タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

rubykaigi2011に関するsamurai20000のブックマーク (8)

  • RubyKaigi 2011 個人的お気に入りセッション - 僕は発展途上技術者

    最後の Ruby 会議、RubyKaigi 2011 に参加して、個人的に聞けてとてもよかったと思ったセッションです。 まつもとさんのキーノート「三題噺: 振子とPGと百年の言語」 Ruby 会議は4回目でしたが、今年のキーノートが一番良かったです。知的でウィットに富んで楽しく、Q&A も面白おかしい。 Video streaming by Ustream 秋田ファビオ誠さん「Personal Dilemma: How to work with Ruby in Brazil?」 とにかく熱い。Rails 始めた頃の熱い時の自分を思い起こし、初心をわすれちゃいかんな、と強く思いました。 Video streaming by Ustream 松田明さん「たのしいRails」 これ見てとりあえず、git clone https://github.com/rails/rails.git Video

  • rubykaigi

    RubyKaigi 2013 is a 3 day, multi-track conference for Rubyists held in Tokyo, Japan, the country Ruby was born in. Let's celebrate Ruby 2.0's release…

    rubykaigi
  • 最後のRubyKaigi / Le dernier RubyKaigi - ふぇみにん日記(2011-07-18)

    _ [Ruby] 最後のRubyKaigi / Le dernier RubyKaigi 今年もささやかながらお手伝いすべく、RubyKaigiにあわせて日にやってきました。 例年通り、IRC翻訳や質問タイムの通訳とかのスタッフをやるつもりだったのですが、島田さんから推薦されて、大ホールの司会を前田さんと一緒にやることになりました。あとで聞いたところによると、2007年に司会したきのこ(当時はきのこではない)の推薦でもあったそうです。 2006年に最初のRubyKaigiで司会をして、また今年に最後のRubyKaigiで司会をすることができたのはとても光栄なことで、推薦してくださったお二人に感謝しています。 では、司会目線でいくつかのセッションを振り返ってみます。 一番はじめのセッション、Aaronのキーノートでは、英語で「アメリカ人だけど日語が堪能で、日語MLに投稿する時には日

  • 闇RubyKaigi2011発表資料 - あなたの知らないREEの使い方 - 2nd life (移転しました)

    先日行われた RubyKaigi 2011 & 闇RubyKaigi 2011 で発表しました。RubyKaigi 2011 での会社的なちゃんとした(?)発表は、クックパッド開発者ブログをご覧下さい! Ruby を利用した大規模ウェブサービスの開発・運用 – RubyKaigi 2011 発表資料 « クックパッド開発者ブログ 闇RubyKaigi2011の発表資料 2011闇RubyKaigi あなたの知らないREEの使い方 View more presentations from hotchpotch RubyKaigi 1日目当日に闇RubyKaigiの追加募集があって、プレゼン時間2分とのことだったので応募したら通った*1ので発表しました。2分のLTぐらいならTAKESAKOさんじゃなくともサクっと作れるので、当日募集にはちょうど良い時間だと感じました! プレゼン内容的にはREE

    闇RubyKaigi2011発表資料 - あなたの知らないREEの使い方 - 2nd life (移転しました)
  • 日本Ruby会議2011 3日目レポート[更新終了] | gihyo.jp

    7月16日(土)から18日(月)までの3日間にわたり、練馬文化センターにて日Ruby会議2011(略称:RubyKaigi2011)が開催されています。ページでは、3日目の模様を随時レポートしていきます。 今年のRubyKaigiにも、世界中から人が集まりました。 開場前、スタッフの集合写真が撮られていました。 高橋征義さん、okkezさん、Sunao Tanabeさん「一般社団法人日Rubyの会と関連プロジェクト報告(るびま、るりま)⁠」⁠ まずは高橋さんの方から日Rubyの会について話がありました。 一般社団法人 日Rubyの会 日Rubyの会は現在一般社団法人にする予定となっており、日Rubyの会が発足した8月に法人化すると述べました。 現在の任意団体と一般社団法人の違いの一つに、高橋さんは「契約」を挙げました。たとえばRubyKaigiの会場の契約は現在は個人、つまり

    日本Ruby会議2011 3日目レポート[更新終了] | gihyo.jp
  • #RubyKaigi 2011で気になったgem 13選 - 昼メシ物語

    Rubyist達の夏フェスであるところのRubyKaigiが今年も開催され、猛暑の練馬が大いに盛り上がりました。今回が最後の開催とのことで、関係者各位は素晴らしい会議を当にどうもありがとうございました。 さて、今年のRubyKaigi2011での各セッションで紹介されたgemのうち、気になったものをピックアップしてみました。 1. fakeweb fakewebは、指定したURLのHTTPレスポンスを偽装する、テスト用のライブラリ。外部サービスと連携するプログラムのテストを書くにはとても便利ですね。 Engine YardのAndy Delcambre氏による「Toggleable Mocks and Testing Strategies in a Service Oriented Architecture」という発表で紹介されました。 以下、サンプルコードです。(READMEより) F

    #RubyKaigi 2011で気になったgem 13選 - 昼メシ物語
  • Rios::Proxy について #rubykaigi 2011 で発表しました - mooz deceives you

    Ruby 会議 2011 先日行われた Ruby 会議 2011 の LT で Rios という自作のモジュールについて発表する機会を頂きました.SlideShare に発表資料を上げましたので,以下に URL を載せておきます(何を血迷ったか自作の別ツールを宣伝してしまってスミマセン……). この記事では LT 中に触れられなかった点について,簡単な補足などを行ないます. Rios Rios を一言で説明すると「CLI (Command Line Interface) のためのプロキシフレームワーク」となります.「プロキシフレームワーク」という言葉自体が私による全くの造語なため,イメージもわきにくいことでしょう. 「CLI」という言葉は,Rios の対象とするアプリケーションを意味します.こうしたアプリケーションでは,インタフェースが文字のみで構成されており,ユーザも文字を打ち込んで操作

    Rios::Proxy について #rubykaigi 2011 で発表しました - mooz deceives you
  • RubyKaigi 2011で発表しました - moroの日記

    RubyKaigi 2011の二日目が終わりました。来場者の皆さん、スタッフの皆さん、誠にありがとうございます。 いろいろ忙しかったり、緊張したりもしたけれど、とても楽しい時間を過ごせています。三連休完全外出を許容してくれた子にもありがとう。 さて、今日は発表枠をいただいて、RSpecでテストを書きながらRailsアプリを開発する話をしました。 Test Context Arrangement Recipebook View more presentations from Kyosuke MOROHASHI 講演中にも申したとおり、最初のRubyKaigiが行われた2006年(の会議終了ちょっとあと)からいままでの5年間ほぼ毎日、RSpecとRailsを使ってきました。今日はそこで見いだしつつある【独自研究】を話させていただきました。講演終了後から懇親会で声をかけていただいた方々には好評

    RubyKaigi 2011で発表しました - moroの日記
  • 1