これ嫌い キモい
維新猫(ゆるふわ) @pop_cat_ishin ポストみて膝折れたww 今の東京の社宅は家賃9万なんですがいきなりこんなにあげますって酷くないです?? pic.x.com/Lg6S4de8kg 2024-11-28 19:32:05 ※該当の物件は借り上げ社宅で、最近オーナーが外国人に変わったみたい(ツイ主さんとリプのやり取りに書かれていましたが、リプ側に差別的な表現があったのでまとめでは割愛)
» Z世代「鳥貴族は高いから行かない」発言に衝撃 → だったらどこへ行くのか? その回答に納得しかなかった話 特集 かれこれ10年ほど前になるだろうか。トリキこと「鳥貴族」が本格的に流行り出した頃、その安さから最寄りの店舗はいつ行っても満席で入れなかった。全品同一価格だったのも大きいと思われる。間違いなくトリキは安い居酒屋であった。 ところがだ。最近の大学生に聞くと、トリキは高いから行かないという。いやいや! トリキが高かったらどこに行くんだよ!! アラフォーの私(あひるねこ)は思わず耳を疑ったのだが……。 ・Z世代の声 今回「トリキは行けない」発言をぶちかましたのは、当サイトにも何度か登場してくれているリアル大学生のShomaだ。ちなみにShomaは我々の上司・Yoshioのリアル甥でもある。ぜひ覚えておいてほしい。 それにしても、まさかあのトリキが高いとは……。Shomaの言葉がにわか
鳩サブレ☺︎🕊️@0m(10/31) @hatoyasable モロー反射、危険から身を守るためって言うけどこんなポヤポヤが両手を上げたくらいで一体何を防げるんだ…無力すぎる…‥ 2024-11-24 08:57:49 リンク Wikipedia モロ反射 モロ反射(モロはんしゃ、またはモロー反射、英: Moro Reflex)とは正常反射(原始反射)の一種であり、脳幹レベルでの反射のひとつであり、乳児に見られる。別名として「抱きつき反射」ともいう。 大きな音を立てた際に乳児が両手を広げて抱きつくような反射動作を指し、出生直後より出現し、通常は生後4ヶ月頃には消失する。モロ反射の消失によって、定頸(首が据わること)や首の運動が可能となるとされる。脳の障害により消失が遅れることがあり、逆に本来あって良いはずの時機に反射の減弱があると、核黄疸などの障害が疑われる
【ヤバすぎ】アルコール度数14%の「ストロングワイン」を飲んでみた結果 → 膝から崩れ落ちそうになった あひるねこ 2024年4月28日 聞くところによると、いわゆるストロング系チューハイの新規販売は縮小傾向にあるらしい。健康リスクへの懸念が高まっていることが主な要因のようだ。なるほど、昨今のトレンドってやつだな。 と思ったら、ふと立ち寄ったスーパーのお酒コーナーにて、全力で「ストロング」と書いてあるヤバそうなワインを発見。お前はもう十分すぎるほど強いだろ。さっそく飲んでみた。 ・ストロングワイン 今回購入したのは『酸化防止剤無添加のおいしいワイン。ストロング』という商品だ。調べてみると数年前にSNSで話題になったらしいのだが、恥ずかしながら初めて知った。まさかこんな特級呪物が流通しているとは。 気になるアルコール度数は14%。厚生労働省によると、ワインのアルコール度数の目安は12%である
オラオラなシニア犬(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ジンジャー @sally46945885 顔から火🔥そして崩れ落ち🫠 「マダニが取れません‼️😱💦」と休診日とは知らず動物病院の留守電に。お越しください、と折り返しご連絡いただき駆けつけた。 「先生❗️ここです‼️」 「乳首ですね」 もう平謝り🙇🏻🙇🏻🙇🏻💦 噂通りいい先生でした #マダニ恐怖症 pic.twitter.com/hSZhuLYAgV 2024-04-14 19:06:03
いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 旅とプログラミングをこよなく愛します。 アメリカ大陸🇺🇸を横断しました!!小学生からプログラミング→新卒SIer→Webに目覚め自社開発のWeb系エンジニア。テレビ出演経験あり。 個人開発者。読書・IT関連を中心にツイートします!!ネタツイート有。アイコンは@ixy先生に利用許諾済み。Amazonアソシエイト参加。 note.com/igz0/ いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 はじめて炊飯器を買って、説明書の「水位まで水を入れてください」って記述を見ながら20分くらい 「水位どこなのーー😭」 「もしかして不良品を掴まされたのか😢」 って格闘していたんだけど、 「真実」に気付いて膝から崩れ落ちた。 pic.twitter.com/R3H5zyXVlD 2024-07-02 22:31:07
野田内まわる@C104夏コミ欠席 @n_mawaru これは「せっかくアムステルダムに来たのだから、フェルメールの『牛乳を注ぐ女』を見ておこうか…」と美術館に行ったら「いま上野で展示しとるで」って書いてあって膝から崩れ落ちた時のやつ pic.twitter.com/B2ngM0l01R 2024-06-28 18:33:54 リンク Wikipedia 牛乳を注ぐ女 『牛乳を注ぐ女』(ぎゅうにゅうをそそぐおんな、蘭: Het melkmeisje)は、オランダ黄金時代の画家ヨハネス・フェルメールが1657年ごろに描いた絵画。キャンバスに油彩で描かれた作品で、オランダ・アムステルダムのアムステルダム国立美術館が所蔵している。アムステルダム国立美術館はこの作品のことを「疑問の余地なく当美術館でもっとも魅力的な作品の一つ」としている。 『牛乳を注ぐ女』の正確な制作年度は分かっておらず、残っている
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く