会社は最近社員のパソコンの監視を始めたらしいですが、どう監視されているか分かる方法ありますか?(どのwebを見に行っているか、どこにメールを出しているかなども監視されているかわかりますか?)

    rulipon
    rulipon 2008/10/21
    本当はこんな事をしていてもしょうがないのだけど・・・
  • 窓の杜 - 【REVIEW】「DirectX」と「GDI+」を利用した高速リモートデスクトップソフト「IgRemote」

    「IgRemote」は、「DirectX」と「GDI+」を利用して遠隔PCデスクトップイメージを高速圧縮・転送できるPC遠隔操作ソフト。Windows 2000/XP/Vistaに対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、Windows 2000で利用する際は別途「gdiplus.dll」が必要。 ソフトの特長は、なんといっても「DirectX」と「GDI+」を利用していることにある。遠隔PCデスクトップイメージを高速に圧縮して転送できるので、レスポンスはリモートデスクトップソフトの定番である「VNC」より優秀。また、Windows標準の「リモートデスクトップ接続」と比べても、レスポンスでは劣るものの、環境によってはネットワーク越しにDirectXで描画されたゲームもプレイできる点ではソフトが優れている。 また、サーバーとクライアント間では、音声転送の

    rulipon
    rulipon 2008/09/18
    VNCで今のところ十分なのだけど、試してみよう
  • クイズ:違法ファイル共有を激減させたユニークな方法とは? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    Inside Higher Edという高等教育関係者向けのサイトに掲載されている、ミズーリ理工大学の違法P2Pファイル共有対策がなかなか興味深い。 今現在もRIAAから大学に向けて大学キャンパスネットワーク内からの違法ファイル共有に対して、警告状が送付され続けている。大学側は様々な手を講じて、そうした警告状を送付させまいとしているが*1、いずれにしてもキャンパスネットワーク内からの違法ファイル共有が絶えることはない。 ミズーリ理工大学もまた、そうした大学の1つであった。先学期、同大学がレコード産業から受け取ったデジタルミレニアム著作権法に基づく著作権クレームは約200通であったという。 しかし、他の大学では依然としてそうした警告状が送付されている中、ミズーリ理工大学が今学期受け取った警告状はほんの8通にまで減少した。いかにして同大学は著作権侵害クレームを大幅に減少させることができたのだろう

    クイズ:違法ファイル共有を激減させたユニークな方法とは? - P2Pとかその辺のお話@はてな
    rulipon
    rulipon 2008/05/17
    すごく賢い解決方法だと思う。こういうsolutionに至れるのが重要
  • ゼロ円でできるインターネットVPN(1/4)

    ゼロ円でできるインターネットVPN OpenVPNで手軽にVPN構築 オープンソースのソフトウェア「OpenVPN」を利用すれば、手軽にSSL-VPNによるインターネットVPN環境を構築することができます。そのインストール・設定方法を紹介しましょう。(編集局) Shin.鶴長 2008/5/2 元祖仮想化はネットワーク? 高速なCPUの普及を背景に、XenやVMwareのような仮想化技術が注目されていますが、ネットワークにおいても、ブロードバンドのような高速インターネット回線の普及を背景に、インターネットVPNが利用されるようになっています。 VPNはインターネット上に仮想的な専用線を構築し、離れた拠点間を直接つなぐことができます。VPNはNATルータやファイアウォールを越えた接続も可能なため、外部のインターネットからはアクセスできない社内ツールに、自宅に居ながらアクセスすることができます

  • Macのネット環境高速化「dolipo」はナゼこんなに速いのか | Creazy!

    [追記 2008/02/29 12:55] 予想以上の反響を頂いているのですが、polipoの特徴の意訳部分がかなり曖昧で一部誤った表現をしているため、随時修正・追記しております。面倒だとは思いますが技術的な部分に興味のある方は、追記部分まで読んで頂ければと思います。 また、間違っている部分のツッコミ大歓迎です。コメントなりTBなり頂けますとありがたいです。 え〜、一部のMacユーザの間でdolipo祭り開催中です。 dolipo – drikin.com dolipoというのはこんなソフトです。 ごく一部で話題になり初めてるようですが、polipoは個人用にネットワークの高速化に特化したプロキシーサーバーで、実際試してみたところ、光の自宅回線ですら、mixiやFlickrが劇的に快適になったので、感動のあまり、MacGUIを作成しちゃいました。 via: Drift Diary12:

    Macのネット環境高速化「dolipo」はナゼこんなに速いのか | Creazy!
    rulipon
    rulipon 2008/02/29
    しばらく使ってみないとわからないけどね
  • Lifehacker Top 10:お役立ちネットワークユーティリティー10選 - ITmedia Biz.ID

