タグ

browserに関するs-e-iのブックマーク (45)

  • Chromeの拡張機能が利用可能に - Googleがベータ提供開始 | パソコン | マイコミジャーナル

    Googleは12月8日(現地時間)、Webブラウザ「Chrome」用の拡張機能(Extensions)をベータ公開した。Windows版およびLinux版のChromeの"ベータ版"で利用できる。アドオンによる拡張は、ユーザーからの搭載要望がもっとも多い機能だった。 Chrome拡張機能を追加するには、対応するChromeから「Google Chrome Extensions (Beta)」にアクセスし、ギャラリーからインストールしたいアドオンを選択する。 Chromeの機能を拡張するアドオンのギャラリー 8日時点でギャラリーには「Google Mail Checker」「Docs PDF/PowerPoint Viewer」「Xmarks for Chrome Beta」など、300以上のアドオンが登録されている。各アドオンのページには、説明、スクリーンショット、利用者数、利用者に

    s-e-i
    s-e-i 2009/12/09
    …ん?WindowsとLinuxのベータ版?Macではだめなの?
  • 「Google Chrome for Mac」を試してみて感じたこと(追記) | Ringo Base

    「 soundscape out 」さん経由で知ったのですが、Google Chrome for Mac のオフィシャルビルド( Intel 版のみ)がリリースされたそうです。 早速、 ここ からダウンロードして試してみたのですが、これがまたビックリするくらい描画スピードが速いです(^_^) Safari 4 Beta も真っ青という感じです(^_^;) あと、気付いた点はリンクをマウスオーバーすると、下の画像のようにそのリンクの URL がウインドウの左端に表示されます。普通はステータスバーに表示されますが、このソフトだと必要な時だけさりげなく表示されるので Good だと思います(^_^) 見た目はツールバーのアイコンなどにまだ違和感がありますが、オフィシャルビルドでこの出来ならすごいと思います。正式版のリリースが楽しみになってきました(^_^) あっ、ちなみにオフィシャルビルドという

    s-e-i
    s-e-i 2009/05/13
    Mac版Chromeのオフィシャルビルドがひっそりと落とせるようになっているらしい。オフィシャルといっても正式リリースではないので注意。
  • | ^^ |秒刊SUNDAY | WEB開発者がSleipnirを絶対に使ってはいけない7つの理由

    2009年04月29日 WEB開発者がSleipnirを絶対に使ってはいけない7つの理由 カテゴリ:WEBデザイン Sleipnirは使いやすい、すばらしい・・・などと絶賛するユーザがいますが、果たして当にそうなのでしょうか、私はそれは有り得ないと断言します。 ◆読む前に WEB標準だの、コーディングだのAcidだの・・・訳がわからない方は、そのままSleipnirを使っていてOKです。 判りやすく言うと、SleipnirはアナログSafari、Firefoxなどは地デジぐらいの違いがあります。 という説明をしますので、開発者以外の方には『ふーん』程度に思っていてください。 では。 1:表示結果がWeb標準でない。 上の写真は、左から『Firefox、Safari、IE6、Sleipnir』をAcidという確認ツールで見比べた結果です。 Firefox、Safariについてはほぼ同じ

    s-e-i
    s-e-i 2009/04/30
    というか「Sleipnirでは動く」とかいっちゃうWeb屋はダメだろw
  • マイクロソフト、日本におけるIE8の自動更新機能配布についての告知 | パソコン | マイコミジャーナル

    マイクロソフトは24日、日におけるInternet Explorer 8の自動更新スケジュールは、市場での諸事情を考慮し、独自のスケジュールで行う予定で進めていることを発表した。 同社によると、具体的な日程は未定だが確定次第、Webサイト上で事前に告知を行う予定であるという。また、自動更新はIE7の時と同様にユーザーがインストールボタンを押した後におこなわれ、インストールを希望しないユーザーは「インストールしない」を選択することも可能であることも合わせて発表した。

    s-e-i
    s-e-i 2009/04/24
    独自のスケジュール・・・?いいからIE8にしちゃってほしいなあ・・・。まあほんとはしたいんだろうけど。
  • IE 8の自動配布、間もなく開始