    難解なコマンドラインツールを駆使しなくても、ポイント&クリックで使える便利なネットワーク活用ツールを紹介する。(Lifehacker) コンピューティングの歴史を振り返れば、ほんとうに楽しいことが始まったのは、優秀な人たちが2台のコンピュータをつなぎ合わせたときからだということは誰にでも分かる。あらゆるネットワーク活用術を可能にするツールが無数に出回っており、その多くはUNIXコマンドにルーツを持っている。だが、難解なコマンドラインツールのことは忘れよう。この記事では、巨大なコンピュータネットワークを最大限に活用する役に立ち、ポイント&クリックで使えるわれわれお気に入りのフリーのソフトとWebアプリケーションを紹介する。 10. Angry IP Scanner(ポートスキャナ) Angry IP Scannerは自分の――そして他人の――コンピュータを調べてオープンポートを探し、IPアド

    Lifehacker Top 10:お役立ちネットワークユーティリティー10選 - ITmedia Biz.ID
    rulipon
    rulipon 2008/02/16
    入れておくと便利なことが多いね
  • MOONGIFT: » シンプルなネットワークスキャナ「RogueScanner」:オープンソースを毎日紹介

    無線LANが当たり前になり、ネットワーク全容の把握がしづらくなってしまった。実際、どの機器がどこにあるのか、ネットワークに接続されているかといった管理が難しくなっている。 そこで使ってみたいのがネットワークスキャナだ。初期状態の把握に、起動するだけで使えるこれはいかがだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRogueScanner、シンプルなネットワークスキャナだ。 RogueScannerは起動するとIPアドレスの範囲を指定するダイアログが出て、そこで指定するとスキャンを開始する。分かるのはIPアドレスMACアドレス、ベンダー、モデル、スコア、クラスとなっている。 ちなみに試してみた所では、ルータがプリンタ(コニカミノルタ製)として認識された。これはフィードバックを行うことで、正しい情報が送信できる。恐らくMACアドレスから情報を引き当てているのだろう。 ごくシンプルな作り

    rulipon
    rulipon 2008/02/11
    時々利用したくなるよね。ちゃんと出てくれればいいんだけど
  • MOONGIFT: » 本当は怖い家庭の無線LAN「KisMAC」:オープンソースを毎日紹介

    FONが徐々に増えてきたように感じている。ミーティングの前に少し調べておくと、その付近で幾つか無線LANのスポットがあることが分かる。と同時にその付近に他の無線LANの信号が確認できる。 WEPを使って暗号化を行っているので安心と思っていないだろうか。個人的にはANY接続にする意味はないと思うのだが、意外とSSIDが拾えるスポットは数多い。付近の無線アクセスポイントを知るためのツールがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはKisMAC、無線アクセスポイント詮索ソフトウェアだ。 KisMACは指定した無線LANを使って、周囲のアクセスポイントを探査、表示できる。SSIDや暗号化の種類、BSSID、シグナルの強さ、ベンダー、チャンネルといった情報を一覧表示できる。 ほかにもGPSによる位置情報取得や、それらをマッピングする機能もある。一見しただけではお役立ちユーティリティという感

    MOONGIFT: » 本当は怖い家庭の無線LAN「KisMAC」:オープンソースを毎日紹介
    rulipon
    rulipon 2008/01/13
    使うことがあるかもね
  • パワーユーザーのための10のWi-Fi活用術

    無線信号を強くしたり、暗号化したり、制限をかけたりなど、Wi-Fiを最大限に活用するためのアプリケーションやチューンアップのベスト10を紹介する。(Lifehacker) 皆さんはきっと家庭内無線LANを設置していたり、コーヒーショップや空港のホットスポットに接続したりしているだろう。だが、Wi-Fiを最大限に活用しているだろうか? 無線信号の強化、拡張、ブリッジ、保護、傍受、検知、不可視化など、今回は無線LANのパワーユーザーのために、Wi-Fiユーティリティと調整術のベスト10を紹介する。 10. 設置場所を工夫して、電波の範囲を広げる Wi-Fi信号を強化するソフト、ハードのハッキングは幾つかあるが(下の項目を参照)、幾つかシンプルな調整を加えれば、アクセスポイントを改造せずに最大限に範囲を広げられる。New York Timesによると、 ベースステーションを上階の中央または家具の

    パワーユーザーのための10のWi-Fi活用術
    rulipon
    rulipon 2008/01/08
    これはやっておきたいね
  • 無線LANのWEP/WPAキーを表示するフリーソフト「WirelessKeyView」 - GIGAZINE

    無線LANの設定も昔ほど複雑ではなく、全自動でかなりセキュリティの高い設定ができるようになっている機種も増えていますが、それに伴って「一体自分の無線LANのWEPキーは何なのか?」というのが万が一の際にまったくわからないという事態も増えています。そういう際に役立つのがこのフリーソフト「WirelessKeyView」です。 使い方は至って簡単、起動するだけ。それだけでWindowsのWireless Zero Configurationを使ったWEP/WPAキーが表示されます。ただ表示するだけでなく、テキストファイルにして保存したり、HTML形式のレポートにしたり、クリップボードに直接コピーすることもできます。 ダウンロードと使い方は以下から。 WirelessKeyView: Recover lost WEP/WPA key stored by Wireless Zero Configu

    無線LANのWEP/WPAキーを表示するフリーソフト「WirelessKeyView」 - GIGAZINE
    rulipon
    rulipon 2007/11/05
    あっさり見えるとは・・・