    Microsoftは4月10日、4月第3週にInternet Explorer(IE)8の幅広い自動配布を開始することを明らかにした。 同社は3月の最終週から、IE 8のβ版またはRC(リリース候補)版を使っているユーザーに、Automatic Update経由でIE 8正式版を配布している。第3週(4月20日から始まる週)ごろからこれを拡大し、旧版IEを使っているユーザーにもAutomatic Update経由でIE 8に関する通知を送る。Windows XP、Vista、Server 2003でIE 6またはIE 7を利用しているユーザーが対象で、少数のユーザーから初めて、徐々に増やしていく予定。 IE 8は自動的にインストールされるわけではなく、ユーザーは後でまた通知を受けるか、すぐにインストールするか、インストールしないかを選択できる。またMicrosoftは企業向けにIE 8の

    IE 8の自動配布、間もなく開始
    s-e-i
    s-e-i 2009/04/13
    IE8は(IEの旧版と比べれば)格段に良くなってると思うけど、入れない人はなにがダメなんだろ。やっぱUI?
  • 「Internet Explorer 8」正式版が3月20日に公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    s-e-i
    s-e-i 2009/03/19
    あら、明日じゃない。メインにする気はさらさらないけど、とりあえず入れてみなきゃね。
  • Google Chrome - Download a new browser

    This device won’t receive updates because Google Chrome no longer supports your operating system.

    Google Chrome - Download a new browser
    s-e-i
    s-e-i 2008/09/03
    Google さんの ブラウザ
  • ブラウザを三国志の勢力に例える - IT戦記

    後漢 IE 魏 Safari 呉 Opera 蜀 Firefox 黄巾の乱まだー

    ブラウザを三国志の勢力に例える - IT戦記
    s-e-i
    s-e-i 2008/06/26
    個人的には「魏=Firefox、蜀=Safari」かなー。
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    s-e-i
    s-e-i 2008/06/26
    Google Browser Syncがオープンソースになって公開。Firefox以外からも使えるようになるかなー?
  • ついに登場Firefox 3,最速ブラウザはどれ?

    先週今週と,主要Webブラウザの新バージョンが相次いで登場した。米Mozillaは6月18日未明(現地時間の6月17日)に,オープンソース・ブラウザの新版「Firefox 3」正式版の配布を開始。Firefox 2が登場したのが2006年10月なので,約1年8カ月ぶりのメジャー・バージョンアップとなる。 配布開始日はダウンロード数の世界記録に挑戦するイベントが行われた。イベント終了時で約830万(Mozillaの発表による)をスコア(写真1)。世界各国・地域の中で日は,米国,ドイツに次ぐ約40万(同)を記録した。 同社では500万を超えるあたりと予想していたようで,それを大幅に上回った形になり「リリース直後から予想を上回る多くの方にダウンロードしてもらい,スタッフ一同感動している」(Mozilla Japanの瀧田佐登子代表理事)といったコメントを出している。日では,Firefox 3

    ついに登場Firefox 3,最速ブラウザはどれ?
    s-e-i
    s-e-i 2008/06/20
    IEのだめっぷりに吹いた
  • Safari 6%突破 Firefox 3すでにOpera超え、IEは純減 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Net Applicationsにおいて公開された2008年5月のWebブラウザシェアは次のようになった。純減を続けているものの相変わらずIEが4分の3近いシェアを獲得して第一シェアでありつづけている。Safariがじわじわとシェアを伸ばしているところが注目される。 IE - 73.75% Firefox - 18.41% Safari - 6.25% Opera - 0.71% Safariは2007年9月に市場シェアが5%を突破、8ヵ月後に6%を突破したことになる。IEが圧倒的なシェアをもち、さらにFirefoxが高い人気を誇るなかで第三勢力としての成長を続けていることになる。Safari、Firefox、Operaともにここ1年でシェアを純増させている。 また、まだ正式リリースされていないFirefox 3だが、すでにシェアが0.78%に到達しておりOperaよりも高いシェアを獲得し

    s-e-i
    s-e-i 2008/06/06
    Safariは3でよくなったねー。Firefoxはここのところ重くなってきてるけど、こちらも3でどうなるかが見物、かな。
  • 携帯用フルブラウザ「Opera Mini 4」のAndroid版が公開 | 携帯 | マイコミジャーナル

    携帯用フルブラウザ「Opera Mini 4」のAndroid版が公開 Opera Softwareは10日 (ノルウェー時間)、携帯電話向けWebブラウザ「Opera Mini 4」のAndroid対応版を公開した。開発者向けのテクニカルプレビューは、同社の開発状況を伝えるサイト「Opera Labs」から無償ダウンロードできる。 今回のリリースは、2007年11月に公開された携帯電話向けフルブラウザ「Opera Mini 4」を、Androidに移植したもの。これまでOpera Mini 4が正式対応するプラットフォームは、MIDP 2.0のJavaアプリに対応する端末に限定されていた。コードベースは既存のOpera Mini 4を使用し、Java MEのAPIコールをAndroid APIに置き換える特別なラッパーを用意することで対処している。 ただし、Androidが動作するハード

    s-e-i
    s-e-i 2008/04/11
    Androidがだんだん盛り上がってきた?
  • Mozillaのオンラインサービス「Weave」が登場 | パソコン | マイコミジャーナル

    Mozilla Labsは21日(米国時間)、Webブラウザ経由で利用するオンラインサービス「Weave」を発表した。サービスの利用には、Weave User Registrationサイトから無償登録できるユーザアカウントのほか、Firefox 3.0 β2以降に対応するプラグインの最新プロトタイプ (Weave 0.1)が必要。 Mozilla Labsが新サービス「Weave」を発表 クモが営巣することを意味する「Weave」は、さまざまな情報をMozillaが運営するサーバ上に蓄積、それをFirefoxなどのクライアント間で共有するためのサービス。現時点では、情報はWebブラウザで利用したブックマークや閲覧履歴、パスワード、設定情報などのWebブラウザで扱うメタデータを対象にサービスが提供される。 最新プロトタイプのWeave 0.1には、テストに必要な基フレームワークとサーバサ

    s-e-i
    s-e-i 2007/12/25
    ブラウザ限定じゃなくてどんなブラウザからも使えるようなサービスにしてほしい
  • MOONGIFT: Safari/Firefoxのブックマークを一元管理「AllBookmarks」:オープンソースを毎日紹介

    ブラウザを利用サービスによって使い分けることがある。例えばレンダリングが速いSafariはGMailやGoogleリーダーなどのAjax系Webアプリケーションで、開発はFirebugを擁するFirefoxを使う等。 何でも同じブラウザで行う必要はないが、ブックマークが分散してしまうのが辛いところだ。そこでこれを使って統一してしまおう。 今回紹介するフリーウェアはAllBookmarks、各種ブラウザのブックマークをシームレスにつなげるソフトウェアだ。 AllBookmarksを起動すると、メニューバー上にアイコンが表示される。これをクリックすると各種ブラウザのお気に入りが表示される。対応ブラウザはSafari/Camino/Firefox/Flocl/OmniWebとなっている。 ブラウザごとにサブメニュー化することも、全て統一して表示することもできる。ブックマークをブラウザ間で同期する

    MOONGIFT: Safari/Firefoxのブックマークを一元管理「AllBookmarks」:オープンソースを毎日紹介
    s-e-i
    s-e-i 2007/12/03
    これはっ。きたかもしれないっ。
  • 昔の名前で出ています - 「Netscape Navigator 9.0」が正式リリース | ネット | マイコミジャーナル

    右上で回転するThrobberも復活! 「Netscape Navigator 9.0」が正式リリース AOL傘下のNetscape Communicationsは15日(米国時間)、Webブラウザ「Netscape Navigator 9.0」を正式にリリースした。対応プラットフォームはWindows 98以降とMac OS X 10.2以降、およびLinuxカーネル2.2.14以降。サポートされる言語は、現時点では英語のみ。 2005年5月以来約2年5カ月ぶりとなる今回のリリースでは、Firefox 2.0.0.7(Gecko 20071015)をコードベースに採用。Firefox v2.0に準じたレンダリング性能に加え、WebサイトのURLを一時保存する「Link Pad」、サイドバー内にWebサイトを表示する「Sidebar Mini Browser」、テキストエリアのリサイズ

    s-e-i
    s-e-i 2007/10/16
    今更Netscapeをつかう層ってどんな層だろう
  • 標準準拠・後方互換モード各々の CSS 解釈の違いをまとめたドキュメントを共有

    2007-07-27T21:11:11+09:00 最近のブラウザには DOCTYPE 宣言の有無や種類で大きくわけて2種類の表示モードを切り替え、CSSHTML の解釈を変える機能が備わっています。マイクロソフトは同様の機能を DOCTYPE スイッチとしており、一般的にもそう呼ばれることが多いように感じます (この記事でも DOCTYPE スイッチとします)。 DOCTYPE スイッチはオンの状態で standards mode (標準準拠モード) に、オフの状態で quirks mode (後方 (過去) 互換モード) になります。標準準拠モードは仕様に準拠した厳格な表示モード、後方 (過去) 互換モードは仕様に準拠していない古いブラウザとの互換を目的とした表示モードです。つまり DOCTYPE 宣言の記述が無いようなコンテンツに対しては、仕様に準拠していない古いブラウザの解釈

  • Safariが初めて5%を超える市場シェアを獲得 - Net Applications調査

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ウェブブラウザ市場で、Safariが初めて5%を超えるシェアを獲得した。 米Net Applicationsが同社のウェブサイト統計分析システム「HitsLink」を用いて調査した結果によると、2007年9月におけるブラウザの市場シェアは、1位がMicrosoft Internet Explorer(IE)で77.86%、2位がFirefoxで14.88%、3位がSafariで5.07%となり、Safariが初めて5%を超えるシェアを獲得した。 今回の調査結果を2年前の調査と比較すると、Safariのシェアは約2.7ポイント増加している。その一方で、IEは9ポイント近くのシェアを失っている。

    Safariが初めて5%を超える市場シェアを獲得 - Net Applications調査
    s-e-i
    s-e-i 2007/10/02
    Safariはいざ使ってみるといいブラウザ。3が早く正式版にならないかな。
  • YouTubeダウンロードブラウザ Craving Explorer

    動画も音声も、 1クリックで今すぐ保存 Craving Explorer は、動画や音声を簡単にダウンロードできるブラウザーです。 YouTubeやニコニコ動画、radikoなどにアクセスすると、いつものサイトにダウンロードボタンが出現! クリックするだけで、その場ですぐダウンロードが始まります。

    YouTubeダウンロードブラウザ Craving Explorer
    s-e-i
    s-e-i 2007/10/02
    YouTubeやニコニコ動画のムービーを保存→各種形式にエンコードまでやってくれるブラウザ
  • Safariの巻 (SOLVALOU.NET)

    startmac 一応ウェブ業界で仕事をしている僕としては、マックでのインターネットについて書いとかなければと思ったので今日はSafariとかブラウザについて書いてみようと思います。 Mac OSXの環境では、もともと入っているスクリーンフォントがビューティフルなのでとってもやる気がでます。文字がキレイで見やすいのっていいですね。 ブラウザでのデバッグって開発を行う上ですごく重要なのですが、Safariではどんな感じでしょう。 デフォルトではデバッグのツールが見当たりませんが、少し調べてみるとありました。 ターミナルを開いて defaults write com.apple.Safari IncludeDebugMenu 1 って打ち込んでsafariを起動し直すと、ナント!いままでなかったデバッグメニューが出現しました。 UAの書き換えやJavaScriptのデバッグまで、いろ

    s-e-i
    s-e-i 2007/10/01
    Safariのデバッグモードっ。これは知らなかったわ。早速試してくるっ
  • Opera@USB : INT: download your free version of mobile Opera:

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    USBメモリで持ち歩けるPorable Opera